木曽駒ヶ岳



- GPS
- 11:10
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 3:08
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:50
天候 | 3日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復¥10,000。温泉割引券付き 復路の路線バスキップは、一度だけ途中下車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳以外は危険箇所はありません。 中岳の北側斜面の雪が解けないので、近々凍ると思います。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、こまくさの湯に入りました。¥50割引で¥560。 昼食は駒ヶ根駅前「水車」で、いのしし肉を使った丼と定番ソースカツ丼 をいただきました。 |
写真
感想
会社の山岳部秋山合宿、今年は木曽駒ケ岳へ行きました。
千畳敷の紅葉は終わっていましたが、3日間ほぼ快晴で風も弱く、
気持ちのいい山行になりました。
10/17 朝新宿バスターミナルへ行くのに、東口から西口へ抜ける道が
分からず、遭難しそうになりました。交番で道を訊き何とか合流。
「宴会山行」のためすごい荷物ですが、千畳敷駅までは順調(当た
り前)。千畳敷カールの見事な眺めをバックに記念写真を撮ったら
登山開始です。
ところが出発して間もなく、Yoさんのソールが剥がれました。し
かも両方。スパッツで押さえて荷物を分担し、なんとか天場に到着。
幕営して空身で木曽駒ケ岳に上がります。山頂でおやつを食べたら
もう下山。少し風が強いので、寒くなる前に宴会です。
金曜なのでテントも少なく、焼肉と酒で大いに盛り上がりました。
日が沈むととたんに寒くなり、テントの中で夕食と山話。飲みすぎた
私は先に寝床へ行きました。
10/18 朝日を見るために中岳に上がりました(私だけ)。南アルプスの
全山が見渡せて壮観でした。今日はYoさんが所用で下山します。その
見送りがてら、宝剣岳に上がりました。
念願の宝剣岳。さすがに緊張しましたが、てっぺんに立つこともで
きました。切り立った岩場は不慣れなSuさん、Seさんも無事に下り
て、乗越浄土でYoさんとお別れ。4人は濃ヶ池へ向かいます。ハシゴ
があったりして初めは急でしたが、水平道から枯れた駒飼の池を経て
濃ヶ池でおやつ休憩。池は半分凍っていましたが、逆さ宝剣が見る
ことができました。
稜線に出ると、遭難記念碑が遠く見えて中止となり、馬の背へ長い
登りを帰ります。途中の休憩でご一緒した方と話しながら歩き、天場
への巻き道へ入りました。
ちょうど12時ですが、もう宴会です。焼肉の残りを焼いたらテント
内でモツ鍋。酒もほぼ飲み干して、20時消灯です。
10/19 暖かい夜でした。ラーメンの朝食後、撤収。今日は伊那前岳をハ
ントします。思ったより遠かったですが、今までと違う角度からの景
色が、とても印象的でした。千畳敷には大勢の人が登降しており、道
を譲りながら、声を掛け合っていました。
バスの中では寝てしまい、風呂で汗を流して駒ヶ根駅前で昼食。と
てもおいしかったです。中央道は例によって大渋滞でしたが、まあ想
定内に新宿に到着しました。
Suさん、Seさんは月曜仕事なので、おとなしく帰りました。
もう飲みも食いもしようとは思いませんでした。次回は歩きを増やすという
ことなので、楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する