ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53366
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 と 七ッ石山

2009年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
22.2km
登り
1,752m
下り
1,761m

コースタイム

鴨沢バス停前駐車場 7:10 → 7:35 小袖乗越登山口 → 8:35 堂所 → 9:00 七ッ石小屋・ブナ平分岐点 → 9:10 七ッ石小屋 → 9:30 七ッ石山山頂 → 10:00 ブナ平(ブナダワ) → 10:20 奥多摩小屋 → 11:05 小雲取山 → 11:15 雲取山山頂 12:05 → 12:15 小雲取山 → 12:35 奥多摩小屋 → 12:55 ブナ平 → (まき道) → 13:20 七ッ石小屋・ブナ平分岐点 → 13:40 堂所 → 14:30 小袖乗越登山口 → 14:50 鴨沢バス停前駐車場
天候 午前: 快晴
午後: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
鴨沢からのコースは、大変よくコースが整備されており、危険箇所はありませんでした。分岐点・合流点も多いですが、しっかりと道標が設置されており、とても歩きやすいです。

【登山ポスト】
鴨沢バス停から少し登ったところにある駐在所の前にあります。

【トイレ】
鴨沢から雲取山山頂までの使用できるトイレは、
 ・鴨沢バス停・駐車場のすぐ近くの公衆トイレ
 ・七ッ石小屋(有料)
 ・奥多摩小屋(有料)
 ・雲取山避難小屋の脇にあるトイレ
で使用できます。

【駐車場】
鴨沢付近の駐車場は、
 ・鴨沢バス停前の駐車場。 約10台。
 ・留浦バス停付近(奥多摩から向かって、鴨沢バス停の1つ前のバス停) 
  けっこう台数あり。
 ・小袖乗越登山口前のスペース。 約4台。
 ・小袖乗越登山口から少し戻ったところにある、広い空き地。 30台くらい。
奥多摩の朝。
今日もいい天気になりそうだ♪
2009年12月20日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 7:27
奥多摩の朝。
今日もいい天気になりそうだ♪
気温は低い(マイナス)けど、小袖からの登り尾根は、ポカポカで気持ちいい感じ♪です。
2009年12月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 7:45
気温は低い(マイナス)けど、小袖からの登り尾根は、ポカポカで気持ちいい感じ♪です。
登り尾根の途中にあったお稲荷さん。
私も77ms1ksbさんに見習って、今日の山行安全を祈願して、77円納めてきました。
v(^o^)v
2009年12月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 7:55
登り尾根の途中にあったお稲荷さん。
私も77ms1ksbさんに見習って、今日の山行安全を祈願して、77円納めてきました。
v(^o^)v
途中からもう富士山登場!
やっぱり天気いいと、気分がいい〜♪
2009年12月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 8:47
途中からもう富士山登場!
やっぱり天気いいと、気分がいい〜♪
あっという間に、七ッ石小屋に到着。
2009年12月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:11
あっという間に、七ッ石小屋に到着。
↑だそうです。
確かに、ココからの富士山は綺麗でした。
2009年12月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:11
↑だそうです。
確かに、ココからの富士山は綺麗でした。
ハイ、これが七ッ石小屋からの富士山です♪
(片山さんの同行者2名のご冥福を祈ります)
2009年12月20日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:12
ハイ、これが七ッ石小屋からの富士山です♪
(片山さんの同行者2名のご冥福を祈ります)
おおっと!
海も見えているじゃぁないですか。
でもどこの湾なのかな・・
2009年12月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:11
おおっと!
海も見えているじゃぁないですか。
でもどこの湾なのかな・・
最初の目的地、七ッ石山に到着。
2009年12月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:31
最初の目的地、七ッ石山に到着。
七ッ石山山頂からの富士山。
う〜ん、やっぱり富士山は冬がきれいだ。
2009年12月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:30
七ッ石山山頂からの富士山。
う〜ん、やっぱり富士山は冬がきれいだ。
恒例の富士山アップ♪
見てる分にはとってもきれいですが、でも時折、牙をむくんですね。
2009年12月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:30
恒例の富士山アップ♪
見てる分にはとってもきれいですが、でも時折、牙をむくんですね。
南アルプス方面。
今日はなんとかかろうじて見えてます。
2009年12月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:31
南アルプス方面。
今日はなんとかかろうじて見えてます。
七ッ石山山頂からの雲取山。
けっこう遠いですなぁ。
ど〜しよっかなぁ〜、行く? やめる?
2009年12月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 9:32
七ッ石山山頂からの雲取山。
けっこう遠いですなぁ。
ど〜しよっかなぁ〜、行く? やめる?
天気もいいので、とりあえず雲取山に行くことに決定。
ダメだったら、途中引き返せばいいじゃん♪
2009年12月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 10:01
天気もいいので、とりあえず雲取山に行くことに決定。
ダメだったら、途中引き返せばいいじゃん♪
おぉ〜! 石尾根からの富士山、超きれいじゃん♪
2009年12月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 10:16
おぉ〜! 石尾根からの富士山、超きれいじゃん♪
ヘリポートからの富士山。
2009年12月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 10:19
ヘリポートからの富士山。
とにかく今日は空が青い。
とってもきもちの良い空です。
2009年12月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 10:52
とにかく今日は空が青い。
とってもきもちの良い空です。
おっ!
雲取山非難小屋が見えてきたぞ。
2009年12月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 10:59
おっ!
雲取山非難小屋が見えてきたぞ。
雲もいいアクセントになってます。
去年の北横岳に行ったときを思い出します。
2009年12月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:02
雲もいいアクセントになってます。
去年の北横岳に行ったときを思い出します。
土日歩いてくれた方のおかげで、とっても歩き易い雪道でした♪
ここはアイゼンの必要無しでした。
2009年12月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:04
土日歩いてくれた方のおかげで、とっても歩き易い雪道でした♪
ここはアイゼンの必要無しでした。
非難小屋もこんなに近くなってきました。
もうすぐ雲取山です。
2009年12月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:10
非難小屋もこんなに近くなってきました。
もうすぐ雲取山です。
じゃ〜ん。
雲取山(非難小屋の前)からの富士山。
やっぱり、標高高くなればなるほど、周りの山々は目下になるので、富士山が下まで見えてきます。
2009年12月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:09
じゃ〜ん。
雲取山(非難小屋の前)からの富士山。
やっぱり、標高高くなればなるほど、周りの山々は目下になるので、富士山が下まで見えてきます。
雲取山非難小屋から見た、小雲取山への稜線。
2009年12月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:14
雲取山非難小屋から見た、小雲取山への稜線。
やりました、雲取山山頂です。 (^o^)/
2009年12月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:19
やりました、雲取山山頂です。 (^o^)/
雲取山山頂から見た、西側の眺望。
長野の方は、雲が多そうです。
2009年12月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:17
雲取山山頂から見た、西側の眺望。
長野の方は、雲が多そうです。
なんとか、南アルプスは見えていました。
2009年12月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 11:20
なんとか、南アルプスは見えていました。
雲取山を後にして、来た道を戻ります。
下山中に一瞬だけ雲が広がっていました。
2009年12月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 12:15
雲取山を後にして、来た道を戻ります。
下山中に一瞬だけ雲が広がっていました。
ブナ平の分岐点。 まっすぐ行くと、七ッ石山頂。
帰りは写真の右側に折れて、まき道を使います。
2009年12月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 12:54
ブナ平の分岐点。 まっすぐ行くと、七ッ石山頂。
帰りは写真の右側に折れて、まき道を使います。
だいぶ下りてきました。
隣の赤指尾根も見上げるようになってきました。
2009年12月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 14:02
だいぶ下りてきました。
隣の赤指尾根も見上げるようになってきました。
帰りも、ポカポカ山道♪
寒い雪国から解放された感じです。
2009年12月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
12/20 14:36
帰りも、ポカポカ山道♪
寒い雪国から解放された感じです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2386人

コメント

w-koboriさん、こんばんは。
宣言通りの雲取ですね
雲のたなびく富士山が綺麗ですね。
雲取からこれ程の展望があるのに驚きました。

ところで、トレースが平らなのはスキーの跡でしょうか。
2009/12/20 19:43
MATSUさん、こんばんは♪
MATSUさん、こんばんは。

はい。行ってきましたよ〜、雲取に♪
昨日に、「明日、雲取行くぞ〜!」って、半分ノリ的な感じもしてましたが
実際、行ってすごくよかったです

実は今年の6月に雲取山に行ってからずっと、冬の(雪の)雲取山に
行ってみたいなぁ〜 と思っていたんですよ。
なんか念願かなった って感じです。

そ〜なんですよ、MATSUさん。
雲取山からの眺望は、とってもいいんですよ。
丹沢や大菩薩からの眺望もいいですけど、実は雲取からの眺めもまた
違った感じでいいですよ。
ただじゃないと、まったく×ですけどね。

残念、トレースはスキーではないです。
多分ですが、土日で多くの登山者が来たようで(77ms1ksb含めてね)、
みんな同じ跡を歩いて、けっこう踏み固められていたようですよ。
積雪は、十数センチってとこですかね。
2009/12/20 23:08
いい青空ですね〜♪
こんばんは〜、w-koboriさん

白い雪と青空のコンビネーションはいいですねぇ
こーゆーとこ歩くのは、さぞ気持ちいいんでしょうね〜
富士山も綺麗に見えて羨ましいです

でも現場は寒いんでしょうけど・・・
2009/12/20 21:11
はい、今日はいい青空でした♪
higurashiさん、こんばんは。

でしょでしょ♪
青い空と白い雪のコンビネーション、いい感じでしょ
今日もとっても気持ちいい山歩きできましたよ〜。

ひっさびさでした。 雪の中を歩くのって。
たまにはいいもんですよね。 こういった感じの山歩きも。

ただ、自分的には、チョー寒かったです。
特に山頂は寒かったですよ。
多分、マイナス4〜6℃くらいだったと思うのですが、風吹いていると、
もっと寒く感じますよね。
もう、カップめん食べているときなんか、ずっとその湯気を見て
「あ〜〜、入りたい・・・」などと考えていました。

ホント寒かったです。
でも眺望はバッチリだったので、寒さも多少は忘れる?ことできまました。
2009/12/20 23:17
いい天気
w-koboriさん、お疲れ様でした。
結構ハードな行程ですね。
しかし富士山が綺麗ですね
やっぱり丹沢系は、比較的富士山が近いから
さすがに大きく見えますね。
でも、あれだけ綺麗な富士山も、やっぱり
牙を向く瞬間があるかと思うとお互い
気をつけたいですね。
山頂誰もいないみたいですが、人は
少なかったですか?
2009/12/20 21:42
belltakuさん、こんばんは♪
belltakuさん、こんばんは。

今日は頑張りました。
行く前までは、「大丈夫かなぁ? やっぱり七ッ石山までがいいとこかな?
そうだよ! 行けるところまで行けばいいじゃん♪ とりあえず七ッ石山
まで行ってから考えよっと。」
って感じで行ってきました。

実際、七ッ石山まで行ってみると、今日歩いた「登り尾根」が、大倉尾根
みたいに距離は長いけどそんなに傾斜がキツくない尾根だったので、
比較的、息も上がらずにいけちゃいました。 そしたらもう行くっきゃない
ですよね、雲取山に

富士山、綺麗でしたよ〜、ホント。 見ている分にはやさし感じの
山なんですけどね・・ 

山頂はそれほど居なかったですよ。 どちらかといえば、私が登って
いるときに、すれ違って下りてくる方が多かったです。
きっと、昨日から山頂山荘に泊って、朝日みてから下山したんですね。
2009/12/20 23:26
次期待しますよ
w-kobori さま

うはははは!
行ってきましたね!!

良いお天気で、眺望もバッチリ。
絵もきれいですね。
今日ももう一度歩いている錯覚に陥りましたぞよ。

見える海は相模湾ですね。

雪、少なくなっていますね。
昨日のお天気で少し融けたようです。

次はどこでしょうか?
2009/12/20 22:26
77ms1ksbさん、うははははっ♪ でした
77ms1ksbさん、こんばんは。

うははははははははっ♪
行ってきましたよ〜、く・も・と・り

もう、昨日に77ms1ksbが雲取のきれいな見せるからっすよ〜。
でも、そのおかげ?で、私もバッチリきれいな雲取の雪景色♪を満喫
できました〜。

ホント、眺望いいですよね〜。 雲取って。
けっこうお気に入りのです。
私も今日、家に帰ってきてからまた77ms1ksbさんの昨日のレポを拝見
しましたが、(あっ、まだ自分の写真も整理できていなかったもので・・
私もさっき行っていたばかりなのに、もう一度行っている感覚になりましたよ

あ、やっぱり? 相模湾ですよね。
でも見えるんですね、海。 あんなにきれいに見えるとは思っても
いませんでした。 正直、富士山よりビックリでした。 
雪、確かに、昨日よりは少ないみたいですね。
この寒波もあと数日みたいですし、今度の週末はどのくらいの雪が残って
いるんでしょうね。

次ですか〜? え〜っとですね、 多分、低山です。
きっと陣馬とかかも そうそう、高尾からダイヤモンド富士をみたいんですよ。
2009/12/20 23:37
ゲスト
雲取山往復
w-koboriさんこんばんは。
おつかれさまでした。

前回は三峰から往復で今回は鴨沢から往復ですか
すごいですね。じゃあ今度は奥多摩から石尾根往復ですか?

私の場合は雲取山荘でビールと日本酒でいつも
ひっくり返ってます
でもってコタツもあるので いいですよ。
2009/12/20 22:48
石尾根往復ですか (汗;
yasuhiroさん、こんばんは。

今日はけっこう疲れましたよ〜。(自分でいうのもなんですが・・)
でも、その疲れも吹っ飛ぶくらいの眺望が見れたので、もうすっごく
疲れも飛んじゃうくらい、大満足です。

そ〜なんですよ。 前回は三峰からピストンしました。
それで今回は、鴨沢からのピストン。 頑張りましたよ

> じゃあ今度は奥多摩から石尾根往復ですか?

いや〜、こっ、これはちょっと、無理かも
奥多摩から石尾根使って、雲取ピストンは、ちょっとキツいっすよ。
あ、でも、yasuhiroさんだったら、出来ちゃうんじゃないですか
そうそう、奥秩父主脈縦走ですよね、確か。
私も今日、石尾根歩いていたら、ちょっと奥秩父主脈縦走をしてみたく
なりましたよ。 とりあえず夢はでっかく ですね。

雲取山荘でビールと日本酒、いいですね。
へぇ〜、コタツも備わっているんですか? 
じゃあ、みかんも用意しないと ですね。 
(なぜか「コタツ」と聞くと、「みかん」を連想する私でした)
2009/12/20 23:51
富士山も美しい!
w-koboriさん こんばんは sumikoです。

昨夜、遅くに雲取山へ行く決断のようでしたので、
睡眠不足にはなりませんでしたか?

それにしても、お天気も
バッチリで今晩は、気持ちの良い を飲まれていらっしゃるのではないでしょうか?
雪景色に青い空・・・いいですね〜


レポを拝見していて、w-koboriさんが楽しそうに歩かれているのが、伝わってきます。

次は、どこへ行かれるのかな〜
2009/12/20 23:19
富士山、バッチリでした〜♪
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

もう、寝不足ですよ〜。
昨日、ドタバタしすぎました。 でも、77ms1ksbさんの
雲取レポ見て、やっぱり行きたくなって、昨日の夜に急遽リュックに
荷物詰め込んで、あーでもない、こーでもない、などやって
いたか、もうあっという間に、夜中でした。

それもあって、今日は七ッ石山までにしよ〜かなぁ と思っていたんですよ。
でもやっぱり、ダメですね。
七ッ石山の山頂まで行ったら、やっぱり雲取の山頂も行きたくなって、
ついつい足が雲取に向かってました。
でも今日は不思議と疲労感が無かったですよ。

はい、今日もすっごくてくれたので、良かったです。
それに気温も昨日よりは高かったようですね。
さすがに風はめちゃ冷たかったですが・・・

お酒 ですかぁ? いや〜、飲んじゃったら、レポ
書けなくなっちゃうので・・・ (あれっ?! このセリフって)
2009/12/21 0:01
早く訪れたい場所
w-koboriさんこんばんは。

東京最高峰の雲取山、今年は行けず仕舞いでした

白と青のコントラストがとっても素敵で、どの写真も見ていて清々しくなります

標高グラフに距離を見てこれはしっかり鍛えておかねば と。
とりあえずは日が長くなる時期に照準を当てて計画を練ってみたいと思います

山荘泊ののんびり山行もたまにはしたいんですけどね…。
2009/12/20 23:23
是非、訪れてください♪
saichanさん、こんばんは。

いやいや、saichanさんも、すっごくいい山にいっぱい
行ってらっしゃるじゃぁないですかぁ〜。
南アルプスや八ヶ岳や丹沢など・・・
それにくわえて、雲取山も行ったら、もう贅沢ですよ。
(いえいえ、そんなことは、ないですよ。

saichanさんも是非、来年は雲取も行ってみてください。
けっこう楽しい山ですよ。
saichanさんのところからだと、丹沢とかのほうが近いのかな?
でも、けっこう電車やバスの便も良いので、行きやすいですよ。

そ〜ですね。
私も暇と予算さえあったら、のんびりと山荘に泊ってみたいなぁと
思います。

そうそう、鴨沢からの登りは、意外と傾斜がゆったりしているので、
標高登っているように見えますが、その分距離もめちゃ多くなるんですよ。

やっぱり雲取は、ゆっくり・ゆったり・まったりと、山荘使って歩くのも
いいかもです。
2009/12/21 0:18
雲取山よく見えました
w-koboriさん、こんばんは。

今日気温は低かったですが、空気が澄んで展望良く
最高でしたね。

私は和名倉山へ行ったのですが、雲取山が良く
見えました。
12時過ぎ頃に雲取山を正面に見ながらおにぎりを
食べていたので、視界のどこかを歩いていたのかも
しれませんね

雲取山の向こうに都心も見えたのですが、
どうでしたか?

それではまた。
2009/12/20 23:30
和名倉山の方もよく見えていましたよ
youtaroさん、おはようございます。

早速コメント入れていただいたのに、昨晩はすでに体力の限界?を超えて
しまって、途中で寝倒れてしまいました。すみません。m(_ _)m

昨日も寒かったですよね。 そうそう、空気がとても澄んでいて、すっごく
遠望が利いていましたね。
ただ長野の方向は、厚い雲に覆われていたようで、アルプスあたりは
まったく見えていませんでしたが。

おおっ、youtaroさんは、和名倉山に行っていらっしゃたんですね。
けっこう近くにおられたんですね。
雲取から和名倉山の方向も見えていましたが、どちらかといえば、雲取よりも
和名倉山の山々のほうが、雪景色がすごいように見えました。
私も11時から12時くらいにご飯食べながら、そっち(西側)方向を
見たり、撮ったりしていたので、youratoさんも私の視線の
どこかを歩いていたかもしれませんね。

雲取からも都心方向見えていましたよ。
雲取もけっこう都心から近いなぁ と思いましたよ。
2009/12/21 7:37
雪の雲取山
w-koboriさん、こんばんは。

今日私が登ってきた丹沢山から奥多摩方面もよく見えて、「あれのちょこんと高いのが雲取山かな?ヤマレコの誰かが登っていそうだな〜」なんて考えていました。w-koboriさん、くしゃみしませんでしたか?

でも、峰峰がずらーっと連なっていて、どれが雲取山なのか、実は見ても分からなかったのです。 なので、別の山を登っていらっしゃった方がくしゃみしていたかもしれません。

今日は素晴らしく良い天気だったので、富士山好きのw-koboriさんは終始笑顔だったのではないでしょうか

雲取山はいつか行ってみたいと思っています。避難小屋に泊まるのも面白そうですね。
2009/12/21 0:13
丹沢もよ〜く見えていましたよ♪
melonpanさん、おはようございます。

くしゃみしてましたよ〜。
あまりにも寒いから?かなと思っていましたが、な〜んだ、melonpanさん
だったのですね。
いや〜、でもホント、山頂は寒くて、くしゃみしたときにちょっと鼻が
出たのですが、凍りそうでした。

でもそ〜ですよね。
雲取って、ずっと稜線が連なっているところの1つの山だから、ホントに
山に詳しくないと、どれが雲取なのかわからないですよね。
私も最近ですよ。 多少このあたりの山名を言えるようになったのも。

melonpanさんは丹沢に行っていたんですね。
こちらからも丹沢は、よ〜く見えていましたよ。 melonpanさんも前日に
manabuさんへのコメントで、『明日行ってきま〜す♪』と言っておられたので、
「きっとmelonpanさんは丹沢行ったかな?」と、思っていました。

melonpanさんも来年とか雲取山、どうですか? ここ山荘もあるし
けっこうゆっくり歩ける山塊ですよ。
是非是非、行っていてください。

P.S.
そ〜なんです♪ 眺望ファンの私なので昨日の山歩きも、終始ニッコニコ
でした
2009/12/21 7:52
こんなに雪が!
雲取にはもうこんなに雪があるんですね。
土曜日に友人がアイゼン練習で行ったようなんですが、
これだけ雪があるなら、納得です。
にしても、この雪の中この距離をこのタイムって、
やっぱ、w-koboriさん、すごい!!

ラーメンの湯気を見て「入りたい」っていうのにウケました
2009/12/21 7:47
雪いっぱいありましたよ♪
garumaaさん、こんばんは。

そ〜なんですよ♪
奥多摩と言えど、雲取山にはこんなに雪があったのですよ。
でも昨日に77ms1ksbさんが行ったときの方が、もっと多くの雪があった
みたいです。

そ〜いえば、garumaaさんの友人さんも土曜日に雲取山へ行ったのですか。
アイゼン練習ですか。 私も昨シーズンに同じようなことやってたっけ

あれっ?? と言うことは、garumaaさんの友人と77ms1ksbさん、
もしかしたら雲取のどこかで会っているかもしれませんね。

タイムですか?
いえいえ、そんなことはないですよ。 この「登り尾根」って、
意外にガンガン行けちゃう登山道で、それに雪の中と言っても、雪道も
すごく圧雪されていたので、アイゼンさえ履いていれば、けっこう
ザクザク歩けますよ。

「ラーメンの湯気見て、入りたい」、いやマジに寒かったんですよ。
2009/12/21 22:18
雲取山もいいですね、
山梨百名山でもありますが、やはり遠い。
それでも2度ほど、現在の南アルプス市より
行ったことがあります。

昔は良く歩いた石尾根。
懐かしいです。
ああいう歩きが大好きです。

富士山も良く見えて言うことありませんね、

Y-chan
2009/12/21 10:09
雲取もいいですよ♪
Y-chanさん、こんばんは。

そ〜いえば、そうですよね。
雲取山も山梨県の山でしたね。 山梨には他にいっぱいいい感じ♪の
山があるので、すっかり忘れていました。

雲取山って、山梨百名山なんですか? 知りませんでした。
あれっ? そ〜いえば、雲取山頂に「山梨百名山」の山頂標識って
あったかなぁ???

雲取もY-chanさん宅からだと、ちょっと遠くなっちゃうんですね。
私の家からも鴨沢まで、で約1時間30分くらいかかりますが、
それでも一番、家から近い百名山になります。

Y-chanさんも昔はよく、石尾根を歩かれたんですね。
ああいう感じの歩き方って、いいですよね♪ 私もけっこうああいう
感じの歩き方、気に入っています。

それに富士山もバッチリ見えますしね。
やっぱり富士山見えると、気合入りますよね〜
2009/12/21 22:28
雪の雲取山
w-koboriさん、こんにちは。
雲取山お疲れ様でした。

77ms1ksbさんに続いて行って来られましたね
ここ数日、寒いですが天気が良く羨ましい
これだけ空が青いと歩いていても気持ち良さそう。

下りもアイゼン要らなかったみたいですね。
2009/12/21 13:15
雲取山行ってきました v(^ ^)v
kankotoさん、こんばんは。

雲取行ってきましたよ〜。

いや〜今回も、だいぶ頑張って歩いてきました。
6月以来の雲取でしたが、やっぱり雲取山は面白いです。

それと、久々の雲取はもう寒かったです。

寒いと言えば、先日にkankotoさんが行った鳳凰山も、すっごく寒そう
でしたね。
それに比べたら、この日はまだ寒くないのかな?

そ〜なんですよ。 土曜日の77ms1ksbさんの雲取レポ見たら、
なんとしても行かなくては と、思っちゃいました。

実は、前々から行きたかった♪んですよね〜、雲取
なので、ちょ〜ど良いタイミングで、77ms1ksbさんに触発されました。

それと、晴れてくれて、すごく良かったです。
きっと登り尾根途中にある祠の神に、祈願したからかな?

アイゼンはけっこう使用しましたよ。 2〜3度ずっこけました。
私、雪道歩くのけっこう下手みたいで、人の3倍くらいズルズルいっちゃう
んですよ。
2009/12/21 22:52
いつもの青空に白が加わり最高ですね!
 今晩は,w-koboriさん

 今回はいつもの青空山行に富士の白が加わり,明るさ倍増ですね! 

「恒例の富士山アップ♪」も沢山掲載でパワーアップ!
 大きくなって,ズームアップ?
 ンッ! クローズアップ??
 近づいたのは,何アップnear???(「何アップだ?」のつもり)
 まあ,とにかく,アップ↑アップ↑で最高ですね。

 15日には「今週も山行かずかな。」なんて弱気なコメントしてましたが,そんな訳無いよ,と思っていたんですヨ
 一応,週明だけど,直ぐにこんなに素敵なヤマレコですもんネ。またまた,素敵な景色を有難うございました。
2009/12/21 22:24
青と白の世界、きれいでした♪
yamabitoさん、こんばんは。

そうなんです♪
今回は前回の「雪山見たい♪」から「雪山行った♪♪」だったのですぅ

冬の青空って、きれいですよね。 そこに白い雪が加わって、ホントに
きれいでした。

昔はよくスキー場に行って、こんな感じの景色を見ていたはずなのに、
そのころは全く関心無しでした。
今思うと、すっごくもったいないですね。

「富士山アップ」は恒例ですよ〜
やっぱり富士山見ちゃうと、どうしてもカメラズームしちゃうんですよね
よく考えてみると、ズームしても白い部分しか見えないから、変な写真
なのにね。 でもやっちゃうんですよね〜、富士山のズームは

ははははっ、私も神出鬼没?、天邪鬼?なので・・・
さっき行くかどうかわからない! って言ってても、突如変わりますよ〜。
まあ、すべては、我が家の「神」の返事次第なのですが・・
2009/12/21 23:12
夏・冬制覇!おめでとうございます。
w-koboriさん こんばんは!

6月とはまた違った雲取を体験されましたね
快晴で本当に良かったです

かなり、展望抜群なんですね 驚きました!

これは私も、いつか行かなくてはなりませんね
その気にさせる レポありがとうございました。
2009/12/21 22:36
ありがとうございます (^o^)/
junoさん、こんばんは。

ありがとうございます。
おかげさまで、夏・冬制覇できました。

6月の雲取は緑豊かで、山頂も心地よい風が吹いて、すごく良かったですが、
やっぱり雪が積もった雲取は、また違った良さがありますね。

何と言っても、晴れたことが、ホントに良かったです。
冬の晴天はすごくきれいで好きなのですが、やっぱり寒いですよ〜。
暖かくてピーカンがいいですね。

雲取の眺望ですか? ハイ、すっごくいい感じ♪ですよ。 
junoさん宅から近い丹沢も、眺望バツグンですが、こちらはまた違った
味わいがありますよ。
雲取は「奥秩父主脈縦走路」の一部なので、周りから連なった山々が
とても雄大で、ちょっとした山脈的な感じも味わえます。

junoさんも是非行ってみてください。 いいですよ〜、く・も・と・り♪
2009/12/21 23:59
77でっか?
w-kobori さま

うはははは!
昨晩、いい気持ちで書き込んでしまいました。
とにかく雲取良かったですね!!

次はどこでしょう?
2009/12/22 1:12
77です♪
77ms1ksbさん、こんばんは。

ハイ、もちろん77でしょ。
ちゃ〜んと、賽銭?してきましたよ
77の効力はスゴいっすよ  ずっと だったしね。

次は暖かいところがいいなぁ〜
2009/12/22 20:06
綺麗ですね
きれいに富士山が見えるんですね。丹沢方面にはまだ出かけたことがありません。
かすかに見えていた南アルプスに週末から出かけます。聖岳を踏んで茶臼岳の縦走です。久々の縦走で、ラッセルの稔君が大変かな^^天気しだいですから、無理せずに楽しんできます。寒いテントは苦手なのに^^
2009/12/23 16:06
riekoさん、ありがとうございます♪
riekoさん、こんばんは。

いつもレポ見てくださって、ありがとうございます。

そうですね。
この日も冬型の気圧配置が強かったので、関東ではこんなに空気が
澄みきって、富士山もバッチリきれいに見ることができました。

riekoさんのご自宅からだと、丹沢や奥多摩の山々は、ちょっと遠い
ですよね。 
でも、もしお時間作れましたら、是非こちらにも遊びにきてください。

そうなんですか?
riekoさんと稔さんは、今週から南アルプスの「聖岳から茶臼岳への縦走」
ですか。
きっと、すご〜くきれいな景観なんでしょうね。
私にはとうてい行けない領域なので、今週のriekoさんたちの山行、
とっても楽しみです。

今週末は天気良くなるといいですね。
もし天候悪かったら、無理しないでくださいね。
2009/12/24 21:54
すごい健脚!
22キロ!歩きましたね〜
私は1日で雲取を往復できないと思いますwobbly
(前回、山頂にたどり着くのでへとへとだった…)

雲取は稜線歩きがほんっと気持ちいいですよね〜
私も大好きですよ♪
こんな だったら、まさに最高だったでしょうね!

特に、富士山がいい!
手前にいくつもの山が重なって、向こうに雄大な富士

あ〜、私も雪の雲取、歩きたくなりました

ところで、晴れた日の雪景色の写真って、難しくありません?
でもw-koboriさん、上手に撮りましたね
私も負けてられないな
2009/12/24 13:32
最近、脚力Upしました v(^ ^)v
dailumiさん、こんばんは。

やりましたよ〜。 22kmやりました。
私も以前は絶対に「無理かなぁ?」と思っていましたが、最近は
ちょっと脚力もついてきて、少し長い距離も歩けるように
なってきました。

dailumiさんは、私よりも長い「奥多摩」までを歩かれているんだもん、
奥多摩までは私も無理無理ですよ。

雲取の稜線歩き、すご〜く気持ちいいですよね〜。
dailumiさんも、そう思います〜?
そうなんです、この石尾根からの富士山、けっこう見ごたえ
ありますよね。
丹沢からの富士山も見ごたえありますが、ここはまた違った富士山を
満喫できますよね。
私も、この石尾根歩き、とっても気に入っています。

dailumiさんも、今度「雪の雲取山」行きましょうよ。
雲取山荘にはコタツもあるって言うし・・・

うん、晴れた日の写真って、難しいです。
けっこう露出が合わないことが多いです。 青い空に露出あわせると、
山の色が出なかったり、逆に山に露出を合わせると、青い空が白っぽく
なっちゃたり・・・
写真って難しいですよ〜 でもなんとか頑張ってます。
2009/12/24 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら