ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜岳−鍋割山−塔ノ岳 周回 玄倉ゲート起点

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
24.4km
登り
2,086m
下り
2,004m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:18
合計
6:56
距離 24.4km 登り 2,102m 下り 2,046m
10:11
10:19
6
10:25
10:26
24
10:50
10:51
15
11:06
18
11:24
11:25
15
11:40
7
11:47
13
12:00
10
12:14
10
12:24
4
12:28
12:31
1
12:32
12:33
21
12:54
12:56
92
14:28
12
14:40
9
14:49
10
14:59
5
15:04
15:05
4
15:15
10
15:25
12
15:37
30
16:07
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉ゲート前駐車場は平日ということもあり空いていました。
コース状況/
危険箇所等
山神峠に抜ける道は踏み跡がはっきりしないところがあります。
雨山峠から鍋割峠の間は鎖場、ヤセ尾根があり一層の注意が必要です。
久しぶりの玄倉ゲート前からのスタートです。
今日は山神峠から檜岳経由の塔ノ岳を目指します。
2014年10月24日 09:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:11
久しぶりの玄倉ゲート前からのスタートです。
今日は山神峠から檜岳経由の塔ノ岳を目指します。
曇っていて写真では良くわかりませんが紅葉がかなり進んできています。
2014年10月24日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:17
曇っていて写真では良くわかりませんが紅葉がかなり進んできています。
手前にある林道の入り口をチェック。
細川林道という名前みたいです。
2014年10月24日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:22
手前にある林道の入り口をチェック。
細川林道という名前みたいです。
最初のトンネルです。トンネルの上に道があるはずなんですが、辿り着けるかちょっと不安。
2014年10月24日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:26
最初のトンネルです。トンネルの上に道があるはずなんですが、辿り着けるかちょっと不安。
トンネルを出て左手の方向に進みます。
踏み跡がありますが、結構細いので注意して進みます。
2014年10月24日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:27
トンネルを出て左手の方向に進みます。
踏み跡がありますが、結構細いので注意して進みます。
何とか尾根まで上がってこれました。
一応整備された登山道のような雰囲気があります。
2014年10月24日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 9:30
何とか尾根まで上がってこれました。
一応整備された登山道のような雰囲気があります。
先ほど通った登山道を見下ろしたところ。
2014年10月24日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:33
先ほど通った登山道を見下ろしたところ。
途中崩落箇所を避けるため、登山道を離れ右よりの経路を通ります。
右寄りに進路を取ると鹿柵が出てくるので、それに沿って進みます。
2014年10月24日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:56
途中崩落箇所を避けるため、登山道を離れ右よりの経路を通ります。
右寄りに進路を取ると鹿柵が出てくるので、それに沿って進みます。
鹿柵の右側に視線を向けると林道発見。林道経由でここに来ることも出来そうですね。
2014年10月24日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 9:59
鹿柵の右側に視線を向けると林道発見。林道経由でここに来ることも出来そうですね。
登りを終えて平らな場所に出たところ。
リボンを頼りに先に進みました。
が、どうも違う方向に行く目印だったようで違う斜面を降りてしまいました。
2014年10月24日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:09
登りを終えて平らな場所に出たところ。
リボンを頼りに先に進みました。
が、どうも違う方向に行く目印だったようで違う斜面を降りてしまいました。
途中で道に間違えていることに気がつき、水平移動で来た方角に戻っていくと違う鹿柵にぶつかりました。
この鹿柵の向こう側を降りていくのが正しい経路のようなので、一度登って下山ポイントを確認しておきます。
2014年10月24日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:19
途中で道に間違えていることに気がつき、水平移動で来た方角に戻っていくと違う鹿柵にぶつかりました。
この鹿柵の向こう側を降りていくのが正しい経路のようなので、一度登って下山ポイントを確認しておきます。
目立つ目印はありませんが、左手に鹿柵を見つけたらピンクのリボンを探してみるのが良いかと思います。
2014年10月24日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:19
目立つ目印はありませんが、左手に鹿柵を見つけたらピンクのリボンを探してみるのが良いかと思います。
先に休憩用のテーブルを発見。安心した瞬間でもあります。
2014年10月24日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:23
先に休憩用のテーブルを発見。安心した瞬間でもあります。
すぐ横に山神様。今日の安全を祈って先に進みます。
2014年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 10:24
すぐ横に山神様。今日の安全を祈って先に進みます。
ユーシンへ降りる道は崩落が激しいので通行止め。
2014年10月24日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 10:25
ユーシンへ降りる道は崩落が激しいので通行止め。
登り道を進むとレールのある場所に辿り着きます。
2014年10月24日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:37
登り道を進むとレールのある場所に辿り着きます。
レールに沿って進みます。すぐに終わるかと思いましたが結構長かったです。
2014年10月24日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:47
レールに沿って進みます。すぐに終わるかと思いましたが結構長かったです。
その後は尾根伝いに進めば檜岳山稜にぶつかります。
2014年10月24日 10:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 10:48
その後は尾根伝いに進めば檜岳山稜にぶつかります。
伊勢沢ノ頭。ガスっているせいもありますが、何も無いところでした。
2014年10月24日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 10:50
伊勢沢ノ頭。ガスっているせいもありますが、何も無いところでした。
本日の目的の一つでもあった「ひのきだっか」。
面白い読み方なので、前々から来てみたい場所でしたが、何も無くてちょっとガッカリ。
2014年10月24日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 11:06
本日の目的の一つでもあった「ひのきだっか」。
面白い読み方なので、前々から来てみたい場所でしたが、何も無くてちょっとガッカリ。
所々色付いています。ちょっと元気になりました。
2014年10月24日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/24 11:12
所々色付いています。ちょっと元気になりました。
結構広範囲に崩れていた場所。
2014年10月24日 11:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 11:18
結構広範囲に崩れていた場所。
雨山。ここも何もありませんでした。
2014年10月24日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 11:24
雨山。ここも何もありませんでした。
かなり降りて雨山峠に到着です。
ちなみにここまで2組の人と出会いました。
ここから鍋割山までは誰とも会いませんでしたが...
2014年10月24日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 11:39
かなり降りて雨山峠に到着です。
ちなみにここまで2組の人と出会いました。
ここから鍋割山までは誰とも会いませんでしたが...
細い尾根が連続した後、一気に登り芽ノ木棚沢ノ頭に到着。
2014年10月24日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:02
細い尾根が連続した後、一気に登り芽ノ木棚沢ノ頭に到着。
結構急な鎖場を降りたところ。
2014年10月24日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:04
結構急な鎖場を降りたところ。
振り返ると連続した鎖場が...
普段鎖を使うことは無いのですが、ここでは鎖を頼りに登っていきます。
2014年10月24日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/24 12:04
振り返ると連続した鎖場が...
普段鎖を使うことは無いのですが、ここでは鎖を頼りに登っていきます。
何とか鍋割峠に到着。
かなり疲れてしまったので、この後の500mがとても長く感じました。
2014年10月24日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:13
何とか鍋割峠に到着。
かなり疲れてしまったので、この後の500mがとても長く感じました。
鍋割山山頂辺りは紅葉シーズンですかね?
2014年10月24日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:15
鍋割山山頂辺りは紅葉シーズンですかね?
到着〜。
頂上に着く少し前から晴れ間が出てくれて気持ちの良い山行の予感。
2014年10月24日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:29
到着〜。
頂上に着く少し前から晴れ間が出てくれて気持ちの良い山行の予感。
真ん中に富士山が浮いているように見えます。
雪化粧していて綺麗です。
2014年10月24日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:29
真ん中に富士山が浮いているように見えます。
雪化粧していて綺麗です。
拡大した富士山。
週末は晴れるので、きっと良く見えると思います。
益々混雑しそうですね、鍋割山。
2014年10月24日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
10/24 12:29
拡大した富士山。
週末は晴れるので、きっと良く見えると思います。
益々混雑しそうですね、鍋割山。
うどんを食べて出発です。
今日は平日でしたが、20分待ちでした。
2014年10月24日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 12:56
うどんを食べて出発です。
今日は平日でしたが、20分待ちでした。
塔ノ岳も紅葉が綺麗です。
2014年10月24日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 12:58
塔ノ岳も紅葉が綺麗です。
塔ノ岳に到着した時はまた曇り空になっていました。
富士山はかろうじて上の部分が見える程度でした。
2014年10月24日 13:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 13:40
塔ノ岳に到着した時はまた曇り空になっていました。
富士山はかろうじて上の部分が見える程度でした。
水場で水分補給。
鍋焼きうどんのスープを完食すると喉が渇くことを知った一日でした。
2014年10月24日 13:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 13:49
水場で水分補給。
鍋焼きうどんのスープを完食すると喉が渇くことを知った一日でした。
無事塔ノ岳から下山。
ここからも長い道のりです。
2014年10月24日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 14:25
無事塔ノ岳から下山。
ここからも長い道のりです。
好きな風景。連続した堰堤の先の丹沢山。
みやま新道経由で丹沢山に登ってみたいのですが、持っている地図には載っていないので踏ん切りがつかない今日この頃。
2014年10月24日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/24 14:31
好きな風景。連続した堰堤の先の丹沢山。
みやま新道経由で丹沢山に登ってみたいのですが、持っている地図には載っていないので踏ん切りがつかない今日この頃。
生命の強さを感じる風景が至る所に存在するのもこのルートの良いところです。
2014年10月24日 14:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 14:33
生命の強さを感じる風景が至る所に存在するのもこのルートの良いところです。
今日の熊木ダムはいつも以上に青かったです。
2014年10月24日 14:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 14:51
今日の熊木ダムはいつも以上に青かったです。
ユーシン分岐点。この後の雨山橋の登山口を見落としたのが今日の反省点。
2014年10月24日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 15:08
ユーシン分岐点。この後の雨山橋の登山口を見落としたのが今日の反省点。
玄倉ダムその1。
2014年10月24日 15:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/24 15:35
玄倉ダムその1。
玄倉ダムその2。
実際は写真の何倍も綺麗なので、皆さん実物を見に行ってください。
2014年10月24日 15:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/24 15:37
玄倉ダムその2。
実際は写真の何倍も綺麗なので、皆さん実物を見に行ってください。
真っ暗な青崩隧道。
2014年10月24日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/24 15:40
真っ暗な青崩隧道。
青崩隧道の玄倉側入り口にトイレが新設されていました。

追加[2014/10/30]:こちらのトイレはすでに撤去されています。イベント用に一時的に設置されていたもののようです。
2014年10月24日 15:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 15:44
青崩隧道の玄倉側入り口にトイレが新設されていました。

追加[2014/10/30]:こちらのトイレはすでに撤去されています。イベント用に一時的に設置されていたもののようです。
今日も無事に帰ってこれました。
ありがとう、山神様(ー人ー)
2014年10月24日 16:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/24 16:07
今日も無事に帰ってこれました。
ありがとう、山神様(ー人ー)
撮影機器:

感想

晴れる予報を信じて山神峠経由での探索を決行しましたが、午前中は曇り空でした。
前日の雨がなかなか乾かないので、石、木が滑って疲れる山行になってしまいました。
檜岳(ひのきだっか)も行くことが出来たので総合的には満足です。諦めかけていた富士山にも出会えたのもうれしい誤算です。
途中道に迷ってしまいましたが、早めに気がついたおかげですぐにリカバリーすることが出来ました。落ち葉が踏み跡をわかりにくくするので、この時期は登山道を確認する術を確保してから山に行くのが良いかと思います。メジャーな登山道だけであれば問題ないですけどね。
平日なのに鍋割山が賑わっていたのにはびっくり。
これからも違う一面を持つ丹沢を探検したいと思います。
最後まで見て頂きありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

ゲスト
昨日雨山付近ですれ違った者です。
訪問します。
昨日、雨山付近ですれ違った者です。
なかなか、健脚ですね。
檜岳山稜の紅葉綺麗でしたね。
また、丹沢のどこかですれ違いましょう。
2014/10/25 18:36
Re: 昨日雨山付近ですれ違った者です。
masapyさんコメントありがとうございます。
初めて通るルートで不安の中、安堵出来た一瞬でした。
素敵なカメラをお持ちだったのが印象的でした。綺麗な写真をこれからもよろしくお願いします。
秋の丹沢を楽しみにちょこちょこ出没しておりますので、もし出会うことがありましたらよろしくお願いします。
次回は良い天気の時に!
2014/10/26 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら