ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

やっぱり行って良かった 紅葉シーズンの「下ノ廊下&水平歩道」

2014年10月22日(水) 〜 2014年10月24日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:52
距離
68.2km
登り
18,109m
下り
18,423m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
0:45
合計
9:19
距離 46.2km 登り 12,281m 下り 12,493m
5:25
192
8:37
53
9:30
9:36
37
10:13
10:18
53
11:11
11:36
53
12:29
43
13:12
13:17
14
13:31
13:33
5
14:03
14:05
20
2日目
山行
4:36
休憩
0:33
合計
5:09
距離 22.0km 登り 5,865m 下り 6,000m
6:43
104
8:27
8:36
8
8:44
8:46
23
9:09
9:11
73
10:24
10:39
30
11:09
11:14
38
11:52
コースタイムはGPSデータのものです。纏まった休憩は十字峡ともう1〜2箇所しか取っていませんが、写真撮影で頻繁に止まっています。
GPSが大暴れしているので正確なものではありません。特に距離はこんなにありません。
天候 22日 雨模様
23日 曇り一時晴れ
24日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
初日は移動のみだったので、新宿から信濃大町までは高速バス利用。
帰路は魚津からほくほく線経由で上越新幹線、大宮経由。
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険箇所多数あります。足下・頭上に十分注意し、不安なときは番線で確保しましょう。
行程も長いので思っていたよりも体力的にハードでした。テント泊にせずに正解。
その他周辺情報 温泉は宇奈月での乗換えルート上にあったフィール宇奈月(\540)を利用。
7Fの展望風呂でした。
14時のトロリーバスは乗客が6名。
左前の特等席が空いていました。(でもモニターが見にくいんだけどね・・・)
2014年10月22日 13:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/22 13:56
14時のトロリーバスは乗客が6名。
左前の特等席が空いていました。(でもモニターが見にくいんだけどね・・・)
今日は殆ど歩くところがないので、いつも素通りしている展望台にも行ってみることにしました。
2014年10月22日 14:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/22 14:17
今日は殆ど歩くところがないので、いつも素通りしている展望台にも行ってみることにしました。
ガスが残っているけれど、幸い雨は止んでいました。
2014年10月22日 14:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/22 14:27
ガスが残っているけれど、幸い雨は止んでいました。
下の展望台からダムを見上げます。
2014年10月22日 14:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/22 14:40
下の展望台からダムを見上げます。
あしたはあっちだぞ〜
晴れて欲しいな・・・
2014年10月22日 14:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/22 14:40
あしたはあっちだぞ〜
晴れて欲しいな・・・
2014年10月22日 14:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/22 14:54
15時のガルベ最終便。
あれも何時も素通りだから天気が良ければ乗るつもりでしたが、さすがにこの天気じゃあね。
2014年10月22日 15:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/22 15:02
15時のガルベ最終便。
あれも何時も素通りだから天気が良ければ乗るつもりでしたが、さすがにこの天気じゃあね。
落ち葉の道をロッジくろよんへ。
この日は26名の団体も入りました。(全行程一緒)
2014年10月22日 15:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/22 15:13
落ち葉の道をロッジくろよんへ。
この日は26名の団体も入りました。(全行程一緒)
ソロは2人だけ。呉市から来た70代のKさんと同室。
2014年10月22日 15:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/22 15:21
ソロは2人だけ。呉市から来た70代のKさんと同室。
夕食。さすがにこの辺りなら充実しています。
2014年10月22日 17:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/22 17:48
夕食。さすがにこの辺りなら充実しています。
翌朝
トロリーバスの乗り場はまだ閉まっているので、真っ直ぐ遮断機を過ぎて直進です。
2014年10月23日 05:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 5:44
翌朝
トロリーバスの乗り場はまだ閉まっているので、真っ直ぐ遮断機を過ぎて直進です。
その先を左へ行くとトロリーバスのホームを通過します。
2014年10月23日 05:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 5:45
その先を左へ行くとトロリーバスのホームを通過します。
ここで左の登山道へ向かいます。
この先にトイレと水場があります。
2014年10月23日 05:47撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 5:47
ここで左の登山道へ向かいます。
この先にトイレと水場があります。
良い薫りがしていると思ったら、頃合いの良いブナハリタケがありました。
ここは特別保護区(?)なので鑑賞に止めます。
2014年10月23日 06:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 6:01
良い薫りがしていると思ったら、頃合いの良いブナハリタケがありました。
ここは特別保護区(?)なので鑑賞に止めます。
観光放水時期も終わり水量は少ないですね。
2014年10月23日 06:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:06
観光放水時期も終わり水量は少ないですね。
改めてダムを見上げます。
2014年10月23日 06:07撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 6:07
改めてダムを見上げます。
まだ早いかと思いましたが、アンダーシャツを着替えたついでにヘルメットを出します。
折りたたみ式のブルーム(旧型)です。
2014年10月23日 06:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 6:13
まだ早いかと思いましたが、アンダーシャツを着替えたついでにヘルメットを出します。
折りたたみ式のブルーム(旧型)です。
初めはゆったりと広い道が続きます。
2014年10月23日 06:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 6:30
初めはゆったりと広い道が続きます。
紅葉の感じは良いですね。
2014年10月23日 06:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 6:30
紅葉の感じは良いですね。
左の斜面はガラ場が数多くありますので、落石には常に注意が必要です。
2014年10月23日 06:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:32
左の斜面はガラ場が数多くありますので、落石には常に注意が必要です。
落ち葉の道は濡れていると油断できません。
2014年10月23日 06:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 6:36
落ち葉の道は濡れていると油断できません。
だんだんとそれらしい雰囲気に近づいて来ます。
2014年10月23日 06:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 6:46
だんだんとそれらしい雰囲気に近づいて来ます。
ちょっとガスが掛かるのも動きがあって良いんだけど・・・
2014年10月23日 06:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 6:46
ちょっとガスが掛かるのも動きがあって良いんだけど・・・
青空も欲しいなぁ
2014年10月23日 06:48撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:48
青空も欲しいなぁ
似たような写真も多数(w
2014年10月23日 06:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:51
似たような写真も多数(w
良い形の双耳峰?
2014年10月23日 06:52撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 6:52
良い形の双耳峰?
2014年10月23日 06:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 6:53
2014年10月23日 06:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:55
2014年10月23日 06:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 6:55
団体さんもやってきます
2014年10月23日 06:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 6:55
団体さんもやってきます
昨夜の雨のせいもあってか、随所に滝があります。
2014年10月23日 06:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 6:56
昨夜の雨のせいもあってか、随所に滝があります。
2014年10月23日 06:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 6:57
風情がありますが足下に油断しないように
2014年10月23日 07:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 7:04
風情がありますが足下に油断しないように
内蔵助谷出合。ここは通過します。
2014年10月23日 07:07撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 7:07
内蔵助谷出合。ここは通過します。
どど〜んと大迫力
2014年10月23日 07:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 7:09
どど〜んと大迫力
色が出ていないなぁ
2014年10月23日 07:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 7:17
色が出ていないなぁ
水の色は青みがかってきれい
2014年10月23日 07:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 7:21
水の色は青みがかってきれい
紅葉と流れの落ち込み
2014年10月23日 07:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 7:28
紅葉と流れの落ち込み
対岸は逆層スラブ
2014年10月23日 07:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 7:30
対岸は逆層スラブ
2014年10月23日 07:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 7:32
何の? 熊では無さそうだけれど・・・?
何の? 熊では無さそうだけれど・・・?
と思ったら、どうやらサルのようです。
翌日も2つの群れと遭遇しました。
2014年10月23日 07:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 7:37
と思ったら、どうやらサルのようです。
翌日も2つの群れと遭遇しました。
ちょっと変わった
2014年10月23日 07:49撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 7:49
ちょっと変わった
枝先の数枚だけが赤いカエデ(ミネカエデ?)
2014年10月23日 07:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10
10/23 7:50
枝先の数枚だけが赤いカエデ(ミネカエデ?)
まだ咲いている花もあります
2014年10月23日 07:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 7:58
まだ咲いている花もあります
2014年10月23日 07:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 7:58
2014年10月23日 08:00撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 8:00
同室だったKさん。去年が良かったので、今年は一眼レフを持ってまた来たそうです。
2014年10月23日 08:00撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 8:00
同室だったKさん。去年が良かったので、今年は一眼レフを持ってまた来たそうです。
2014年10月23日 08:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 8:02
2014年10月23日 08:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 8:08
2014年10月23日 08:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 8:24
そろそろ本格的にへつりが始まります
2014年10月23日 08:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 8:28
そろそろ本格的にへつりが始まります
2014年10月23日 08:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 8:36
要所要所で距離の確認が出来ますが、まだ先が長いです。
2014年10月23日 08:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 8:37
要所要所で距離の確認が出来ますが、まだ先が長いです。
左上に高巻きのハシゴが見えます
2014年10月23日 08:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 8:39
左上に高巻きのハシゴが見えます
2014年10月23日 08:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 8:40
雪が残っていると高巻きのハシゴで通過ですが、今は真っ直ぐ行けそうです。
2014年10月23日 08:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 8:41
雪が残っていると高巻きのハシゴで通過ですが、今は真っ直ぐ行けそうです。
ここの雪が遅くまでルートを塞ぐのですね。
2014年10月23日 08:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 8:53
ここの雪が遅くまでルートを塞ぐのですね。
壊れた雪をみると、かなり硬い氷になっていそうですね。
2014年10月23日 08:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 8:55
壊れた雪をみると、かなり硬い氷になっていそうですね。
上の方がガスなのは残念。
でも、雨じゃなくて良かった。
2014年10月23日 09:00撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 9:00
上の方がガスなのは残念。
でも、雨じゃなくて良かった。
おっ! 頭上注意の区間が出て来たみたいです。
2014年10月23日 09:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 9:01
おっ! 頭上注意の区間が出て来たみたいです。
見た目ほどではないものの、足下に十分注意して、番線に左手をかけて・・・
2014年10月23日 09:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:02
見た目ほどではないものの、足下に十分注意して、番線に左手をかけて・・・
そういうルートが続きます。
2014年10月23日 09:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 9:06
そういうルートが続きます。
ここが垂直ハシゴの高巻き箇所。
崩落危険箇所となっており、道は水平にもついていますが、やっぱり安全第1です。
2014年10月23日 09:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 9:11
ここが垂直ハシゴの高巻き箇所。
崩落危険箇所となっており、道は水平にもついていますが、やっぱり安全第1です。
本当に良く整備して下さっています。感謝!
2014年10月23日 09:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 9:13
本当に良く整備して下さっています。感謝!
下りもほぼ垂直
2014年10月23日 09:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:13
下りもほぼ垂直
別山谷出合で小休止の先行者
2014年10月23日 09:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 9:28
別山谷出合で小休止の先行者
フィックスロープを通過して行きます。
2014年10月23日 09:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 9:31
フィックスロープを通過して行きます。
一番楽そうな左側から
2014年10月23日 09:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 9:33
一番楽そうな左側から
オーバーハングの崖下を行く
2014年10月23日 09:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:37
オーバーハングの崖下を行く
振り返るとずっとこんなルート
2014年10月23日 09:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:40
振り返るとずっとこんなルート
2014年10月23日 09:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 9:42
まあ、良い感じでしょうか
2014年10月23日 09:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 9:44
まあ、良い感じでしょうか
けっこう迫っています
2014年10月23日 09:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:46
けっこう迫っています
2014年10月23日 09:48撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 9:48
2014年10月23日 09:52撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 9:52
この辺の崩落も結構だなぁ・・・
2014年10月23日 09:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 9:53
この辺の崩落も結構だなぁ・・・
2014年10月23日 09:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 9:56
2014年10月23日 09:56撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 9:56
2014年10月23日 09:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 9:59
似たような写真が多いですね・・・
2014年10月23日 09:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 9:59
似たような写真が多いですね・・・
2014年10月23日 10:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:02
ちょっと見は不安定な感じですが、ルート整備を信じます。
2014年10月23日 10:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 10:04
ちょっと見は不安定な感じですが、ルート整備を信じます。
2014年10月23日 10:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:05
2014年10月23日 10:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:05
足跡のような面白い岩模様。
と思ったらyokowvさんのレコにも出ていました(w
2014年10月23日 10:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 10:09
足跡のような面白い岩模様。
と思ったらyokowvさんのレコにも出ていました(w
白竜峡はあんまり良く分かりませんが、この辺り一帯の白く泡立っている瀬のことかな。
2014年10月23日 10:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:11
白竜峡はあんまり良く分かりませんが、この辺り一帯の白く泡立っている瀬のことかな。
2014年10月23日 10:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:11
少しだけ青い空が。
2014年10月23日 10:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:12
少しだけ青い空が。
2014年10月23日 10:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 10:16
まだ花があるのですね
2014年10月23日 10:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 10:18
まだ花があるのですね
2014年10月23日 10:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:27
きっと、晴れたらもっと発色がよいのだと思う。
実際に写真よりはきれい。
2014年10月23日 10:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 10:29
きっと、晴れたらもっと発色がよいのだと思う。
実際に写真よりはきれい。
あの辺が白竜峡?
2014年10月23日 10:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:34
あの辺が白竜峡?
少しずつ天気が良くなります。
2014年10月23日 10:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 10:36
少しずつ天気が良くなります。
岸壁と紅葉、雲と青空。
2014年10月23日 10:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 10:46
岸壁と紅葉、雲と青空。
滝も入るときれいだね。
2014年10月23日 10:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 10:53
滝も入るときれいだね。
上からのロープは作業時のもの?
2014年10月23日 10:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 10:58
上からのロープは作業時のもの?
数年前の崩落事故現場付近でしょうか。
足早に通過します。
2014年10月23日 10:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 10:58
数年前の崩落事故現場付近でしょうか。
足早に通過します。
ここがシャワーですね。
天気も回復してきたので、そのまま濡れて通過します。
2014年10月23日 11:00撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 11:00
ここがシャワーですね。
天気も回復してきたので、そのまま濡れて通過します。
足下が滑りやすいので、番線はしっかり持って慌てずに行きましょう。
2014年10月23日 11:01撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:01
足下が滑りやすいので、番線はしっかり持って慌てずに行きましょう。
大分青空が拡がりました。
2014年10月23日 11:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 11:04
大分青空が拡がりました。
多少色が良くなります
2014年10月23日 11:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 11:05
多少色が良くなります
真っ赤っか
2014年10月23日 11:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 11:06
真っ赤っか
さっきまでとは雰囲気も変わります。
2014年10月23日 11:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 11:06
さっきまでとは雰囲気も変わります。
いよいよ十字峡へ
2014年10月23日 11:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:11
いよいよ十字峡へ
まず空いているうちに橋へ行って
2014年10月23日 11:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:11
まず空いているうちに橋へ行って
上からじっくりと撮影。
2014年10月23日 11:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6
10/23 11:12
上からじっくりと撮影。
広場へ戻って展望台へ下り、別アングルからの撮影。
2014年10月23日 11:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/23 11:16
広場へ戻って展望台へ下り、別アングルからの撮影。
滝の落ち込みも近くで見られます。
2014年10月23日 11:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 11:26
滝の落ち込みも近くで見られます。
上の方に吊り橋が
2014年10月23日 11:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:26
上の方に吊り橋が
展望台へのルートはフィックスロープがあります。
(無くても何とか行けますが)
2014年10月23日 11:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:29
展望台へのルートはフィックスロープがあります。
(無くても何とか行けますが)
後続が来なかったので、橋の上でミニ三脚利用の記念写真。
2014年10月23日 11:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 11:32
後続が来なかったので、橋の上でミニ三脚利用の記念写真。
橋から上流側
2014年10月23日 11:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 11:34
橋から上流側
橋の下は狭いので流れが荒い
2014年10月23日 11:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 11:34
橋の下は狭いので流れが荒い
2014年10月23日 11:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 11:34
黒部別山?
2014年10月23日 11:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 11:42
黒部別山?
こういうのも柱状節理なのかな?
2014年10月23日 12:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 12:03
こういうのも柱状節理なのかな?
流れはかなり下の方に
2014年10月23日 12:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:08
流れはかなり下の方に
高度感抜群です
2014年10月23日 12:11撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 12:11
高度感抜群です
高所が苦手な人は止めておいた方が
2014年10月23日 12:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 12:12
高所が苦手な人は止めておいた方が
作廊谷合流点
2014年10月23日 12:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:15
作廊谷合流点
対岸のあれ?
2014年10月23日 12:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:15
対岸のあれ?
上の方に何か見えますが、作業小屋かな。
2014年10月23日 12:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:16
上の方に何か見えますが、作業小屋かな。
延々と水平に道が付いています
2014年10月23日 12:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:20
延々と水平に道が付いています
まあ、良く整備されています。
2014年10月23日 12:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:21
まあ、良く整備されています。
2014年10月23日 12:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 12:31
半月峡はやはり良く分かりません。
2014年10月23日 12:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:32
半月峡はやはり良く分かりません。
取りあえず渓流側を撮影
2014年10月23日 12:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:32
取りあえず渓流側を撮影
2014年10月23日 12:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:34
S時峡の方は判りやすい
2014年10月23日 12:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 12:35
S時峡の方は判りやすい
ダイナミックですね
2014年10月23日 12:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5
10/23 12:35
ダイナミックですね
2度目のシャワーも同様に通過。
2箇所もあったんだっけ?
2014年10月23日 12:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 12:43
2度目のシャワーも同様に通過。
2箇所もあったんだっけ?
もしかして雨の後だけなのかも・・・
2014年10月23日 12:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 12:44
もしかして雨の後だけなのかも・・・
2014年10月23日 12:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 12:45
黒四発電所からの送電線出口。
何か、顔に見えなくもない(w
2014年10月23日 12:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/23 12:53
黒四発電所からの送電線出口。
何か、顔に見えなくもない(w
さあ、ここから下り。
番線が無いけど、落ち葉が滑りやすいので気が抜けません。
2014年10月23日 13:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:02
さあ、ここから下り。
番線が無いけど、落ち葉が滑りやすいので気が抜けません。
東谷吊橋
2014年10月23日 13:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:12
東谷吊橋
渡ると・・・・
2014年10月23日 13:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:12
渡ると・・・・
方角的には剱岳の北側
2014年10月23日 13:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:13
方角的には剱岳の北側
赤が濃いのはやっぱりきれい
2014年10月23日 13:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:15
赤が濃いのはやっぱりきれい
さらば黒四
2014年10月23日 13:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 13:18
さらば黒四
例のスノーシェッドが見えて来ました
2014年10月23日 13:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:19
例のスノーシェッドが見えて来ました
これも定番
2014年10月23日 13:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:20
これも定番
仙人ダム。
あの上を渡って建物に入ります
2014年10月23日 13:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/23 13:28
仙人ダム。
あの上を渡って建物に入ります
まずは
2014年10月23日 13:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:30
まずは
高熱隧道のトロッコ線路
2014年10月23日 13:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:31
高熱隧道のトロッコ線路
右へ下りて
2014年10月23日 13:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:32
右へ下りて
建物内へ入り右へ
2014年10月23日 13:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:32
建物内へ入り右へ
後は迷子にならないよう指導標の通りに
2014年10月23日 13:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:33
後は迷子にならないよう指導標の通りに
本当に秘密基地だね(w
2014年10月23日 13:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:33
本当に秘密基地だね(w
残念ですがトロッコとはタイミングが合いませんでした。
(先行の2人は見たらしいです)
2014年10月23日 13:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:35
残念ですがトロッコとはタイミングが合いませんでした。
(先行の2人は見たらしいです)
出口
2014年10月23日 13:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/23 13:38
出口
トロッコの橋を反対側から
2014年10月23日 13:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:38
トロッコの橋を反対側から
ここからの登り返しがキツイ
2014年10月23日 13:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 13:43
ここからの登り返しがキツイ
トンネルを抜け
2014年10月23日 14:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 14:03
トンネルを抜け
急坂を下ると
2014年10月23日 14:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 14:15
急坂を下ると
やっと阿曽原温泉小屋に到着です。
2014年10月23日 14:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/23 14:26
やっと阿曽原温泉小屋に到着です。
荷物を置いたらさっそく温泉に。
(お客さんの状況で男女の時間帯は調整するようです。この日は女性が未着だったので、16時までゆったり男性タイム)
2014年10月23日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:41
荷物を置いたらさっそく温泉に。
(お客さんの状況で男女の時間帯は調整するようです。この日は女性が未着だったので、16時までゆったり男性タイム)
源泉はあの向こう側。
常連さんの話だと、ブルーシートを外すと温くなるんだとか、夏は外してあるとか。
2014年10月23日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 14:52
源泉はあの向こう側。
常連さんの話だと、ブルーシートを外すと温くなるんだとか、夏は外してあるとか。
ちょうど入れ替わりで貸切露天風呂〜。最高。
2014年10月23日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 14:54
ちょうど入れ替わりで貸切露天風呂〜。最高。
温泉にビールを持って行かなかったのは失敗だった。
(後から来た方々は温泉ビールだった)
まあ、気を取り直して(w
2014年10月23日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 16:13
温泉にビールを持って行かなかったのは失敗だった。
(後から来た方々は温泉ビールだった)
まあ、気を取り直して(w
夕食はカレーに決まっているらしい。
2014年10月23日 17:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 17:26
夕食はカレーに決まっているらしい。
翌日
明るくなってからスタートするつもりで今日は6時の朝食。
40名以上の方はお弁当で早朝発でした。
2014年10月24日 05:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 5:57
翌日
明るくなってからスタートするつもりで今日は6時の朝食。
40名以上の方はお弁当で早朝発でした。
稜線に朝日が当たって、この時間ならずっと景色が楽しめます。
2014年10月24日 06:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 6:34
稜線に朝日が当たって、この時間ならずっと景色が楽しめます。
2014年10月24日 06:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 6:45
小屋とテン場
2014年10月24日 06:47撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 6:47
小屋とテン場
下の湯気が温泉の場所。
小屋からけっこう下ります。
2014年10月24日 06:47撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 6:47
下の湯気が温泉の場所。
小屋からけっこう下ります。
登ったと思ったら下るのね
2014年10月24日 07:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 7:08
登ったと思ったら下るのね
水平道開始〜
2014年10月24日 07:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 7:19
水平道開始〜
2014年10月24日 07:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 7:26
動物の気配を感じたらサルの群れでした。
上高地と違って人馴れしておらず、カメラには収まりにくい。
動物の気配を感じたらサルの群れでした。
上高地と違って人馴れしておらず、カメラには収まりにくい。
また登り返し
2014年10月24日 07:36撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 7:36
また登り返し
スラブ上の斜面だけ色が違います
2014年10月24日 07:57撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 7:57
スラブ上の斜面だけ色が違います
今日もこう言う道が続きます。
2014年10月24日 08:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:16
今日もこう言う道が続きます。
2014年10月24日 08:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:16
苔が下向きに伸びてきています。
2014年10月24日 08:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:17
苔が下向きに伸びてきています。
これ、直撃されたら助かりません・・・・(汗
2014年10月24日 08:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:17
これ、直撃されたら助かりません・・・・(汗
ああ、天気が良いなぁ。
2014年10月24日 08:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:19
ああ、天気が良いなぁ。
緊張感は続きます。
2014年10月24日 08:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:20
緊張感は続きます。
2014年10月24日 08:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:26
折尾ノ大滝です。
2014年10月24日 08:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:27
折尾ノ大滝です。
右も左も水平道
2014年10月24日 08:39撮影
1
10/24 8:39
右も左も水平道
折尾谷の例の中を通る堰堤ですね
2014年10月24日 08:42撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:42
折尾谷の例の中を通る堰堤ですね
アトラクションが続きます(w
2014年10月24日 08:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 8:43
アトラクションが続きます(w
登って下りて
2014年10月24日 08:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:44
登って下りて
泥が積もってグチャグチャです。
反対側にねこ(1輪車)があります。廃泥用でしょう。
2014年10月24日 08:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 8:44
泥が積もってグチャグチャです。
反対側にねこ(1輪車)があります。廃泥用でしょう。
出口から振り返る
2014年10月24日 08:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:45
出口から振り返る
折尾谷の奥、坊主尾根方向。
2014年10月24日 08:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 8:46
折尾谷の奥、坊主尾根方向。
ゴールの欅平が見えた!
2014年10月24日 09:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
10/24 9:16
ゴールの欅平が見えた!
でもまだまだ
2014年10月24日 09:22撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 9:22
でもまだまだ
奥鐘山
2014年10月24日 09:24撮影
2
10/24 9:24
奥鐘山
2014年10月24日 09:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:25
2014年10月24日 09:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:26
2014年10月24日 09:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:29
大太鼓
2014年10月24日 09:30撮影
2
10/24 9:30
大太鼓
高度感が凄いです。
2014年10月24日 09:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 9:30
高度感が凄いです。
あの先も水平道
2014年10月24日 09:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:31
あの先も水平道
2014年10月24日 09:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:32
ミヤママツムシソウも残っていました。
2014年10月24日 09:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/24 9:39
ミヤママツムシソウも残っていました。
ヤマアジサイ?
2014年10月24日 09:41撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 9:41
ヤマアジサイ?
いよいよクライマックス、志合谷のトンネル(出口)
2014年10月24日 09:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:43
いよいよクライマックス、志合谷のトンネル(出口)
先行者と合流。
(許可を頂いたのでそのまま載せます。)
2014年10月24日 09:43撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/24 9:43
先行者と合流。
(許可を頂いたのでそのまま載せます。)
何かテーマパークのアトラクション気分(w
2014年10月24日 09:44撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:44
何かテーマパークのアトラクション気分(w
手掘りのトンネル、花崗岩質です。
2014年10月24日 09:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 9:45
手掘りのトンネル、花崗岩質です。
真っ暗ですので頭をぶつけないように。
2014年10月24日 09:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 9:45
真っ暗ですので頭をぶつけないように。
岩が銀色に反射しています
2014年10月24日 09:48撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:48
岩が銀色に反射しています
お〜出口だぁ。
2014年10月24日 09:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 9:51
お〜出口だぁ。
こんなところですから表は通れないんですね。
2014年10月24日 09:52撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 9:52
こんなところですから表は通れないんですね。
2014年10月24日 09:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 9:55
きれいに割れています
2014年10月24日 09:59撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 9:59
きれいに割れています
まだまだトンネル(ヘッデンは不要)
2014年10月24日 10:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 10:05
まだまだトンネル(ヘッデンは不要)
ここもなぁ、番線が切れているくらいだから・・・・
降雨後は来たくありません
2014年10月24日 10:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 10:15
ここもなぁ、番線が切れているくらいだから・・・・
降雨後は来たくありません
トンネルの処は
2014年10月24日 10:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 10:35
トンネルの処は
蜆谷
2014年10月24日 10:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 10:35
蜆谷
2014年10月24日 10:58撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 10:58
うわ、ツキヨタケがびっしり。
朽ちて足下に転がっているので滑らないように。
2014年10月24日 11:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:02
うわ、ツキヨタケがびっしり。
朽ちて足下に転がっているので滑らないように。
2014年10月24日 11:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:06
このまま空に飛んでいきそう(w
2014年10月24日 11:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/24 11:08
このまま空に飛んでいきそう(w
欅平上部
2014年10月24日 11:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:13
欅平上部
白馬三山や不帰ノ𡸴が見えます。
2014年10月24日 11:13撮影
2
10/24 11:13
白馬三山や不帰ノ𡸴が見えます。
水平歩道はここまで
2014年10月24日 11:14撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:14
水平歩道はここまで
2014年10月24日 11:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 11:17
展望台にもちょっと寄って
2014年10月24日 11:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:29
展望台にもちょっと寄って
スチールの階段を急降下
2014年10月24日 11:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 11:31
スチールの階段を急降下
駅が見えた〜
2014年10月24日 11:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 11:50
駅が見えた〜
ゴールです。
2014年10月24日 11:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
10/24 11:51
ゴールです。
13:10のトロッコを予約してから周辺を散歩
2014年10月24日 12:12撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 12:12
13:10のトロッコを予約してから周辺を散歩
2Fから
2014年10月24日 12:19撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 12:19
2Fから
駅のホーム
2014年10月24日 13:02撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 13:02
駅のホーム
下り電車がやってきた
2014年10月24日 13:05撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 13:05
下り電車がやってきた
宇奈月に向かうのが「上り」だそうです。
5号車のオープン席。(車両のみ指定されます)
2014年10月24日 13:07撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10/24 13:07
宇奈月に向かうのが「上り」だそうです。
5号車のオープン席。(車両のみ指定されます)
寒いとのことなのでソフトシェルを。
先ほどのソロの方に撮って頂きました。
2014年10月24日 13:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
10/24 13:09
寒いとのことなのでソフトシェルを。
先ほどのソロの方に撮って頂きました。
西洋の城風なのは関電の発電所。
2014年10月24日 14:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 14:18
西洋の城風なのは関電の発電所。
鉄橋を渡ると宇奈月です。
2014年10月24日 14:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
10/24 14:25
鉄橋を渡ると宇奈月です。
宇奈月温泉から富山地鉄で新魚津へ。
2014年10月24日 14:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:55
宇奈月温泉から富山地鉄で新魚津へ。
はくたか車内で山行を振り返りながら一人宴会開始(w
2014年10月24日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/24 16:06
はくたか車内で山行を振り返りながら一人宴会開始(w

感想

昔から気になっていた場所の一つに、黒部の下ノ廊下がありました。

行ける時期が限定されることから土日は混雑するし、すれ違いも大変なので空いている時に行きたい・・・・これまでチャンスがなかったのだけど、勤務が変わって今年なら良い時期の平日に行ける! っていうことで、初挑戦。
台風で2度の延期の末、結局は当初予定の日程と1日違いで行ってきました。

天気を睨みながら、木金の晴れ予報を信じて月曜日に往路のバスと小屋を予約。ところがその後から再び木曜日の天気予報が悪くなる・・・
雨で行くのは面白く無さそうだけど、まあとにかく回復を信じて雨の水曜日にアプローチ。

夜勤明けでは無くなったので、コストを削減して新宿8時発の高速バスで信濃大町へ。途中は雨が降ったり止んだりだったが、大町では雨。
扇沢行きに4分の接続で、早着を期待したが4分遅れのバスと入れ違うように行っちゃいましたorz。で、1時間待ちの13:15発。
扇沢まで40分の予定通りだと14:00には間に合わない時刻表だったが、こちらは10分早く着いて30分早いのトロリーに乗れました。
乗客は僅かに6名。後ろにも空のバスが付いて来るなと思っていたら、すれ違いの3台はほぼ満員でした。もう、帰りの時間ですね。

さて、天気は悪いですが、今日は普段寄れない展望台を回ります。雨具を着て外へ出たら幸いなことに雨は止んでいました。周辺は海外の団体客が大半で、日本人の観光客はこの天気の平日には多くありません。
ガルベの3時発も山が見えないんじゃ乗るのは止めて、早々にロッジくろよんに向かいます。風呂は5時からなので、山の雑誌を読んだり、同室のKさんと話をしたり。
食事は写真の通り充実していました。



団体さんは5時発予定で、4時頃から音が響きだした。Kさんも間もなく準備を始めたが天気はゆっくり回復方向なので、ずらして出るか外の様子を伺いながら暫く逡巡。結局、4時半頃に起き出して弁当を食べる。何故か箸が入っていなかったが、持っていたので大過なかった。
発電機が止まっているので、朝は折角のウォシュレットも役に立たない(w

弁当だと準備も余り時間が掛からないので団体さんより前に5:05に歩き出し。ダムのところで給水中に抜かれたが、再び登山口のトイレのところで先行させて頂いた。
ダムの下まで下りて橋を渡り、シャツを替え、ヘルメットも装着して出発。内蔵助谷出合まではあまり必要ではなかったし、ストックがあっても問題は無さそうだった。


(途中行程は写真のコメント併用で)


内蔵助谷で先行のご夫婦を抜き、その後Kさんと合流、テン泊の二人に抜かれた後、Kさんと別れて先行。昨夜の雨の影響か、細かい滝が多いし岩から滴る水滴も多い感じ。ルートは全般的に濡れているので、特に岩の上の落ち葉の処は気をつけて歩く。
垂直ハシゴの高巻きの後で、小スペースがあったのでパンを補給して現在位置確認。
取りあえず十字峡まではもう休まずに早めに行く。別山谷のフィックスロープは大変ではなくすんなりと。

思ったよりも時間が掛かってしまったが、十字峡では先に橋の上から眺め、今度は戻って展望台に下り休憩。途中で抜いたテン泊の二人は素通りしたようで、誰も来ないのでルートに戻る。

(この先、ヤマレコトラブルで書いたものが消えてしまったorz・・・ので、少々淡泊に)

半月峡はあまり良く分からないので取りあえず写真だけ撮って通過し、S字峡を経て東谷の吊り橋に急降下。ここから仙人ダムの関電施設内の迷路のような通路を表示に従って抜けて、高熱隧道の雰囲気を感じながらトロッコの線路を横切る。関電寮の前を過ぎると厳しい登り返しが待っている。阿曽原温泉小屋へも10分の急降下。今回は邪魔になるストックを置いてきたので右膝が痛みだし、ここがきつかった。
何とか目標の14時半には小屋に到着し、受付もそこそこに温泉へ向かう。ビールを買っていかなかったのは失敗だったけど、ノンビリ1時間以上も入っていたので満足だ。カレーの夕食後は小屋を紹介したTVの録画上映会。
今日の小屋の宿泊は50数人。テントは数張り?。予約が遅かったため普通の部屋には入れなかったが、食堂を片付けた後、5人だけ布団を敷いて寝たので隣を気にせずゆったり。荷物は乾燥用ストーブがある別室に纏めて。明日以降は90名近いので大変らしい。

翌朝は40名程度が弁当で早立ちするが、明るくなってから景色を楽しもうと小屋での食事とした。5時半に食事準備で布団を片付け、荷物をパッキング。稜線に陽が当たり始める6時40分過ぎに小屋を出発。
初めは急登、そして少し下って水平道に入る。今日のポイントは折尾谷と志合谷のトンネル、そして大太鼓展望台かな。このコースは全体的にテーマパークのアトラクションのよう(w。
欅平上部からは対岸の奥に白馬や不帰ノ𡸴も見えてナカナカ良い。再び急降下で欅平の駅に出た。

金曜日のこの時間はまだ空いていて、15時頃を除けばトロッコの空席がある。付近の散策や荷物整理に1時間強を取り13:10の予約をして、人食い岩の先まで歩いてみた。猿飛峡も行こうかと思ったが、足に来ているのでヤメにした。
駅の屋上のベンチで風呂の準備やトロッコの防寒を考えてパッキングをやり直し、時間通りのトロッコに乗る。寒いとは聞いていたが、今日の気温はそれほどでも無いし・・・などと考えていたが、乗ってみてその意味が判った。トロッコの大半はトンネル内通過で、夏でも十分涼しいところをゆっくりとは言え走っているので風もある。80分も乗っていれば最後は手がかなり冷たくなっていた。暑い時期ほど嵌りそうだ。

宇奈月では温泉会館に行くつもりでいたが、途中のフィール宇奈月もレコで見た記憶があり、500円の看板(実際は+消費税)を見て時間短縮のため飛び込んだ。乗換時間は30分しかない。基本アメニティも付いていて、7Fからの眺望も悪くない。もっと時間を取って来るべきだったかも。

15:02の予定の電車で新魚津へ。弁当とお酒を買い込んではくたか(16:05)、上越新幹線(18:04)を乗り継ぐ。金曜日でビジネス帰りの客も多かったが、自由席に無事座れた。
大宮から埼京線経由で目黒駅に20時着。

紅葉の下ノ廊下は噂通りとても良かった。天気の良いときに、Kさんのように良いカメラを持って又来たい・・・・と思うが、一人だと風景写真ばかりになってしまうので、次回来るときは同行者がいた方が良いなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

441
書かれているツアーで同じ日に歩いていました。
くろよんロッジ、阿曽原でお会いしているかもしれないですね。
2014/10/28 20:30
441さん、コメント有り難うございます。
同じ日程のツアーでしたか。やはりヤマレコメンバーの方もいらしたのですね。

くろよんに泊まった単独行者は年配のKさんと私だけだったので、たぶんお分かりになると思います。
24日はさすがに追い付きはしませんでしたが、早い時間のトロッコに乗られたようですね。
また、機会が有ればお会いしましょう
2014/10/29 14:46
長旅お疲れ様でした
下の廊下は私も行って見たいルートです。詳細なレポが今後の山行となるかも。しかし写真を撮る事すら危険を感じる様な気がします。
あの高度感は何とも言えませんね。
トラブルで書いたものが消えた? 残念ですが、でも前半と後半の温度差が面白いです。
2014/10/28 23:20
Re: 長旅お疲れ様でした
kintakunteさん、どうもです。

今年の秋だけでも下ノ廊下のレコが随分上がっていますね。
yokoさんやhagureさんら、詳しいレコもいっぱいありますので私よりも参考になると思います。是非、行ってみて下さい。

実感としては、荷物さえ抑えれば(40Lザックで10kg程度)垂直登り降り以外は何とかなるという感じでした。もちろん天気にも寄るでしょうが。山と言うよりも自然の中のアトラクションと言った風情です。

それにしても立ち止まって写真を撮っていると、思った以上に時間が掛かっていますね。その割りには大した写真が撮れていないので、腕を棚に上げて新しい機材(軽めのμ3/4)に目が・・・
2014/10/29 14:54
441
私は手をけがして、皆さんを見送り、小屋の方と最後の出発となりました。
帰宅してレントゲンを撮ったら骨折していました。
よく片手で難所を乗り越えられたと思います。
Kさんが、写真を撮りに来られた広島の方なら、貴殿がどなたかわかります。
2014/10/29 18:54
Re: 441
左手を捻挫された方ですね?
あのルートで左手が使えないのは大変だったと思います。お疲れ様でした。
お怪我を治して、来年またゆっくりと楽しんで下さい。

【21:24追記】
えっ? 骨折でしたか・・・・・
複数の方が骨折では無かろうと仰っていたのでそうだと思っていましたが。
それなら尚更大変でしたね。
私も今の体力ではKさんの年齢まで登ることは出来ませんが、Kさんのお話
でも普段からトレーニングの努力して現状があるとのこと。
まだやりたいことがある以上は体力向上にも頑張るつもりです。
2014/10/29 19:48
Re[2]: 441
ありがとうございます。
毎週のように山を楽しまれているようですね。
今年は運動不足のせいもあるでしょうが、北アルプスからは引退を感じました。
2014/10/29 20:00
一度は歩きたい道
お疲れ様でした!
 自分も歩きたい道の一つですが・・
 季節限定の道ですよね
後、数年したら時間は作れますが・・
 体力が問題ですね
2014/11/24 14:04
Re: 一度は歩きたい道
umetyanさん、コメント有り難うございます。

私も一度は・・・と思っていましたが、一度行くとまた行きたくなるところです。
体力はまあそこそこ(細かなアップダウンと距離)いると思いますが、高いところが苦手で無ければ大丈夫でしょう。ツアーや年配の方もそれなりにいらっしゃいますし。

今度行くときは仙人池や裏剱の方にも行きたいですが、今は日程が足りません
2014/11/24 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら