晩秋の白山 大汝峰


- GPS
- 08:19
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:12
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
写真
感想
今年ラストチャンスであろう晩秋の白山に登って来ました。
今回は登りに観光新道を使いました。この道は実に20年ぶりです。
当時は結構荒れていて、難儀した思いがありますが、近年はかなり
整備されており、歩きやすかった。整備されすぎている感のある
砂防新道よりは登山道らしいです。
最初から急斜面に取り付きます。ゼーハー言いながら登り、しばらく
すると稜線に出ます。ここからは眺望も良く斜度もそれほどきつくない
快適な道です。
東側にはいつも登っている砂防新道と別当崩れの脆弱な地盤が見え
西側には白山釈迦岳が朝日を浴びて美しい。抜群の眺望の中を進む。
そして建設中の殿が池非難小屋。大工さんが作業されていました。
ぐんぐん標高を上げ黒ぼこ岩に到着。ここで砂防新道と合流。
いつもながら弥陀ヶ原は別世界。ちょっと霧がかかっていて
御前峰は見えません。
ほどなく室堂に到着。男子トイレのみ開放されていました。
ここでちょっと補給して、大汝峰へ直接向かいます。
先週降った雪は完全に消えていました。最後の大汝への取り付きで
岩場となります。
ここまで来ると気温もぐっと下がり、風も強い。慎重に登ります。
そして山頂到着。ガスっててあまり眺望は良くありません。
風も強く雲が高速で飛んでいきます。台風並みの強風です。
時おり霧が晴れて翠ヶ池がその美しい姿を現します。
しばらく粘っていましたがなかなかすっきりとは晴れなくて
尋常じゃない寒さに耐えかねて山頂を後にしました。
本日はあまりハードな登山を予定してないので大汝峰のピークだけで
お終いです。
室堂に戻ってくる頃にはすっきりと晴れてきました!!!何ともまあ・・・。
あと30分粘ればよかったが、寒くて晴れるかどうかも分からないので待てません。
こればっかりは運ですね。
でも室堂では御前峰の雄姿をたっぷり堪能しながら昼食としました。
名残惜しいですが、日も短い晩秋ですので早めに下山します。帰りは
エコーラインを経由しました。
こちらも南竜が一望できて眺望がすばらしい。また別山もその雄姿を現しました。
夏場はこのエコーラインはお花で一杯ということなので、やや遠回りですが
今度は夏場にこのコースを通ってみよう。
あとはひたすら下ります。中飯場から下が紅葉のピークでしょうか、傾き
かけてきた日が差して美しい。ガクガクしてきた足を休めるように頻繁に
写真撮影をしながら降りていきます。
最後の下り専用線は着々と整備が進んでいるようで、ところどころ登山道の
拡幅工事がされていました。
そして別当に到着。無事に戻ってこられました。
本日は結構気温が上がったらしいが、山頂では真冬のような寒さ、別当付近では
汗ばんで暑かったりと気温差が激しかった。
山頂での眺望はタイミング悪かったが、まあ降られることもなく、眺望も
よかったので大満足な1日を過ごせました。私的には今年ラストの白山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する