ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

モモンガの宿 山びこ荘泊

2014年10月29日(水) 〜 2014年10月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,502m
下り
1,483m

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
2:15
合計
8:20
6:50
40
ゲート前登山口(4WD駐車場)
7:30
7:35
45
本沢温泉
8:20
8:50
35
山びこ荘
9:25
9:30
10
硫黄岳
9:40
25
硫黄岳山荘
10:05
10
台座の頭
10:15
5
奥の院
10:20
10:25
5
無名峰(横岳リアル山頂)
10:30
30
三叉峰
11:00
11:05
25
地蔵の頭
11:30
5
赤岳
11:35
13:00
15
赤岳頂上山荘
13:15
25
赤岳展望荘
13:40
10
臼岳
13:50
5
石尊峰
13:55
5
三叉峰
14:00
45
硫黄岳山荘
14:45
25
硫黄岳
15:10
山びこ荘
2日目
山行
0:55
休憩
0:35
合計
1:30
6:50
20
山びこ荘
7:10
7:45
35
本沢温泉
8:20
ゲート前登山口(4WD駐車場)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉IC〜本沢温泉林道Gate前P
コース状況/
危険箇所等
林道を海ノ口別荘地側から入ると「全面通行止め」の表示があるが、何の支障もなく通過できた。
本沢温泉林道は最低地上高の高い自動車でないと通行困難。
(美濃戸口〜美濃戸の林道より凹凸ギャップ激しい箇所あり)
その他周辺情報 稲子湯は8:30AMでも外来入浴可だった。
紺碧の空に映える晩秋の金糸落葉
2014年10月29日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/29 6:54
紺碧の空に映える晩秋の金糸落葉
林道の途中陽の当たる唐松と硫黄岳
2014年10月29日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 7:11
林道の途中陽の当たる唐松と硫黄岳
本沢温泉も唐松紅葉
2014年10月29日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 7:33
本沢温泉も唐松紅葉
硫黄をバックにマッチの炎のよう
2014年10月29日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 7:34
硫黄をバックにマッチの炎のよう
雲上の湯
手を入れたがチョット微温い
2014年10月29日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 7:45
雲上の湯
手を入れたがチョット微温い
露天風呂は登山道から丸見え
2014年10月29日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:50
露天風呂は登山道から丸見え
山びこ荘到着
2014年10月29日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 8:21
山びこ荘到着
メニュー
2014年10月29日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 8:22
メニュー
まずはこれ
2014年10月29日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 8:28
まずはこれ
リスがヒマワリの種目当てでやって来た
2014年10月29日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/29 8:32
リスがヒマワリの種目当てでやって来た
山びこ荘1階
奥の窓の外にヒマワリの種入れた餌場がある
2014年10月29日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/29 8:32
山びこ荘1階
奥の窓の外にヒマワリの種入れた餌場がある
硫黄岳中腹より
上から見る山びこ荘〜江戸時代に水蒸気爆発おこした根石東面〜背景に東西天狗
2014年10月29日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 9:02
硫黄岳中腹より
上から見る山びこ荘〜江戸時代に水蒸気爆発おこした根石東面〜背景に東西天狗
逆光の爆裂火口
稜線は強風(15m程度)で寒い
2014年10月29日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 9:22
逆光の爆裂火口
稜線は強風(15m程度)で寒い
ドッコラショと硫黄の緩いピークから
2014年10月29日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 9:28
ドッコラショと硫黄の緩いピークから
白馬連山はもう雪化粧
2014年10月29日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 9:29
白馬連山はもう雪化粧
御嶽の噴煙は強風のため上に上がらず
2014年10月29日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 9:29
御嶽の噴煙は強風のため上に上がらず
台座の頭中腹より奥の院手前に大同心
背景に阿弥陀
2014年10月29日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:00
台座の頭中腹より奥の院手前に大同心
背景に阿弥陀
台座の頭より富士
2014年10月29日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/29 10:06
台座の頭より富士
山頂標識ある奥の院より赤〜阿弥陀
2014年10月29日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:16
山頂標識ある奥の院より赤〜阿弥陀
リアル頂上の無名峰より
三叉峰と富士
2014年10月29日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:21
リアル頂上の無名峰より
三叉峰と富士
三叉峰より
赤〜阿弥陀
2014年10月29日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:22
三叉峰より
赤〜阿弥陀
地蔵と赤岳
2014年10月29日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:03
地蔵と赤岳
頂上山荘
2014年10月29日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 11:34
頂上山荘
レストラン「天の窓」
生ビールとニッカ
2014年10月29日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/29 11:40
レストラン「天の窓」
生ビールとニッカ
うどん
きのこ、山菜、わかめ、ナルト、ネギ
2014年10月29日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 11:47
うどん
きのこ、山菜、わかめ、ナルト、ネギ
臼岳中腹より赤岳
2014年10月29日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:38
臼岳中腹より赤岳
石尊峰
2014年10月29日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:51
石尊峰
三叉峰標識と奥に浅間
2014年10月29日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:56
三叉峰標識と奥に浅間
台座の頭中腹より赤岩の頭
2014年10月29日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 14:20
台座の頭中腹より赤岩の頭
もうじき小屋仕舞い
2014年10月29日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 14:29
もうじき小屋仕舞い
硫黄岳山頂より東西天狗〜蓼科
2014年10月29日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 14:46
硫黄岳山頂より東西天狗〜蓼科
西日の爆裂火口は格好良い
2014年10月29日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 14:51
西日の爆裂火口は格好良い
山びこ荘に帰還
2014年10月29日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 15:14
山びこ荘に帰還
2階の寝室
2014年10月29日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 15:33
2階の寝室
爆裂火口の残照
2014年10月29日 16:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 16:40
爆裂火口の残照
ランプの宿
2014年10月29日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 16:50
ランプの宿
おつまみの数々
2014年10月29日 16:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 16:52
おつまみの数々
2014年10月29日 17:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 17:13
カレーと味噌汁
2014年10月29日 17:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 17:15
カレーと味噌汁
夜明け前
2014年10月30日 05:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 5:32
夜明け前
モモンガが一頭やってきた
2014年10月30日 05:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/30 5:43
モモンガが一頭やってきた
もう一頭
2014年10月30日 05:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 5:51
もう一頭
小屋からフラッシュ焚かれるのが嫌なのだろう
小屋におしりを向けるモモンガ
2014年10月30日 05:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/30 5:52
小屋からフラッシュ焚かれるのが嫌なのだろう
小屋におしりを向けるモモンガ
お尻を向けるモモンガ達
2014年10月30日 05:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/30 5:52
お尻を向けるモモンガ達
ヒマワリ食べたあと水を飲むモモンガ
2014年10月30日 05:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 5:55
ヒマワリ食べたあと水を飲むモモンガ
モモンガと朝の情景
2014年10月30日 05:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 5:56
モモンガと朝の情景
水を飲んだら退却
2014年10月30日 05:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 5:57
水を飲んだら退却
目がハート型
2014年10月30日 05:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/30 5:58
目がハート型
2014年10月30日 05:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 5:58
朝食
洗いにくい納豆も付いている
2014年10月30日 06:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 6:03
朝食
洗いにくい納豆も付いている
本沢温泉内湯入り口
2014年10月30日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:14
本沢温泉内湯入り口
100%源泉掛け流し!
2014年10月30日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 7:17
100%源泉掛け流し!
檜で蓋されている
2014年10月30日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 7:17
檜で蓋されている
緑黄色のお湯
2014年10月30日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 7:18
緑黄色のお湯
本沢温泉前の紅葉カラマツに陽が当たる
2014年10月30日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 7:42
本沢温泉前の紅葉カラマツに陽が当たる
撮影機器:

感想

【プロローグ】
何度も宿泊を試みたが果たせなかった「モモンガの宿」。
今シーズンの小屋閉め前にやっと予約成立した。
現在八ヶ岳の「一人小屋番」の小屋は、権現、キレット、山びこの3つ。
以前、浦野さん(夏沢鉱泉、硫黄岳山荘、根石山荘オーナー)が、「八ヶ岳三大『一人小屋番小屋』は権現、キレット、根石」と言っていたようだが、根石は今は複数小屋番。
一人小屋番の小屋は小屋番の個性が出て面白いことこの上ない。世間で話せないような情報交換ができるのも魅力といえよう。
【アプローチ】
海ノ口にある旧西武別荘地入り口から右折。懐かしい林道に入る。
約20数年ぶりだが、驚いたことに殆どの区間が舗装されていた。
本沢温泉林道入口から四駆専用のGate前駐車場に駐車。ここから林道を歩き出す。
右手に木の間からニュウ〜稲子岳が見える。
約40分で本沢温泉着。すぐ上の露天風呂も数十年ぶりに訪問。全然記憶と違っていた。
九十九折を登って約40分で山びこ荘着。
とりあえずビールを頂く。小屋番の尾形さんは昔赤岳頂上小屋のチーフだったのだが、ちょっと因縁がある。

A「着替えとか置いて荷物軽くして散歩に行って来ますね。」
O「時間早いから軽くしないで行ってもいいですよ。(笑)」
A「赤岳までピストンしてくるか、風が強かったら硫黄からオーレン降りてボルシチ食べて帰ってきますね。」
【稜線散歩】
硫黄の爆裂火口縁沿いに高度を上げていくと、冷たい風が強い。15mぐらい。
ザックを下ろし、ウインドブレーカーになる雨具を重ねる。
硫黄頂上からボルシチ方面に歩を進めるが、正面に見える赤岳山頂を無視することが困難となり、石室方面にベクトル変更。
大ダルミ〜台座の頭は意外に結構標高差がある。
ここから先は「上り下り西東乗り換え」繰り返す横移動の長い横岳。「こんなにウンザリするほど横長だったんだ。」と改めて感じた次第。
昼前に頂上山荘着。キレット小屋閉めた清瀬くんがいた。

K「どうしたんですか!」
A「今日ハ○ヂの尾形さんのとこ泊まるんだけど、山びこに早く着きすぎちゃったのでお散歩。」
K「ウイスキー持ってきました?」
A「いや、小屋でニッカ買えばいいかなと思って。」
K「山びこにはないかもしれませんよ。」
A「確かに尾形氏はウイスキーと言うより日本酒系かもね。」
K「いいえ、焼酎です。」

というわけで、頂上山荘でニッカを購入。
生ビール!とうどんで昼食済ませ、「天の窓」でお昼寝。
小屋は連休で閉めるため冬支度の準備中。
13時前に珈琲ご馳走になり出発。
快晴の天上散歩。今月上旬の僅かな積雪、結氷はすっかり溶けていた。
【モモンガ談義】
山びこ荘ではストーブの前で尾形氏が待っていた。
ビール連チャンののちウイスキーに移行。
尾形氏は紙パック薩摩焼酎!を出してお湯割りでいく。

八ヶ岳のディープな話が尽きない。
50代後半の尾形氏が某山岳会に入っていて、若い方から3番目!であることは事前に知っていた。

O「Aさんも入らない?若手3番目になれるよ。(笑)」
A「えへへへ、あのバリの笹刈しに来るのか〜遠慮しときますよ。(笑)」

20時前に2階で就寝。
夜中の1時頃、1階の餌場付近でガサゴソと音がする。
すわモモンガか?と降りて行ってみるが何もいない。
トイレ後眠れず、3時過ぎに再入眠。5時過ぎに尾形氏起床。ストーブに火を入れ、お茶を頂く。
あのガサゴソ音は「ヒメネズミ」なのだそう。ヒメネズミは壁の板の間を移動しているのだという。
お茶を飲みながら、小屋においてある温泉関係の本を読んでいてふと目を上げると、餌場に小型動物のシルエット。

A「餌場に何かいますね。」
O「時間的にはモモンガでしょう。」キッチンで朝食作りながら尾形氏が語る。

窓に近づいてみると、まさしくモモンガであった。
しばらく見ているともう一頭やってきて計二頭になった。
尾形氏がサッシの窓を片方開けるがモモンガたちは逃げない。
散々小屋からフラッシュ焚かれてきたのだろう、二頭とも小屋にお尻を向けて座っている。
その姿勢でヒマワリの種を食べて、ひとつ食べ終わると瞬間的に横を向いて新しい種をとって元の姿勢に戻る。

やがて満腹になると、餌場の横に設置された水場の水を飲み、木に飛び移っていった。
朝食をいただきながら尾形氏と話す。

A「モモンガはいつ頃から住み着いたんですか?」
O「昭和55年に小屋を改築したんだけれど、荷揚げして余った板2枚を外壁に補強用に打ち付けたんだよ。その後防腐剤塗ろうと思ったら板の間でガサゴソ音がしてね。隙間からこんな大きな目の動物がこっち見てて、オシッコ引っ掛けて逃げてったんですよ。それがモモンガとの出会い。」
A「ちょうど天敵のテンが入ってこられないぐらいの隙間だったんでしょうね。もう何代目なのかなあ?」
O「3年ぐらいしか生きられないだろうから、もう20代ぐらいなんじゃないかなあ。」

今日病院に行くという尾形氏が7時には出たいとのことで、その直前に発つ。
小屋を閉めた冬の間、尾形氏も清瀬くんも本沢温泉で勤務なのだという。
「本沢温泉の内湯の泉質が非常に良い」と尾形氏から聞いていたので、山びこ荘宿泊者用の「露天風呂無料入浴券」をもらってから下る。
差額分200円払うと内湯に変更できるのだ。
【本沢温泉内湯&稲子湯入浴】
内湯は加水なしの100%源泉掛け流し!
檜の蓋をとって入浴。じんわりと体に染みる極楽状態。
石鹸シャンプー禁で、「洗髪するとゴワゴワになる(尾形氏談)」というので洗髪せずに上がる。
体が温まったので、駐車場まで半袖Tシャツで調度良い。
石鹸シャンプーで洗いたかったので稲子湯に電話して、何時から入れるか聞いたところ、
「もう入れますよ。」という信じがたいお返事。さっそく稲子湯に向かって再入浴。
【エピローグ】
体も髪も洗ってサッパリしたところで、唐松の金紅葉の景色を縫って野辺山へ。
車窓からは、昨日歩いた硫黄〜赤の稜線がくっきり見えた。
そして、山上にいてくれる知り合いの顔を、一人ひとり思い出していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人

コメント

かわいい
ももんがかわいいですね
2014/10/30 16:15
かわいかった
ですよ。
特に背骨にそって折りたたんだシッポが。
テンにシッポを半分食いちぎられたモモンガもいるんだそうです。
2014/10/30 20:10
ALFAROMEOさん/ニアミスでした
おはようございます。
29日は私も赤岳に登っていました。
ALFAROMEOさんの行程表を見ると赤岳頂上山荘に11:35〜13:00まで滞在されていたようですね。
私が県界尾根から登ってきたのがちょうど12時。山荘の入口がいつもの上の方じゃなく下になっていたのは冬支度なのかと思ったものでした。
私はそのまま南峰の方に行ってしまいましたが、なんとその時刻に山荘の中にいらっしゃったよう(昼寝中?)で、ニアミスでした。

もっとも顔を合わせたところでお互い知っている訳じゃなく、気付かずに通り過ぎてしまうんでしょう。これがネットの不思議なところですねえ・・・。
2014/10/31 7:56
Re: ALFAROMEOさん/ニアミスでした
おはようございます。奇遇ですね。
そう、あの時間帯はビール飲んでうどん食べた後、約1時間「天の窓」で昼寝させてもらってました。顔見知りの小屋番さんがいたので図々しくさせてもらいました。混雑していたら無理だったでしょう。
私は人の多い割に立てるところが狭い南峰より北峰の天の窓の方が好みです。ビールもありますし(笑)。ネットで知ってるけれどリアルでは?というのが、ある意味居心地の良い距離感かもしれません。今度はpasocomさんも天の窓でゆっくりしていってください。
2014/10/31 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら