午前6:45に鴨沢バス停到着しました。バス停から見える奥多摩湖が綺麗です。
3
4/22 6:45
午前6:45に鴨沢バス停到着しました。バス停から見える奥多摩湖が綺麗です。
鴨沢バス停すぐの奥多摩湖周辺地図(南北反転)
2
4/22 6:45
鴨沢バス停すぐの奥多摩湖周辺地図(南北反転)
雲取山登山口横の坂道。
最初どこから登るか分かりませんでした(-_-;)
2
4/22 6:53
雲取山登山口横の坂道。
最初どこから登るか分かりませんでした(-_-;)
暫く急なコンクリートの坂道が続きます。
新緑が綺麗ですね。
2
4/22 6:56
暫く急なコンクリートの坂道が続きます。
新緑が綺麗ですね。
舗装された道路から山道らしくなってきました。
2
4/22 7:01
舗装された道路から山道らしくなってきました。
緩やかな山道。気のせいか空気が美味しいです。
2
4/22 7:02
緩やかな山道。気のせいか空気が美味しいです。
暫くすると村営駐車場に到着!
バスも登山者が多かったですが、ここも凄い。
車でく来る時はここからスタートですかね。
2
暫くすると村営駐車場に到着!
バスも登山者が多かったですが、ここも凄い。
車でく来る時はここからスタートですかね。
道路を暫く進んで行と分岐点。
最初は分からず道路を少し進んでしまったことは内緒です(^_^;)
2
4/22 7:16
道路を暫く進んで行と分岐点。
最初は分からず道路を少し進んでしまったことは内緒です(^_^;)
山に登るときはナビだけではなく、標識をちゃんと見ましょう。
2
4/22 7:25
山に登るときはナビだけではなく、標識をちゃんと見ましょう。
雲取山は森で囲まれてるので、ずっとこんな感じですね。
傾斜は緩やかななので登りやすいと思います。
2
4/22 7:27
雲取山は森で囲まれてるので、ずっとこんな感じですね。
傾斜は緩やかななので登りやすいと思います。
途中立派な石垣がありましたが、こういう日本の技術ってホント尊敬しますね。
2
4/22 7:54
途中立派な石垣がありましたが、こういう日本の技術ってホント尊敬しますね。
少しずつ木の数も増えてきた気がします。
3
4/22 8:08
少しずつ木の数も増えてきた気がします。
七ツ石山への標識。
道は間違ってないですね(笑)
2
4/22 8:29
七ツ石山への標識。
道は間違ってないですね(笑)
少し開けた場所。
細い道から広い道に出ると少しほっとします。
2
4/22 8:32
少し開けた場所。
細い道から広い道に出ると少しほっとします。
雲取山山頂まであと半分。そしてガスってきました。
2時間かからずに来れたので、この時点では意外と楽?と甘く見てました。
3
4/22 8:45
雲取山山頂まであと半分。そしてガスってきました。
2時間かからずに来れたので、この時点では意外と楽?と甘く見てました。
ガスが濃くなってきたところ。
道中、たまに大木が行く手を邪魔してきます(笑)
倒木には十分ご注意ください。
3
4/22 8:48
ガスが濃くなってきたところ。
道中、たまに大木が行く手を邪魔してきます(笑)
倒木には十分ご注意ください。
マムシ岩ってどれですか?ガスって分からないです。。
雲取山山頂まであと5.4km。
3
4/22 8:58
マムシ岩ってどれですか?ガスって分からないです。。
雲取山山頂まであと5.4km。
視界がさらに悪くなってきました。
今日の天気予報は曇り時々晴れ。
高山は雲がかかることが多いので足元注意。
2
4/22 9:02
視界がさらに悪くなってきました。
今日の天気予報は曇り時々晴れ。
高山は雲がかかることが多いので足元注意。
七ツ石小屋にて休憩。
まさに小屋だけどトイレもあり、こんなにもメニューが!でも店員さんはいない感じでした。
3
4/22 9:37
七ツ石小屋にて休憩。
まさに小屋だけどトイレもあり、こんなにもメニューが!でも店員さんはいない感じでした。
ブナ坂に到着!ここまで登山計画通りです。
2
4/22 10:06
ブナ坂に到着!ここまで登山計画通りです。
視界が悪い中、七ツ石山通過。空気がかなり薄く、休憩しながら、山頂には行かない迂回ルートで(笑)
2
4/22 10:31
視界が悪い中、七ツ石山通過。空気がかなり薄く、休憩しながら、山頂には行かない迂回ルートで(笑)
奥多摩小屋後から小雲取山や雲取山山頂にかけて。
ガスが時々無くなり、辺りの景色が見えるように!
2
4/22 11:03
奥多摩小屋後から小雲取山や雲取山山頂にかけて。
ガスが時々無くなり、辺りの景色が見えるように!
標識確認。迷わないようしっかりとしましょう。
3
4/22 11:05
標識確認。迷わないようしっかりとしましょう。
周りの山々。高山に挑戦していることを実感しました。
2
4/22 11:07
周りの山々。高山に挑戦していることを実感しました。
頂上付近は木々が少なく、景色が見えやすいですね。
2
4/22 11:07
頂上付近は木々が少なく、景色が見えやすいですね。
山にかかっている雲が下に。プチ雲海みたいです。
2
4/22 11:09
山にかかっている雲が下に。プチ雲海みたいです。
頂上まで後少し。予報通り昼間から晴れなので、青空が見えてきました。
4
4/22 11:20
頂上まで後少し。予報通り昼間から晴れなので、青空が見えてきました。
山頂手前の休憩所から登ってきたところを一枚。
しっかりした建物もあり、休憩している人多数。
ここで昼食を喫食!ただのコンビニオニギリがめっちゃ美味しいですね!
2
4/22 11:29
山頂手前の休憩所から登ってきたところを一枚。
しっかりした建物もあり、休憩している人多数。
ここで昼食を喫食!ただのコンビニオニギリがめっちゃ美味しいですね!
空が大分晴れて気温も上がってきました。
2000mの気温は平地より12℃低く、体も冷えてきたのでとても助かります!寝転んでる人もいました。
4
4/22 11:29
空が大分晴れて気温も上がってきました。
2000mの気温は平地より12℃低く、体も冷えてきたのでとても助かります!寝転んでる人もいました。
さて、山頂まですぐそこ。
景色も環境もよくて休憩所に長居しすぎました。
2
4/22 11:35
さて、山頂まですぐそこ。
景色も環境もよくて休憩所に長居しすぎました。
雲取山山頂に到着!ほぼ登山計画通りです!
3
4/22 11:35
雲取山山頂に到着!ほぼ登山計画通りです!
山頂から鴨沢ルートを撮影。ガスも無くなって道の周りに木々が無いことが一目瞭然ですね。
2
4/22 11:35
山頂から鴨沢ルートを撮影。ガスも無くなって道の周りに木々が無いことが一目瞭然ですね。
雲取山山頂の東京都最高峰を示すオブジェ。2017.1mって0.1mまでこだわるのかと思いました。
2
4/22 11:46
雲取山山頂の東京都最高峰を示すオブジェ。2017.1mって0.1mまでこだわるのかと思いました。
山頂から富士山の方向を撮影。他の登山者さんも雲で見えないって嘆いていました。
2
4/22 11:47
山頂から富士山の方向を撮影。他の登山者さんも雲で見えないって嘆いていました。
日本百名山の1つを初めて登頂!頑張りました!
2
4/22 11:48
日本百名山の1つを初めて登頂!頑張りました!
あとは三峰神社へ向けて三峰ルートへ。まずは雲取山荘に向かいます
2
4/22 12:03
あとは三峰神社へ向けて三峰ルートへ。まずは雲取山荘に向かいます
何の神棚か分かりませんでしたが撮影。
2
4/22 12:06
何の神棚か分かりませんでしたが撮影。
雲取山荘とテント設置スペース。
いつか泊まりで来てみたいですね。
3
4/22 12:09
雲取山荘とテント設置スペース。
いつか泊まりで来てみたいですね。
さて、三峰神社へ向けて出発!
過酷だったとのコメント見ましたがはたして?
2
4/22 12:12
さて、三峰神社へ向けて出発!
過酷だったとのコメント見ましたがはたして?
出だしは鴨沢ルートあまり変わらない?と思いきや下に降りるときの落差がヤバかったです!
2
4/22 12:25
出だしは鴨沢ルートあまり変わらない?と思いきや下に降りるときの落差がヤバかったです!
体重が重いので、段差が膝にパーメットスコア3の負荷かかってます。
あと8.5km。。。山頂から1時間で2kmしか進んでないんですよね
2
4/22 12:41
体重が重いので、段差が膝にパーメットスコア3の負荷かかってます。
あと8.5km。。。山頂から1時間で2kmしか進んでないんですよね
ホント時々ある平坦な道が癒しです。
2
4/22 12:49
ホント時々ある平坦な道が癒しです。
大きな岩肌、圧巻でした。
2
4/22 13:14
大きな岩肌、圧巻でした。
急な段差のため、速度が上がらず、追い詰められていきます。道間違いは許されない状況。
2
4/22 13:18
急な段差のため、速度が上がらず、追い詰められていきます。道間違いは許されない状況。
白岩山の中継地点。
2
4/22 13:28
白岩山の中継地点。
白岩山小屋(荒廃)。ナビではトイレがあるって書いてありましたが、見つかりませんでした。
2
4/22 13:44
白岩山小屋(荒廃)。ナビではトイレがあるって書いてありましたが、見つかりませんでした。
小屋の様子はこんな感じ。
いつ倒壊してもおかしくない感じでした。
2
4/22 13:47
小屋の様子はこんな感じ。
いつ倒壊してもおかしくない感じでした。
近くに休憩所がありまして、絶景が広がってました。
泊まり予定の登山者さんが1人昼食中。
3
4/22 13:48
近くに休憩所がありまして、絶景が広がってました。
泊まり予定の登山者さんが1人昼食中。
標識はところどころありますが岩を登るところが非常に分かりにくかったです。
2
4/22 14:00
標識はところどころありますが岩を登るところが非常に分かりにくかったです。
この時まだ6kmもあるの!?っ驚愕してました。
14時時点で時速2km出てないのため、このままだと最終バス16時30分に間に合わないですね。
2
4/22 14:02
この時まだ6kmもあるの!?っ驚愕してました。
14時時点で時速2km出てないのため、このままだと最終バス16時30分に間に合わないですね。
この辺りから心の余裕がなくなりつつありました。
度重なるアップダウンに「ナビに無いけどまた登るの!?」って挫けかけてました。ここから撮影を省略!
そしてナビの到着予定時刻が大幅にぶれるので、見ないことにしました。
2
4/22 14:16
この辺りから心の余裕がなくなりつつありました。
度重なるアップダウンに「ナビに無いけどまた登るの!?」って挫けかけてました。ここから撮影を省略!
そしてナビの到着予定時刻が大幅にぶれるので、見ないことにしました。
最終バスまであと1時間ってところで道が緩やかな下りになりました。時速も3kmにアップ!間に合うかな!?
2
4/22 15:44
最終バスまであと1時間ってところで道が緩やかな下りになりました。時速も3kmにアップ!間に合うかな!?
少し石が出てきましたが、あの段差に比べたら。。。
2
4/22 15:57
少し石が出てきましたが、あの段差に比べたら。。。
舗装された道にでました。膝がヤバいのでコンクリートがキツイです。
3
4/22 16:01
舗装された道にでました。膝がヤバいのでコンクリートがキツイです。
三峰山博物館に到着!バス停がある駐車場はここから200mほど南です。時刻は16:10!間に合った!
3
4/22 16:08
三峰山博物館に到着!バス停がある駐車場はここから200mほど南です。時刻は16:10!間に合った!
少し時間があるので、周辺を散策してみました
2
4/22 16:08
少し時間があるので、周辺を散策してみました
参拝客の方々が多数見受けられました。
もう階段すら登りたくないです。
3
4/22 16:11
参拝客の方々が多数見受けられました。
もう階段すら登りたくないです。
立派な門があります。あとはバスに乗るだけでしたが、座れるはずもなく、最後の試練を迎えることに。。。
でも諦めなくて本当によかったです!
4
4/22 16:11
立派な門があります。あとはバスに乗るだけでしたが、座れるはずもなく、最後の試練を迎えることに。。。
でも諦めなくて本当によかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する