焼岳 登山道のシーズン最終日は雨



- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:10
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行き 新宿 22:30発 中の湯 5:08着 帰り 上高地 15:00 発 新宿 19:45着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 中の湯バス停前 小屋脇 トイレ 釜トンネルそばに警備員さん専用のを声かけて使わせていただきました 危険個所 山頂近くの岩場が危険な気がしました(ビビリかも…) コースは整備されてます 前半戦は標識多め、途中から〇マークが岩にスプレーあり |
その他周辺情報 | * 11/2より2015年5月上旬まで 上高地〜焼岳小屋は登山道が封鎖となってました 温泉 上高地 川沿いに数件あります ≪ 上高地アルペンホテル利用 ≫ タオルはレンタルあり 女風呂・・・ 風呂場にはシャンプー、リンス、ボディソープ 洗面所にメイク落とし、洗顔、化粧水あり ドライヤー 2台 雨でびしょ濡れでしたが、乾燥室があったので合羽、ザック、靴多少でも乾かせました |
写真
感想
「3列シートのバスに乗ってみたいね〜」
9月頃にこんな話をして さわやか信州号がヒット
でも 座席の空きがあったのが10月最終日のみ
特に考えもせずコース設定してみたものの、直前にいろいろ確認したら山小屋は30日で終了・・・そして登山道は11/2〜5月上旬まで封鎖だった!
途中のハシゴが外されちゃうそうな(-.-)
ある意味ラッキーでしたが天気には恵まれない一日となりました
で… 行きのバス!
のんびりくつろいで座れ、今回こそ寝たい!寝てやる!って〜
1〜2時間おきに休憩があるのは仕方ないけど、いびきが・・・
てっきり連れかと思い 「おいっ」ってどついたら、その隣のにいさんだった…
かなり激しい… イヤホンして音楽聞いててもダメじゃん…
結果熟睡できずに 中の湯バス停で下車 (眠〜い)
ここで降りたのは 我が隊2名のみ! 釜トンネルのすぐ前! かなりの雨!
作業用トンネルの軒先にはいり、身支度とパンをかじる
高山と上高地の分岐点になるここには警備員さんがいます
簡易トイレをお借りして、なが〜い中の湯温泉まで出発
登山口までは長いつづら折れの車道ですが、車とバイク1台づつすれ違っただけ
少しつづ明るくなっていくのを感じながら歩きます
途中 中の湯温泉の敷地内を通過させていただき、ちょっと近道で登山口へ
新中の湯ルート〜
やや急ですが 木々の下を心地よく登って行けます
皆さんのヤマレコにも載ってる 廃車もみました… どんだけ上から転落したんだろうってぞっとします
雨は止まず、弱まらず… 景色も楽しめず カッパも手袋もなんだか濡れてる
テンションは下がるのみ… とにかく山頂を目指すのみ(__)
樹林帯を抜けたあたりから、時折うっすら景色も見える時間もちょいちょいと
斜面にはあちこちに大きな石が突き刺さったようにあります
溶岩ドームのような感じの荒々しい山頂部分も見えてきました
山肌の色は白や黄色… 煙も噴出してます…
焼岳の鞍部にでて 北峰の裏側から回り込んで山頂へむかいます
数か所煙の出てる近くを通り、最後は岩をよじ登り山頂へ
( つかんだ岩が温かかったのが怖かったかも… )
山頂はやや広めでしたが、雨と風で寒い…
ここで初めて人と出会いました
地元で学校の先生をしてらっしゃる英語の先生とか〜アメリカ人だそうです
ちょこっとお話をし、写真を撮っていただきここでお別れしました
ホントはここでランチのハズでしたが 撤収
とにかく寒い! (まだ先は長いのに 気持ちは温泉へ…)
なので ひたすら下る…
途中にある焼岳小屋の軒先ででもご飯が食べれたらいいかな〜って思ってたけど
そんな場所もなく、ここでのご飯も諦め 下る…
レコで見ていた 長ハシゴに到着!
いままで山ではであった事がないタイプのハシゴ…
ってか うちにあるのと同じ?! 要するに頼りない感じなんです!
それもとっても高さがある?! 降り始めはかなり慎重…ビビリました
後から降りる連れを見上げても怖い…
ここで緊張感は使い果たし 後は無口になって下るのみ…
登山道が終わり 平地に着いたときはホッとしちゃいました
お昼ご飯は梓川脇の東屋で
観光客が多い中 びしょ濡れでご飯支度開始〜
味噌汁、コーヒーの美味しさをしみじみ 感じちゃいました
そして 温泉へ〜 さっぱり&温まりました♡
(そういえば… 化粧もせず半日歩いてたんだなぁ…)
缶酎ハイを片手にバスに乗車〜 ゆったりシートで爆睡〜 ほぼ定刻通りに新宿着〜
〇 山で出会った方は10人程度〜お天気悪かったもんね!
〇 出来たら この日まで 焼岳小屋は開けてて欲しかったなぁ〜
〇 100名山バッチが買えなかった(泣)
上高地の売店やホテルには売ってないんだぁ… 残念すぎる!!
〇 買ったばかりの防水手袋は 意味なかった!
〇 ゴアテックスの合羽なのに 湿ってくるのはなぜ?!
でも無事に歩いてこれた事に感謝です
また晴れてる時に訪れ、山頂での360度展望を自分の目でみたいです
最後まで 読んでいただきありがとうございました
素敵な景色は 他の方のレコ見てくださいね!
よく頑張りました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する