ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540127
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 登山道のシーズン最終日は雨

2014年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nan15 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.4km
登り
1,239m
下り
1,137m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:33
合計
7:10
距離 11.4km 登り 1,239m 下り 1,148m
5:30
34
6:04
14
6:18
6:19
73
7:32
18
7:50
7:57
4
8:01
8:02
70
9:12
9:26
44
10:10
10:11
5
10:16
10:17
10
10:27
10:30
2
10:32
10:33
18
10:51
10:52
39
11:31
11:33
34
12:07
12:08
7
12:17
23
12:40
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号 上高地温泉入浴券付3列シート 15000円
 行き 新宿 22:30発 中の湯 5:08着
 帰り 上高地 15:00 発 新宿 19:45着  
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 中の湯バス停前 小屋脇
トイレ 釜トンネルそばに警備員さん専用のを声かけて使わせていただきました
危険個所 山頂近くの岩場が危険な気がしました(ビビリかも…)

コースは整備されてます
前半戦は標識多め、途中から〇マークが岩にスプレーあり
     
その他周辺情報 * 11/2より2015年5月上旬まで 上高地〜焼岳小屋は登山道が封鎖となってました

温泉 上高地 川沿いに数件あります
 ≪ 上高地アルペンホテル利用 ≫
   タオルはレンタルあり
   女風呂・・・
   風呂場にはシャンプー、リンス、ボディソープ
   洗面所にメイク落とし、洗顔、化粧水あり
   ドライヤー 2台

   雨でびしょ濡れでしたが、乾燥室があったので合羽、ザック、靴多少でも乾かせました 
新宿 出発です
2014年10月31日 22:26撮影 by  DSC-W550, SONY
10/31 22:26
新宿 出発です
3列シート
 フットレスト、ブランケット、スリッパ,可動式枕あり
 リクライニングばっちりです
 
3列シート
 フットレスト、ブランケット、スリッパ,可動式枕あり
 リクライニングばっちりです
 
中の湯バス停は釜トンネル入口にあります
雨…かなり降ってるので工事用トンネルで身支度します
2014年11月01日 05:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 5:23
中の湯バス停は釜トンネル入口にあります
雨…かなり降ってるので工事用トンネルで身支度します
真っ暗でナゾですが、上高地への入口
2014年11月01日 05:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 5:23
真っ暗でナゾですが、上高地への入口
ヘッテン付けて 中の湯温泉までトボトボ歩く
ちょい明るくなってきた
2014年11月01日 06:06撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 6:06
ヘッテン付けて 中の湯温泉までトボトボ歩く
ちょい明るくなってきた
中の湯温泉
ここの施設を通らせてもらうとショートカットできます
2014年11月01日 06:22撮影 by  DSC-W550, SONY
1
11/1 6:22
中の湯温泉
ここの施設を通らせてもらうとショートカットできます
登山道に入ってしばらくすると…
うわさの廃車あり 上の国道から転落らしいです!(◎_◎;)
2014年11月01日 06:44撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 6:44
登山道に入ってしばらくすると…
うわさの廃車あり 上の国道から転落らしいです!(◎_◎;)
心地よく歩ける山道ですが…残念な雨です
2014年11月01日 07:34撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 7:34
心地よく歩ける山道ですが…残念な雨です
トトロの森⁈
2014年11月01日 07:37撮影 by  DSC-W550, SONY
1
11/1 7:37
トトロの森⁈
隠れられそう❔
笹が増えてきた
2014年11月01日 08:03撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:03
笹が増えてきた
そして 景色が開けてきました
ほんとならこの辺りで焼岳見えるんだろうなぁ…
2014年11月01日 08:17撮影 by  DSC-W550, SONY
1
11/1 8:17
そして 景色が開けてきました
ほんとならこの辺りで焼岳見えるんだろうなぁ…
ごっそり 崩れてる脇を登ります
2014年11月01日 08:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:23
ごっそり 崩れてる脇を登ります
ちょいちょい階段もあり
2014年11月01日 08:24撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:24
ちょいちょい階段もあり
モヤモヤしててわからん…
2014年11月01日 08:33撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:33
モヤモヤしててわからん…
けど、なんだか 見えてる‼
2014年11月01日 08:33撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:33
けど、なんだか 見えてる‼
奧の方に見えてきたー 焼岳だよね😊
2014年11月01日 08:33撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 8:33
奧の方に見えてきたー 焼岳だよね😊
2300M超えました!
もうちょいだ 👊
2014年11月01日 09:06撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:06
2300M超えました!
もうちょいだ 👊
見晴らしが良くなると大きい岩があちこちに…
   山肌の荒々しさがわかります
2014年11月01日 09:08撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:08
見晴らしが良くなると大きい岩があちこちに…
   山肌の荒々しさがわかります
南峰
2014年11月01日 09:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:23
南峰
岩の色が白*黄
大涌谷の臭いと一緒だ…
2014年11月01日 09:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:23
岩の色が白*黄
大涌谷の臭いと一緒だ…
鞍部にでました
 こっちは立ち入り禁止の南峰
鞍部にでました
 こっちは立ち入り禁止の南峰
北峰を見上げます
 迫力ありすぎです
2014年11月01日 09:26撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:26
北峰を見上げます
 迫力ありすぎです
火口湖の正賀池かな
 雨だけど エメラルドグリーンに見えました
2014年11月01日 09:28撮影 by  DSC-W550, SONY
1
11/1 9:28
火口湖の正賀池かな
 雨だけど エメラルドグリーンに見えました
横目に見ながら 北峰山頂を目指します
2014年11月01日 09:30撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:30
横目に見ながら 北峰山頂を目指します
ここ登れば山頂…
張り付いて登ると 岩の温かさを感じました
2014年11月01日 09:38撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:38
ここ登れば山頂…
張り付いて登ると 岩の温かさを感じました
シューシュー音がしてる⁈
2014年11月01日 09:38撮影 by  DSC-W550, SONY
2
11/1 9:38
シューシュー音がしてる⁈
焼岳山頂
ここで初めて 登山者に出会いました
高山で先生してるUSAの方
   少しお話し、写真を撮っていただきました
   ありがとうごいました。
雨強いし、寒いので撤収
2014年11月01日 09:42撮影 by  DSC-W550, SONY
3
11/1 9:42
焼岳山頂
ここで初めて 登山者に出会いました
高山で先生してるUSAの方
   少しお話し、写真を撮っていただきました
   ありがとうごいました。
雨強いし、寒いので撤収
焼岳小屋方面へ降ります
2014年11月01日 09:56撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 9:56
焼岳小屋方面へ降ります
振り返って溶岩ドームを見上げながら歩きます
2014年11月01日 10:02撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 10:02
振り返って溶岩ドームを見上げながら歩きます
2014年11月01日 10:31撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 10:31
ごっそり山が崩れ、えぐられてる感じです
………怖い感じです
2014年11月01日 11:02撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 11:02
ごっそり山が崩れ、えぐられてる感じです
………怖い感じです
岩場を鉄ロープで降り…
2014年11月01日 11:03撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 11:03
岩場を鉄ロープで降り…
鎖場を下り…
2014年11月01日 11:05撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 11:05
鎖場を下り…
出た〜 有名なハシゴ‼
こんなのありなんですね💦
降り始めはやたらとビビりました
2
出た〜 有名なハシゴ‼
こんなのありなんですね💦
降り始めはやたらとビビりました
ツレが降りて来るのを見てても怖い💦
2
ツレが降りて来るのを見てても怖い💦
大正池が近くに見えてきました
2014年11月01日 11:16撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 11:16
大正池が近くに見えてきました
やっと平地になった✨
2014年11月01日 12:23撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 12:23
やっと平地になった✨
田代橋〜ゴールの河童橋へむけてラストです
2014年11月01日 12:27撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 12:27
田代橋〜ゴールの河童橋へむけてラストです
2014年11月01日 12:36撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 12:36
梓川から山々を望む〜
でもほぼなんにも見えません😔
2014年11月01日 12:36撮影 by  DSC-W550, SONY
11/1 12:36
梓川から山々を望む〜
でもほぼなんにも見えません😔
帰りの車窓から
 紅葉と梓川のコントラストがとってもきれいでした
帰りの車窓から
 紅葉と梓川のコントラストがとってもきれいでした
撮影機器:

感想

「3列シートのバスに乗ってみたいね〜」
 9月頃にこんな話をして さわやか信州号がヒット
 でも 座席の空きがあったのが10月最終日のみ
特に考えもせずコース設定してみたものの、直前にいろいろ確認したら山小屋は30日で終了・・・そして登山道は11/2〜5月上旬まで封鎖だった! 
 途中のハシゴが外されちゃうそうな(-.-)
ある意味ラッキーでしたが天気には恵まれない一日となりました

で… 行きのバス!
 のんびりくつろいで座れ、今回こそ寝たい!寝てやる!って〜
 1〜2時間おきに休憩があるのは仕方ないけど、いびきが・・・
てっきり連れかと思い 「おいっ」ってどついたら、その隣のにいさんだった…
かなり激しい… イヤホンして音楽聞いててもダメじゃん…
結果熟睡できずに 中の湯バス停で下車 (眠〜い)
 ここで降りたのは 我が隊2名のみ! 釜トンネルのすぐ前! かなりの雨!
作業用トンネルの軒先にはいり、身支度とパンをかじる
 高山と上高地の分岐点になるここには警備員さんがいます
 簡易トイレをお借りして、なが〜い中の湯温泉まで出発

 登山口までは長いつづら折れの車道ですが、車とバイク1台づつすれ違っただけ
少しつづ明るくなっていくのを感じながら歩きます
途中 中の湯温泉の敷地内を通過させていただき、ちょっと近道で登山口へ
 新中の湯ルート〜
やや急ですが 木々の下を心地よく登って行けます
 皆さんのヤマレコにも載ってる 廃車もみました… どんだけ上から転落したんだろうってぞっとします

雨は止まず、弱まらず… 景色も楽しめず カッパも手袋もなんだか濡れてる
  テンションは下がるのみ… とにかく山頂を目指すのみ(__)
樹林帯を抜けたあたりから、時折うっすら景色も見える時間もちょいちょいと
 斜面にはあちこちに大きな石が突き刺さったようにあります
溶岩ドームのような感じの荒々しい山頂部分も見えてきました 
 山肌の色は白や黄色… 煙も噴出してます…
焼岳の鞍部にでて 北峰の裏側から回り込んで山頂へむかいます
 数か所煙の出てる近くを通り、最後は岩をよじ登り山頂へ
  ( つかんだ岩が温かかったのが怖かったかも… )

山頂はやや広めでしたが、雨と風で寒い…
 ここで初めて人と出会いました 
 地元で学校の先生をしてらっしゃる英語の先生とか〜アメリカ人だそうです
 ちょこっとお話をし、写真を撮っていただきここでお別れしました
 ホントはここでランチのハズでしたが 撤収
とにかく寒い!  (まだ先は長いのに 気持ちは温泉へ…)
 なので ひたすら下る…
途中にある焼岳小屋の軒先ででもご飯が食べれたらいいかな〜って思ってたけど
 そんな場所もなく、ここでのご飯も諦め 下る…

レコで見ていた 長ハシゴに到着!
 いままで山ではであった事がないタイプのハシゴ…
 ってか うちにあるのと同じ?! 要するに頼りない感じなんです!
 それもとっても高さがある?! 降り始めはかなり慎重…ビビリました
 後から降りる連れを見上げても怖い…
ここで緊張感は使い果たし 後は無口になって下るのみ…

登山道が終わり 平地に着いたときはホッとしちゃいました

お昼ご飯は梓川脇の東屋で
 観光客が多い中 びしょ濡れでご飯支度開始〜
 味噌汁、コーヒーの美味しさをしみじみ 感じちゃいました
そして 温泉へ〜 さっぱり&温まりました♡
 (そういえば… 化粧もせず半日歩いてたんだなぁ…)
缶酎ハイを片手にバスに乗車〜 ゆったりシートで爆睡〜 ほぼ定刻通りに新宿着〜


〇 山で出会った方は10人程度〜お天気悪かったもんね!
〇 出来たら この日まで 焼岳小屋は開けてて欲しかったなぁ〜
〇 100名山バッチが買えなかった(泣)
  上高地の売店やホテルには売ってないんだぁ… 残念すぎる!!
〇 買ったばかりの防水手袋は 意味なかった! 
〇 ゴアテックスの合羽なのに 湿ってくるのはなぜ?!

でも無事に歩いてこれた事に感謝です

また晴れてる時に訪れ、山頂での360度展望を自分の目でみたいです

最後まで 読んでいただきありがとうございました
 素敵な景色は 他の方のレコ見てくださいね!




 
 
 

 

   
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント


よく頑張りました!
2015/2/8 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら