ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540818
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大展望の大源太、三国山。ステーキ鍋のついでにハイキング?

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.3km
登り
1,045m
下り
921m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:06
合計
4:37
7:18
114
9:12
9:13
26
9:39
9:41
16
9:57
9:58
62
11:00
11:02
53
11:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車を二台あらかじめ三国トンネル群馬側にデポ。
一台で浅貝スキー場に移動。
コース状況/
危険箇所等
三角山登山道は滑る急登。(整備は良い)
ずっと樹林帯で気が滅入りますが、三角山に出た途端に広がる大展望はとても感動的です。
大源太山へは30分ほどの往復となりますが、谷川主脈の展望が良いのでお勧めします。
三国山まではアップダウンのある尾根道となります。
雪深いところであるため、稜線には樹木が無く、ずっと展望の良い尾根を歩くことが出来る良いルートです。
三国山からはずっと木製の階段か木道歩きとなりますが、斜めっていて滑りました。
三国山は人気のある山のようで、たくさんのハイカーでにぎわっていました。
苗場に向かう途中、猿ヶ京・赤谷湖の紅葉
2014年11月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
11/1 13:04
苗場に向かう途中、猿ヶ京・赤谷湖の紅葉
とても鮮やかでした。
2014年11月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
11/1 13:04
とても鮮やかでした。
鍋って忘れて、ステーキ用のA5和牛を買って来た〜(c)
これを見た時、目を疑いました!このまま鍋に突っ込むのか?(p)
2014年11月01日 18:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/1 18:14
鍋って忘れて、ステーキ用のA5和牛を買って来た〜(c)
これを見た時、目を疑いました!このまま鍋に突っ込むのか?(p)
鍋って言ったろ〜〜が!!
誰だよ、ステーキ肉と生姜焼き用スライスの豚肉買ってきたバカヤローは!!(t)
2014年11月01日 18:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 18:14
鍋って言ったろ〜〜が!!
誰だよ、ステーキ肉と生姜焼き用スライスの豚肉買ってきたバカヤローは!!(t)
こいつです、このヤローが買ってきました(t)

これ鍋に入れるって笑えますよね〜
山屋だから許される苗場鍋です(c)
2014年11月01日 18:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 18:32
こいつです、このヤローが買ってきました(t)

これ鍋に入れるって笑えますよね〜
山屋だから許される苗場鍋です(c)
調子こいて「槍盛り」(t)
2014年11月01日 18:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 18:34
調子こいて「槍盛り」(t)
にやけるしかありませんぜ(t)
2014年11月01日 18:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 18:34
にやけるしかありませんぜ(t)
苗場鍋=ワイルドなステーキ鍋。
良い肉なので、分厚くてもとろける口どけ(t)
2
苗場鍋=ワイルドなステーキ鍋。
良い肉なので、分厚くてもとろける口どけ(t)
里紅葉呑む妻。杯はtekuパパさんがどこやらか頂いて(ガメて)きたものとか。(p)
里紅葉は酒屋の奥さんが「女性に大人気です」と勧めてくれた。優しい味わいで美味しいお酒でした(t)
2014年11月01日 19:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 19:06
里紅葉呑む妻。杯はtekuパパさんがどこやらか頂いて(ガメて)きたものとか。(p)
里紅葉は酒屋の奥さんが「女性に大人気です」と勧めてくれた。優しい味わいで美味しいお酒でした(t)
ペンギン二人の共同作業にて、うどん投下(t)
ケーキ入刀ならぬうどん投下とは…(p)
2014年11月01日 19:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 19:21
ペンギン二人の共同作業にて、うどん投下(t)
ケーキ入刀ならぬうどん投下とは…(p)
鍋の前でニンマリするteku夫婦。(p)
肉に酒、この世の春じゃ〜〜〜(t)
2014年11月01日 19:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 19:23
鍋の前でニンマリするteku夫婦。(p)
肉に酒、この世の春じゃ〜〜〜(t)
妻が買ってきたタルト。(p)
ステーキ鍋+大量のうどん+デザート・・・完食(t)
2014年11月01日 20:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 20:19
妻が買ってきたタルト。(p)
ステーキ鍋+大量のうどん+デザート・・・完食(t)
核心日はsun8連勝中
本日は苗場プリンス駐車場にて熱気球のイベントがある様子(t)
2014年11月02日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 6:26
核心日はsun8連勝中
本日は苗場プリンス駐車場にて熱気球のイベントがある様子(t)
浅貝ゲレンデ下駐車場
無料です・・・つーか誰も停めてないし。(t)
戻ってきた時も一台のみでした。(p)
2014年11月02日 07:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 7:13
浅貝ゲレンデ下駐車場
無料です・・・つーか誰も停めてないし。(t)
戻ってきた時も一台のみでした。(p)
ヒル警戒のペンさん(c)
いや、もう蛭はいませんって!!(t)
ヒルの懸念で稲包はヤダとごねた。(p)
2014年11月02日 07:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 7:15
ヒル警戒のペンさん(c)
いや、もう蛭はいませんって!!(t)
ヒルの懸念で稲包はヤダとごねた。(p)
まず、この草ボウボウの階段を上がる。(p)
2014年11月02日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:16
まず、この草ボウボウの階段を上がる。(p)
階段を上がって右に進んですぐの所に登山道入り口あり(t)
2014年11月02日 07:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 7:18
階段を上がって右に進んですぐの所に登山道入り口あり(t)
ゲレンデからも登れますが、やはり登山道を行ったほうが情緒があります。(t)
2014年11月02日 07:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:17
ゲレンデからも登れますが、やはり登山道を行ったほうが情緒があります。(t)
すたこら先に行く女性陣。(p)
2014年11月02日 07:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 7:22
すたこら先に行く女性陣。(p)
2014年11月02日 07:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
11/2 7:22
振り向くと苗場。(p)
2014年11月02日 07:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:29
振り向くと苗場。(p)
男性陣ちんたら合流。(p)
2014年11月02日 07:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 7:30
男性陣ちんたら合流。(p)
三角山登山道に入ります。いきなり急登。(p)
三角山登山道に入ります。いきなり急登。(p)
登山道のド真ん中にあった慰霊碑。男性陣は碑文を熟読するという大義名分にて早くも休憩。そして姐さんと妻の姿は消え去った…。(p)
2014年11月02日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:54
登山道のド真ん中にあった慰霊碑。男性陣は碑文を熟読するという大義名分にて早くも休憩。そして姐さんと妻の姿は消え去った…。(p)
キレイすぎる空。
2014年11月02日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:57
キレイすぎる空。
唐松の黄葉がキレイです(t)
ここで女性陣は15分ほど男性陣を待っていたとのこと。妻に「遭難したのかと思った」とプリプリされた。いやいや、慰霊碑を15分程熟読してたもんで…(p)
2014年11月02日 08:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 8:01
唐松の黄葉がキレイです(t)
ここで女性陣は15分ほど男性陣を待っていたとのこと。妻に「遭難したのかと思った」とプリプリされた。いやいや、慰霊碑を15分程熟読してたもんで…(p)
ようやく追いついたのに、すぐさま去る女性陣。(p)
2014年11月02日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 8:09
ようやく追いついたのに、すぐさま去る女性陣。(p)
鉄塔
2014年11月02日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:11
鉄塔
毛無山。男子部が現れませんが・・・・(t)
2014年11月02日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:12
毛無山。男子部が現れませんが・・・・(t)
青空に映えるでっかい鉄塔(t)
2014年11月02日 08:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:13
青空に映えるでっかい鉄塔(t)
この時点で女子部に遅れること15分。
やる気のないおじさんたち(t)
2014年11月02日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 8:13
この時点で女子部に遅れること15分。
やる気のないおじさんたち(t)
やる気の無いおじさんたちがまだまだ樹林帯を登っている頃・・・(t)
2014年11月02日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 8:25
やる気の無いおじさんたちがまだまだ樹林帯を登っている頃・・・(t)
女子部、三角山到着(t)
最高の見晴らしでした!こんな大展望とは思わなかったので感動しました!(p妻)
2014年11月02日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:59
女子部、三角山到着(t)
最高の見晴らしでした!こんな大展望とは思わなかったので感動しました!(p妻)
樹林帯から頂上に立ったとたん、いきなり広がるこの展望が最高ですね(t)
2014年11月02日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:59
樹林帯から頂上に立ったとたん、いきなり広がるこの展望が最高ですね(t)
女子部が三角山の展望に踊りまくっている頃(t)
2014年11月02日 09:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 9:00
女子部が三角山の展望に踊りまくっている頃(t)
男子部は最後の急登を詰めている(t)
2014年11月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/2 9:00
男子部は最後の急登を詰めている(t)
なぜか苦笑い・・・(c)
2014年11月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/2 9:00
なぜか苦笑い・・・(c)
遅れること10分、やっとおじさんたちも登頂。
トータル25分遅れって無いわ〜〜〜〜(t)
2014年11月02日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:10
遅れること10分、やっとおじさんたちも登頂。
トータル25分遅れって無いわ〜〜〜〜(t)
三角山山頂。女子部は「急いで大源太山に行かないと雲がかかって見えなくなっちゃう!本当は先に行ってようと思ったけど一応待ってたからね!」と言い置いて早くもザックを背負う。…追いついたばかりなのに。(涙)
2014年11月02日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/2 9:11
三角山山頂。女子部は「急いで大源太山に行かないと雲がかかって見えなくなっちゃう!本当は先に行ってようと思ったけど一応待ってたからね!」と言い置いて早くもザックを背負う。…追いついたばかりなのに。(涙)
大源太山へ
2014年11月02日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:12
大源太山へ
おじさんたちは休む間も与えられず、とりあえず置いてきぼり(t)
2014年11月02日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:12
おじさんたちは休む間も与えられず、とりあえず置いてきぼり(t)
2014年11月02日 09:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 9:14
平標へ向かうルートから派生する大源太への尾根分岐(t)
2014年11月02日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:19
平標へ向かうルートから派生する大源太への尾根分岐(t)
大源太到着(t)
2014年11月02日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:29
大源太到着(t)
谷川主脈
2014年11月02日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:29
谷川主脈
サイッコーに楽しい(t)
2014年11月02日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/2 9:30
サイッコーに楽しい(t)
平標から仙ノ倉
2014年11月02日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:30
平標から仙ノ倉
仙の倉からエビス大黒、万太郎。
2014年11月02日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:30
仙の倉からエビス大黒、万太郎。
ようやく男性陣追いつく。
単独の方がいらっしゃったので集合写真を撮ってもらう。
2014年11月02日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/2 9:33
ようやく男性陣追いつく。
単独の方がいらっしゃったので集合写真を撮ってもらう。
撮影会して下さった方は、藪漕ぎスペシャリストの方であった。(p)
2014年11月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 9:34
撮影会して下さった方は、藪漕ぎスペシャリストの方であった。(p)
尾根の形が美しい(t)
2014年11月02日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 9:36
尾根の形が美しい(t)
こんな感じです。
主脈縦走は楽しいよ〜〜〜(t)
2014年11月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/2 9:35
こんな感じです。
主脈縦走は楽しいよ〜〜〜(t)
エビス大黒の頭
2014年11月02日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 9:37
エビス大黒の頭
平標と仙の倉。(p)
2014年11月02日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:37
平標と仙の倉。(p)
雨が降る前に、三国山へ向けてプチ縦走。(p)
2014年11月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/2 9:43
雨が降る前に、三国山へ向けてプチ縦走。(p)
登りがあるとは聞いてませんぜ。(p)
2014年11月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/2 9:55
登りがあるとは聞いてませんぜ。(p)
2014年11月02日 09:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 9:55
マイペースで急ぐ気振りもないtekuご主人。
2014年11月02日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
11/2 9:57
マイペースで急ぐ気振りもないtekuご主人。
正面が三国山。結構あるな…
2014年11月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/2 9:59
正面が三国山。結構あるな…
2014年11月02日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:02
第2ピーク?
2014年11月02日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:16
第2ピーク?
第2ピークの上。11月だというのに、気温は18度。ありえない暑さ(t)
姐さんのお尻の蔭に、ようやく到着されたtekuパパさん。(p)
2014年11月02日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:18
第2ピークの上。11月だというのに、気温は18度。ありえない暑さ(t)
姐さんのお尻の蔭に、ようやく到着されたtekuパパさん。(p)
2014年11月02日 10:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 10:37
踊るおっさん(t)
2014年11月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 10:40
踊るおっさん(t)
2014年11月02日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:55
三国山神社分岐。ここから下りますが、山頂は少し先。(p)
2014年11月02日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:55
三国山神社分岐。ここから下りますが、山頂は少し先。(p)
秋色の構図。でも怪しい空模様になってきた。(p)
2014年11月02日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:56
秋色の構図。でも怪しい空模様になってきた。(p)
三国山頂上。一人足りません。
巻き道を通ってチョンボしたやつがいます。
2014年11月02日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:02
三国山頂上。一人足りません。
巻き道を通ってチョンボしたやつがいます。
ここから先はずっと木製階段と木道となる(t)
2014年11月02日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:04
ここから先はずっと木製階段と木道となる(t)
斜めっていて危ない。(t)
先々週はこの角度・このスタイルで超滑る根曲がり竹ゾーンを延々2時間歩いた…。(p)
2014年11月02日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:07
斜めっていて危ない。(t)
先々週はこの角度・このスタイルで超滑る根曲がり竹ゾーンを延々2時間歩いた…。(p)
下ってくるヒトビト。
2014年11月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/2 11:07
下ってくるヒトビト。
下ってきたヒトビト。
2014年11月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/2 11:11
下ってきたヒトビト。
巻き道通ってベンチで待ってた人(t)
ここで休憩モードに入りかけたcarolさんに、妻が「休まないで、雨が降る前に降りちゃいたい。もう1時間で着くし。」と、無情な一言を…。(p)
2014年11月02日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:12
巻き道通ってベンチで待ってた人(t)
ここで休憩モードに入りかけたcarolさんに、妻が「休まないで、雨が降る前に降りちゃいたい。もう1時間で着くし。」と、無情な一言を…。(p)
ということで、さらに下降。(p)
2014年11月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/2 11:19
ということで、さらに下降。(p)
三国神社。中は避難小屋になってます。(p)
2014年11月02日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:29
三国神社。中は避難小屋になってます。(p)
中です。床は無いですね。(t)
2014年11月02日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:29
中です。床は無いですね。(t)
11月なのに暑い[[sweat]] (c)
2014年11月02日 11:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:31
11月なのに暑い[[sweat]] (c)
2014年11月02日 11:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:31
ここから下は、色付いてました。(p)
2014年11月02日 11:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:39
ここから下は、色付いてました。(p)
2014年11月02日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:39
2014年11月02日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:40
2014年11月02日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:47
2014年11月02日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:47
2014年11月02日 11:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:48
ゴール間近の綺麗な黄葉。(p)
2014年11月02日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:50
ゴール間近の綺麗な黄葉。(p)
2014年11月02日 11:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:50
三国トンネルに出ました。(p)
2014年11月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:51
三国トンネルに出ました。(p)
三国トンネル群馬側Pにデポしておいた車にゴール(t)
2014年11月02日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:54
三国トンネル群馬側Pにデポしておいた車にゴール(t)
雲竜瀑状態で到着のcarolさん。(p)
2014年11月02日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:56
雲竜瀑状態で到着のcarolさん。(p)
決めポーズで最終ゴールのtekuパパさん。(p)
2014年11月02日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:56
決めポーズで最終ゴールのtekuパパさん。(p)
姉山の家に蕎麦を食べに行くが激混み!(p)
2014年11月02日 13:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 13:19
姉山の家に蕎麦を食べに行くが激混み!(p)
ということで、順番待ちの間に紅葉見物へ。(p)
2014年11月02日 13:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
11/2 13:22
ということで、順番待ちの間に紅葉見物へ。(p)
tekuご夫妻ツーショット。(p)
2014年11月02日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 13:35
tekuご夫妻ツーショット。(p)
滝?
2014年11月02日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:36
滝?
2014年11月02日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11/2 13:39
姉山吊り橋 全景。(p)
2014年11月02日 13:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 13:39
姉山吊り橋 全景。(p)
なぜか、熱いきのこそばを頼んだ人(t)
2014年11月02日 14:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 14:48
なぜか、熱いきのこそばを頼んだ人(t)
お目当ての天ざる。千円也。(p)
2014年11月02日 14:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/2 14:49
お目当ての天ざる。千円也。(p)

感想

巷は三連休のこの週末。
私は相変わらず日曜しか休めないので、誰かお誘いするのも悪いしね。
でも、天気が悪そう。
鍋しようよ〜〜〜と誘ったら集まってくれたいつものメンバー。
天気予報がコロコロ変わる週末で、山の予定なんかたてられなかったが、
まかせて、この辺は庭のごとくあるいてるから(^_-)-☆

三連休で某アウトレット渋滞に巻き込まれ、皆さん、マンション前でお待たせしてすみませんでした。
さらに酒屋で試飲大会を始めてしまったバカヤローのせいで大遅刻でした〜〜。

まさかのステーキ鍋に大笑いしながら美味しくいただき、お酒もたくさん飲んで、美味しいデザートまで完食。
明日は雨でいいや〜〜〜と思いながら寝たところ、
朝起きたらなんと快晴?????
ぎゃ〜〜〜とばかりに三国山へGO。
青空に恵まれ最高の(低いけど)稜線歩きとなりました。

楽しい週末でした。
みなさん、またよろしくね〜〜〜

苗場に召集令状か届き、しかも食料物資の調達命令も・・・・
内容はご覧の通りでしたが・・・
皆さんで頂く鍋はとても美味しく、満腹でした。

さてハイキングでしたが・・・連休は悪天候が多い状況でしたが
苗場は好天に恵まれ、計画通りにハイキングの予定でしたが・・あれれ

計画は低山ハイキングで午前だけ軽くして、温泉とそば・・・
ま〜良いか。なんて気楽に行ったのが間違えでした。

直登ルートで、悪路に加えて女性陣がスタートダッシュです。
北アより過酷じゃないの〜誰かハイキングの定義を教えてあけで
くださいよ。あれは登山なんですから・・ね。

午前で終わった登山でしたが、体力的には8時間くらい縦走した感があり
適度に良い疲れもあって良い汗ながしました。
予備のコンタクトを忘れて、眼鏡を落とさず歩くのに苦労しました。

このルートは低山でも稜線はなかなかの景色でしたね〜
今回もイジメテ頂き誠にありがとうございました。



3連休。本当は全然違うところに行くつもりであったが、天気が悪そうだ。ということで、teku姐さんからの「暇なら苗場で鍋しない?」とのお誘いに乗っかることに。
そこへ、『イワメン』またの名『肉メン』こと、すっかり高級肉調達担当と化したcarolさんも参加されるということで、気分は盛り上がる。
今回は寒くなってきたので、焼き肉ではなく、鍋でしゃぶしゃぶ予定とのことでヘルシーそうだしさらに嬉しい。
土曜日の5時頃苗場集合とのことで、天気がマシそうだったらどこか歩いて合流しようと思ったが、雨なのでどこにも寄らずに苗場へ向かう。
既にcarolさんも到着していたが、肝心の姐さんはご夫妻が着いておらず、部屋に入れず。何度も電話&メールするも音信不通。
これはもう、途中の酒屋に居座ってるなと確信。前回もそうであった。これはもう今度から先に鍵をあずかっておかねば…。
そして日もとっぷりとくれたころ、ようやく姐さんたちが到着。予想通り、やはり酒屋で動かなくなっていたよし。。。ヤレヤレ。
肉に備えて昼は控え目にしていたので、もう我慢できない状態。同じくお腹がすいていたらしい妻が、凄い勢いで野菜を切る。
と、そこへ姐さんの「なんじゃ、こりゃー!」という叫び声が!
何事!?と見た途端に目を疑った。
分厚い、どこからどう見ても「ステーキ用」の肉の塊が!
carolさん、こ、これは。。。
むむむー。これを鍋に入れるなんてあり得ない。と思ったが、そこはもう
、何でもどうでも美味しく食べられるヒトビトなので、にくをぶった斬りにして惜しげなく投入!妻などは「切らずにそのまま塊で入れちゃえばいい!」などと言い出すし…。
とにかくステーキの形状の肉を鍋に入れるというゴージャス経験は初めて。すっかり調子に乗った我々は、
ゴージャス肉で、槍ヶ岳を積みあげるなどヤリたいホーダイ。
〆のうどんに6玉ぶち込み、大量の肉も野菜もうどんも全て完食!
食べ過ぎだ。。。

翌朝は肉汁たっぷりのダシに米3合で雑炊を作成し、全て完食。
うち半分は明らかに自分が食したため、食べすぎで胸焼けが。。。
しかし午後から天気が崩れる予報なので、食べ終わってからそのまま登山口へ。下山予定の三国トンネル群馬側に車をデポし、浅貝スキー場からスタート。
「急だよ」と事前に姐さんに言われていたが、三角山登山口出だしから本当に急登。しかも前日の雨でねっちゃりして滑る。
急登好きな妻と姐さんはドンドン先に行ってしまい、男性陣は「あんなのにはついて行けん。」と、ちんたら登る。途中の慰霊碑で碑文を読むという口実でタップリ休み、毛無山までの間でものすごく待たせたとやらで女子陣はおかんむり!
一旦斜度は緩んだが、上部でまたもや級になり、三角山。ここで一気に展望がひろがるが、ここでもまた待ちくたびれていた女性陣が、「曇る前に大源太へ行くよ!」と、休む暇を与えてくれなかった。。
が、しかし稜線に出たので、景色はいいし、テンション上がる。
大源太まで、たいへん気持ちのよい稜線。
そして大源太からは、谷川主脈の大展望!居合わせた藪漕ぎスペシャリストの方に、皇海山などの山座同定していただく。
いつもならここいらで「腹減った」となるが、昨晩高級肉を食べ過ぎ、今朝も朝から4杯も肉汁たっぷりの雑炊をたいらげたため、胸焼けがして何も食べる気起きず。。
ここで大展望を楽しみ、三角山経由で三国山へのプチ縦走。適度なアップダウンがあり気持ちのいい眺望が続く。
名もなきピークに第1ピーク、第2ピークと名付けて進む。
tekuパパさんは三国山へ寄らずに巻道へ。4人は山頂へ。
今まで全然誰にも会わなかったが、三国山だけは人が溢れていた。
ここから三国神社までは木製階段が続く。出だしからは階段の用をなさない位ナナメっていたが、先々週のナナメ根曲がり竹よりは全然よい。
しばらく降ると巻道に合流し、いい感じのベンチが設置されていてtekuパパさんがお茶していた。
本当であればここでお茶したかったが、天気が怪しいので休まず下りてしまうことにする。
さらに下り、三国神社到着。
三国神社の中は避難小屋状になっていた。
そこから下は、色付きゾーン。最後は三国トンネル入口に出て、車道をすこし戻って山行終了!
なかなか楽しかった。

その後は姐さんのオススメの姉山の家に行ったが、さすが連休だけあって大混雑しており、2時間待ちというオソロシイ状況であった。
いつもだったら痺れをきらすところであったが、満腹膨満感が持続していたため、待ち時間もいつもより気にならず。
天ざる蕎麦はとてもおいしかったので、混んでいないときにまた来てみたい。
最後は温泉に入り、高速は渋滞していたので最初から高速に乗らずに一般道にて帰宅。

今回も明らかに食べ過ぎであったが、
人生初のステーキ鍋をプロデュースしてくれたcarolさん、
そして毎度毎度企画演出苗場宅提供して下さった姐さんご夫妻、
に各々感謝!

こもあたりはあまり歩かない場所であったが、低山ながらとても展望の良い稜線に歩きができた。この辺りを色々歩いてみるのも良いなと思う。

姐さん、carolさん、またよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

豪華メンバー、楽しそう!
またまた豪華メンバーでの山行羨ましいです。
冒頭のステーキ肉の塊、食べたい!
今回の趣旨が良く分からなかったのですが、鍋をやるのが趣旨だったのでしょうか。
2014/11/5 23:21
ステーキを鍋に(驚)
目を疑いましたが、本当に、鍋に入れちゃったんですね。
豪快ですね、さぞやうまかったことでしょう。
こういう経験は、めったにできそうにないですね。

この三連休、天気のサイトとにらめっこしても、なかなか解決法なく、少し好転してきた関東、特に奥秩父かな、と、当初考えていた八ヶ岳や南アルプス、上越を諦めました。でも、上越、行けたのかも、と思いましたが、月曜はだめだったかな。。

でもでも、楽しそうな皆さん、いい休日でしたね。
2014/11/5 23:39
こんな鍋見たことない!
人生初見です、ステーキ鍋
例のcarolさんご調達の牛肉だから美味しくないはずはないのはわかりますが
それを鍋に入れるとはっ。
御見それいたしましたぁ〜〜
タルトはFloのタルトでしょうか?美味しそう

それにしても快速女子チームは相変わらずのスピードのようで。。
今週末、付いて行けるか非常に不安になってきました
tekuパパ様にのんびりチーム結成をお願いしなくては
2014/11/6 14:40
ステーキ鍋
hakkutuさん
趣旨ですか?
もちろん鍋ですって
これは間違いなく肉レコですよ〜〜〜〜

devilman さん
そう、天気はダメだと思ってた。
こんな青空に恵まれるなんてビックリ
朝起きたら、窓の外が満天の星空だったのでじぇじぇじぇ〜〜ですわ
肉を見た途端、焼肉に変更かと思いましたが、野菜が白菜や水菜だったし
窓閉めて焼肉はムリだな〜〜〜と思ってこうなりました。
いやいや、おいしたのしかったです〜〜〜〜

kamehibaさん
そりゃーそうでしょ
ワタシだってこんな鍋、人生初見です。
厚くてもとろける柔らかさで、最高にウマかったですよ。
今週末もどんなご馳走が展開するか楽しみですね〜〜〜
タルトの出所を当てるとは、さすがスイーツマスターです
のんびりチーム結成。
ダンナが歩けば自動的に作成されると思いますが、
オレ、キャンプの準備してるわ〜〜って残ってしまう懸念が・・・
そして戻ってきたらお酒半分無くなってる危険が〜〜〜〜
あ、でも、うちのダンナ、決してスローウォーカーではございません。
その気になれば結構速いです。
でも最近、本気モードを見たことがないので、大丈夫かと
2014/11/6 21:31
食べ過ぎました
hakkutuさん、
今回の趣旨は鍋、です。
ハイキングはあくまでもついで、で。
しかし、しゃぶしゃぶがステーキ鍋にになって でした!

devilmanさん、
人生初のステーキ鍋でした
おいしかったですが、ハイカロリー過ぎですね。
翌日のちんたらハイキングだけでは明らかにカロリーオーバーです。
姉山の家にいる間に雨降りましたので、天気はやはり南の方がよかったのではと思います。

kamehibaさん、
さすがですね!
自分はどこのケーキか全然知らず、妻に聞いたら正解でしたcake
次回も(買えれば)持っていきます
2014/11/6 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら