記録ID: 5420363
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳 朝なのでカレーめし
2023年04月29日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,534m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:49
距離 23.9km
登り 2,535m
下り 2,317m
13:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り→西丹沢ビジターセンターから新松田行きバス GWのためか、2:40発の前に2:20発の臨時便がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉から蛭ヶ岳は危険箇所なし 西丹沢エリアは場所によって危険箇所多数 蛭ヶ岳の下り、檜洞丸から犬越路の間も際どい悪路あります |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉で途中下車して弘法の里湯に入りました 駅前でお祭りやってたので寄り道して帰宅しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ツェルト
iPhone
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
ゴールデンウィークの前半初日。
前日の仕事が早く切り上げられたら南プスに行こうと考えていましたが、遅くなったのでプランBの丹沢に切り替えました。
終電で渋沢に着き、タクシーで大倉へ。
午後遅くなると天候が崩れそうなので、2:40西丹沢ビジターセンター発のバスを目標にしました。なので、ちょっと時間に余裕がある為、檜洞丸からゴーラ沢に降りずに、犬越路から用木沢に下ることにしました。
檜洞丸から熊笹ノ峰の区間は丹沢屈指の富士山スポット!急峻なガレ場もありますが、開けた稜線からは「日本に生まれて良かったなぁ…」と実感出来る素晴らしい富士山を堪能できます。
大倉から西丹沢に抜けるこのルートは、丹沢と侮るなかれのタフさがあります。
エスケープルートも多く、時間と天候を見極めながら行動計画するにも持ってこいなんです。
中部山岳エリアのスケール感には敵いませんが、どこを歩いていても富士山を眺められる点は丹沢ならではの魅力です!
西丹沢は険しい道が多いので、山の危険は標高とは関係無いなぁと改めて感じました。
これからも安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
私も昨日、初めての蛭ヶ岳行ってきました、が、kiyohisaさん、早すぎて全くニアミスできず😅
次回は快晴の日に蛭ヶ岳にまた登ってみたいです!
蛭ヶ岳に行かれたとは!
久しぶりにお会いしたかったです😊
蛭ヶ岳はピストンですか?
朝方はとても良い富士山日和でした!
私は横浜なので、丹沢は近くて楽ちんなんです!
今年もどこかでお会いできたら嬉しいです😃
お互い安全第一で楽しみましょう!
いえ、焼山から大倉へ抜けました!
素晴らしいルートでした!
この夏もぜひどこかで😄!
なんて言わないで、どこかに行きましょう!
レコ拝見しました!
焼山からの主脈縦走だったのですね。
丹沢は木道や階段がかなり整備されているけど、逆に延々とスクワットしてるみたいですよね!
私は友達少ないのでコミュニケーション取りにくいと思いますが、機会があれば!
標高差2500m超えは凄いですね!
カレーメシも美味しそうです😊
素晴らしいGWのスタートですね!
鶴巻温泉春祭りも楽しそうです!
安全登山で楽しみましょう!!
せっかくのGWですが、二日目から天候不順になりそうだったので、南プスを狙っていましたが、仕事が終わらずに近くの丹沢になりました。
ブロッケンや雲海を見られて、やはり早出は三文の徳ですねw
しかしながら、富士山の右側に南プスがくっきり見えていてチョッピリ悔しい気持ちになりました…
また、これからたくさん登る機会があると思うのでヨシとします。
お互い安全第一で楽しみましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する