ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543020
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳、初冬の装いでした。

2014年11月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,374m
下り
1,347m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:20
合計
8:30
6:40
40
スタート地点
7:20
7:30
30
8:00
70
9:10
9:30
20
9:50
20
10:10
10:30
50
11:20
11:30
30
12:00
12:50
0
12:50
40
13:30
10
13:40
14:00
30
14:30
14:40
30
15:10
ゴール地点
天候 ★晴れ時々曇り、権現岳〜三ツ頭は風花(雪)が舞ってました
★三ツ頭の12:00過ぎの気温は5度、風があったので体感は氷点下かな?
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 3:30、観音平駐車場着 6:20(途中、朝食休憩あり)
★小淵沢より観音平駐車場に至る道は11月下旬まで通行可(※北杜市役所確認)
★観音平駐車場に簡易トイレは設置されていたが使用可否不明
コース状況/
危険箇所等
★八ヶ岳高原ラインから観音平駐車場までの道路
今朝もシカが道を横断していました、車が近づくまで逃げないシカもいるので特に夜間はシカに注意をはらった方が良いかも。

★観音平駐車場〜編笠山
歩きやすい登山道でした、要所々に休憩ポイントもあります。雲海展望台より富士山や南アルプスの山並みが見られます。

★編笠山〜青年小屋〜権現岳〜三ツ頭
こちらも整備された登山道です、山頂から大石に出るまでは積雪が氷化した箇所もありますがまだアイゼン等の必要はないと思います。
青年小屋から権現岳も歩きやすい登山道です、のろし場を過ぎるとザレ場やクサリ場がありますが目印に沿って歩けば問題ないと思います(ギボシ辺りは落石注意)。

★三ツ頭〜木戸口〜観音平駐車場
こちらも歩きやすい登山道ですが、前三ツ頭分岐より2300mあたりまでは泥濘んだ箇所が続きます。その後、観音平駐車場までは展望は途中開けたところもあり快適な登山道ですが落ち葉が堆積し浮き石や木の根っこには注意してください。
その他周辺情報 ★観音平駐車場より一番近いのは道の駅小淵沢に併設されている「延命の湯(入湯料\820)」、ちょっと遠回りしちゃうけど「ホテル八峯苑 鹿の湯(入湯料\600)」もオススメ!
出発時の駐車場には自分の車も含めて5台、オフシーズンに入ったからね...
2014年11月05日 06:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
11/5 6:38
出発時の駐車場には自分の車も含めて5台、オフシーズンに入ったからね...
今回は権現岳まで行けるかな?
2014年11月05日 06:38撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
11/5 6:38
今回は権現岳まで行けるかな?
雲海より富士山!
2014年11月05日 07:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
11/5 7:20
雲海より富士山!
雲海で休憩、ココまでは良いペース
2014年11月05日 07:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 7:22
雲海で休憩、ココまでは良いペース
雲の流れが速いです
2014年11月05日 07:28撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
11/5 7:28
雲の流れが速いです
押手川は休憩無しで
2014年11月05日 08:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:01
押手川は休憩無しで
今シーズン、初つらら!もう冬ですね...
2014年11月05日 08:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 8:11
今シーズン、初つらら!もう冬ですね...
今シーズン初、編笠山山頂!かれこれ何回目だろうか?
2014年11月05日 09:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
8
11/5 9:13
今シーズン初、編笠山山頂!かれこれ何回目だろうか?
1ヵ月前に歩いた鳳凰三山、今シーズンは行けなかった白根三山
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 9:14
1ヵ月前に歩いた鳳凰三山、今シーズンは行けなかった白根三山
(編笠山山頂より)
北岳の右には甲斐駒と仙丈
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:14
北岳の右には甲斐駒と仙丈
(編笠山山頂より)
中央アルプス(木曽駒・宝剣あたりかな)
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:14
中央アルプス(木曽駒・宝剣あたりかな)
(編笠山山頂より)
御嶽山、未だ噴煙収まらず...
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 9:14
御嶽山、未だ噴煙収まらず...
(編笠山山頂より)
白山と乗鞍
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:14
白山と乗鞍
(編笠山山頂より)
穂高から槍ヶ岳
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
11/5 9:14
穂高から槍ヶ岳
(編笠山山頂より)
鹿島槍(中央)と五竜・唐松
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 9:15
鹿島槍(中央)と五竜・唐松
(編笠山山頂より)
そして白馬三山
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 9:15
そして白馬三山
(編笠山山頂より)
忘れちゃ行けない南八ヶ岳の山々
(編笠山山頂より)
2014年11月05日 09:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
11/5 9:15
忘れちゃ行けない南八ヶ岳の山々
(編笠山山頂より)
毎度のことながら大石下りは苦手です (^^;)
1
毎度のことながら大石下りは苦手です (^^;)
小屋締めなので青年小屋はスルーです
2014年11月05日 09:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 9:49
小屋締めなので青年小屋はスルーです
のろし場
2014年11月05日 10:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:16
のろし場
南アルプスの雲はまだ大丈夫!
2014年11月05日 10:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:18
南アルプスの雲はまだ大丈夫!
長野県警ヘリ、赤岳あたりを旋回してました(何事もなかったようで一安心)
2014年11月05日 10:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:24
長野県警ヘリ、赤岳あたりを旋回してました(何事もなかったようで一安心)
北側斜面は霧氷です
2014年11月05日 10:45撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 10:45
北側斜面は霧氷です
霧氷アップ、このあたりはもう冬ですね
2014年11月05日 10:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:46
霧氷アップ、このあたりはもう冬ですね
阿弥陀、真ん中に横岳、右は赤岳、近くなりました
2014年11月05日 10:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
11/5 10:58
阿弥陀、真ん中に横岳、右は赤岳、近くなりました
赤岳山頂直下はまだ雪は着いていないようです
2014年11月05日 10:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 10:59
赤岳山頂直下はまだ雪は着いていないようです
権現小屋と権現岳も大分近くなりました!
2014年11月05日 10:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:59
権現小屋と権現岳も大分近くなりました!
権現小屋もスルーで
2014年11月05日 11:06撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:06
権現小屋もスルーで
近いうちにはキレット越えて赤岳へ行きたいものです
2014年11月05日 11:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 11:10
近いうちにはキレット越えて赤岳へ行きたいものです
逆光の権現岳
2014年11月05日 11:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:10
逆光の権現岳
今シーズンもきちゃいました、権現岳
2014年11月05日 11:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
5
11/5 11:15
今シーズンもきちゃいました、権現岳
怪しい雲が迫ってきました
2014年11月05日 11:34撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:34
怪しい雲が迫ってきました
ここで雪(風花・みぞれ)が舞い始めました
2014年11月05日 11:49撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:49
ここで雪(風花・みぞれ)が舞い始めました
赤岳も雪が舞っていることでしょう
2014年11月05日 11:57撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 11:57
赤岳も雪が舞っていることでしょう
三ツ頭手前で振り返ったら虹が出てました!
2014年11月05日 12:01撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 12:01
三ツ頭手前で振り返ったら虹が出てました!
三ツ頭で昼食休憩、寒いので風がないところで (^-^)v
2014年11月05日 12:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
11/5 12:07
三ツ頭で昼食休憩、寒いので風がないところで (^-^)v
下山前に振り返って見たら真っ白です
2014年11月05日 12:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:50
下山前に振り返って見たら真っ白です
前三ツ頭分岐を甲斐大泉駅方面に
2014年11月05日 12:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:52
前三ツ頭分岐を甲斐大泉駅方面に
南アルプスは雲が覆ってきました
2014年11月05日 12:52撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 12:52
南アルプスは雲が覆ってきました
編笠山を見上げる所まで下山してきました
2014年11月05日 13:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:17
編笠山を見上げる所まで下山してきました
左から歩いてきたのろし場〜ギボシ〜権現岳の稜線
2014年11月05日 13:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:17
左から歩いてきたのろし場〜ギボシ〜権現岳の稜線
木戸口公園を通過
2014年11月05日 13:32撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:32
木戸口公園を通過
富士山(ヘリポートより)
2014年11月05日 13:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:42
富士山(ヘリポートより)
瑞牆山(左)と金峰山
(ヘリポートより)
2014年11月05日 13:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:54
瑞牆山(左)と金峰山
(ヘリポートより)
茅ヶ岳(中央)
(ヘリポートより)
2014年11月05日 13:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:54
茅ヶ岳(中央)
(ヘリポートより)
茅ヶ岳と富士山
(ヘリポートより)
2014年11月05日 13:54撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 13:54
茅ヶ岳と富士山
(ヘリポートより)
これで最後の南アルプス
(ヘリポートより)
2014年11月05日 13:55撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 13:55
これで最後の南アルプス
(ヘリポートより)
この下山道は長いなぁ
2014年11月05日 14:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 14:08
この下山道は長いなぁ
カラマツもほとんど落葉
2014年11月05日 14:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:26
カラマツもほとんど落葉
八ヶ岳横断歩道、ここで最後の休憩
2014年11月05日 14:43撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:43
八ヶ岳横断歩道、ここで最後の休憩
最後は青空も ♪
2014年11月05日 14:51撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
11/5 14:51
最後は青空も ♪
あと少し登れば
2014年11月05日 14:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 14:59
あと少し登れば
駐車場に着きました!
2014年11月05日 15:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 15:07
駐車場に着きました!
帰り道に北岳と紅葉
2014年11月05日 15:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
11/5 15:25
帰り道に北岳と紅葉
振り返り紅葉と権現岳
2014年11月05日 15:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
11/5 15:27
振り返り紅葉と権現岳
楽しい1日をありがとうございました <(_ _)>
2014年11月05日 15:27撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
6
11/5 15:27
楽しい1日をありがとうございました <(_ _)>
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28L)
Black Diamond SONAR
コッヘル中
SNOWPEAK ソロセット 極 チタン
ストーブ
PRIMUS P-153
水筒(1.0L)
ナルゲン
ペットボトル
0.5〜1.0L、状況で
ツェルト
ARAI TENT
共同装備
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
カメラ

感想

10月末に今シーズン最後の小屋泊まり(蝶ヶ岳ヒュッテか赤岳天望荘)を計画してましたが、大人の事情で前日キャンセル。その後もなかなか行けずどうにか調整し、歩き慣れた丁度良い周回コースの編笠山と権現岳へ行ってきました。
すでに青年小屋も権現小屋も小屋終いしているので歩く人も少なく、朝の時点で駐車場には自分の車も含めて5台、コースを歩いていても10人しか会わずオンシーズンでは考えられない静かな山歩きでした。

紅葉も観音平駐車場入口あたりの八ヶ岳高原ラインが見頃で、駐車場に着くと真っ赤なカエデはほぼ落葉、カラマツも上部を残すのみでした。
その分登山道では木々のほとんどが落葉しフカフカの感触も楽しめ、途中ではつらら、編笠山から青年小屋の登山道北斜面では残雪や融雪により氷化している箇所、権現小屋手前の北斜面では霧氷、権現岳から三ツ頭では降雪(風花程度の霙)がありましたので、これから歩く方は安全のためザックに少なくとも軽アイゼンを忍ばせる(私は念の為チェーンスパイクを持参)ことも必要かと思います。

日帰りの山歩きしたが台風が近づいているにも関わらず、どうにか天候が持ってくれたのでお昼位までは気持ち良い青空と周囲の山々を見ながらと、晩秋から初冬の山歩きを楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

あれ〜雪が無い
こんばんは、なかなかレコが上がってこないと気にしていましたが、
宣言通り南八行ってきましたね
まずまずの天気で大展望の静かな山を満喫されたようで、羨ましい限りです。
サクッと書いてますけど、実はこのコース日帰りでは楽では無いですよね。
私なら編笠山で引き返すか、キレットまで下りて1泊かな〜。
やっぱりopiro772さんは健脚ですね

ところで、11月なのにまったく雪が無い ・・・・。
例年なら山頂はすっかり雪化粧で「楽しい冬山」状態ですが、雪が無くて風花が舞っていると、逆に寒そうですね。

私は毎年恒例の冬山始めで、この週末に北八に行こうと思っているのですが、まだ早そうですね。
かと言ってアルプスは、もうちょっと怖いし・・・。
場所を変えるか1週間延ばそうか、思案のしどころです。
2014/11/6 0:33
Re: あれ〜雪が無い
yamaya1127さん、こんにちは。また早々のコメントありがとうございます。
本来であれば先週に小屋締め前の蝶ヶ岳ヒュッテか赤岳天望荘の予定でしたが、前日の朝に大人の事情で泣く泣くキャンセル その日はなぁ〜んもやる気がなくなりました。
気を取り直し、週間天気予報を見ながら昨日山を歩いてきました。寒気も入り込んでいたのでもう少し積雪もあるかなと思っていましたがアイゼンの必要がなかったのでラクでした。

このコースはこれで3〜4回目でそんなにキツいと思ったことはなく、早出なら皆さん回れますよ〜 この時期だと日照時間も短いので時間に追われちゃうかもしれませんね。
さすがに11月に入っているので周囲の高い山々は白く雪化粧していましたが、赤岳もほとんど降雪はないようで谷筋がわずかに白くなっていた感じでした(遠目なので実際はわかりませんが...)。
昨日は稜線では雲行きが怪しくなった途端に風花(霙)が舞い、稜線では結構寒かったです。ただ陽射しもあったので風のない場所ではポカポカとした陽気でした。
展望も良く気持ち良い山歩きが出来たので今日は仕事がはかどるはかどる 、当たり前ですね!

yamaya1127さんの今週か来週の冬山レコ?、楽しみに待ってますね〜
2014/11/6 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら