記録ID: 544702
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
マイナールートで驚きの再会(御池岳テーブルランド)
2014年11月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に落ち葉で登山道が見えにくくなっています。 ・山と高原地図と実際のルートがずれているところがあります。 ・鞍掛峠が2年ぶりに開通しました。(冬季は通行止め) <木和田尾尾根> 中電巡視路から入山。最初の鉄塔まで赤マークが少ない? 以前に下山した時はもっとあったのに! と思ったら木の反対側に印されていました。 <白船峠〜真ノ谷>破線ルート 山と高原地図よりルートは北西側にトラバース。 落ち葉でわかりにくく、途中ロストしました。 <真ノ谷>破線ルート 破線ルートで赤テープ等ほとんどなし。 踏み跡を頼りに渓谷沿いに遡行していきます。 何度か渡渉するので水量が多いと難しいかも。 <真ノ谷から奥の平への直登>バリルート 二つ目の支流分岐で選択を間違えて尾根に乗る。 カレンフェルトの急登を50分・・・ へとへとです。 <テーブルランド> ダダ広い頂上台地。見通しはいいのでガスが出なければ適当に散策できます。 鞍掛峠が2年ぶりに開通したので、たくさんの人が散策してました。 <真ノ池〜カタクリ峠分岐> カタクリ峠への分岐が山と高原地図(iphone版)より南東側にあり辺りをウロウロ。 コグルミ谷(現在通行止め)の看板を見つけ復帰。 |
写真
感想
以前に木和田尾の黄葉トンネルが綺麗というレコを見た覚えがあるので、鈴鹿山脈のレッドラインの接続も兼ねて、木和田尾からテーブルランドへと登りました。
天気がイマイチだったので、きれいな紅葉とまではいきませんでしたが、なんとか間に合いました。特に木和田尾とカタクリ峠付近が綺麗でした。
3年ぶりのテーブルランドは鞍掛峠が開通したためか、多くの人が散策していました。
これで三重県から行きやすくなりますね。
下山時の真ノ谷付近で反対方向から単独者が。
「mugiさん?」と声をかけられ、なんと9月に笠ヶ岳でお会いしたpewa-lakeさんでした。
まさかこんなマイナールートで再会できるとは!
すれ違う人もほとんどいなかったのに、すごい偶然。
pewa-lakeさんは自分と反対周りでテーブルランドを周回、東のボタンブチあたりから直降して真ノ谷にでたとのこと。このルート歩く人なかなかいないです。
もう少し話したかったのですが、下山時間もあったので、今度はぜひご一緒しましょうと話し別れました。
途中、カタクリ峠への分岐がわからなくて少し焦りましたが、コグルミ谷への案内板を見つけて復帰。木和田尾では最後に日没前の暗い林が不安でしたが、行きには見えなかったペンキマークが木の反対側に印されていて、下りからは明確に見えたので助かりました。
ハイドレーションチューブを忘れたり、日没ぎりの下山と反省すべき点も多かった今回の山行でしたが、うれしい再会がなによりの収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しかし人通りのない所でよくお会いできましたね! 地図を見ておられるお姿や帽子から、どこかでお会いしたかと近づいていき、思い切って声をかけました。興奮して、pewa-lakeではなく思わず本名を名乗りましたが(笑)。
東のボタンブチあたりの直降は予定外でして、正規ルートに戻らずに経験のある方について下りた次第です。
今度ぜひご一緒しましょう。私は土日祝日は休めるので、ご都合の良い日があればまた連絡下さい。単独行より安全と奥様にもご承諾頂いて(笑)。
真ノ谷で出会った唯一の人がpewa-lakeさんとは、ほんとミラクルです!
東ボタンブチからの下りはかなりの急坂でしょうから、もうすっかり体調は戻られたのですね
レコアップ楽しみにしています
私も基本、土日は休みです。今度テントと酒を担いでゆっくり語らいたいものです。
かみさんに「単独行より安全」が通じるかは不明ですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する