ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544702
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

マイナールートで驚きの再会(御池岳テーブルランド)

2014年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
16.7km
登り
1,449m
下り
1,453m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:07
合計
10:19
距離 16.7km 登り 1,454m 下り 1,463m
6:31
65
7:36
80
8:56
112
10:48
10:51
26
11:17
12:16
47
東のボタンブチ(昼食)
13:03
16
13:19
13:20
81
14:41
14:42
33
15:15
15:16
52
16:08
16:10
40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白瀬峠登山道口P:4〜5台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
・全体的に落ち葉で登山道が見えにくくなっています。
・山と高原地図と実際のルートがずれているところがあります。
・鞍掛峠が2年ぶりに開通しました。(冬季は通行止め)

<木和田尾尾根>
中電巡視路から入山。最初の鉄塔まで赤マークが少ない?
以前に下山した時はもっとあったのに!
と思ったら木の反対側に印されていました。

<白船峠〜真ノ谷>破線ルート
山と高原地図よりルートは北西側にトラバース。
落ち葉でわかりにくく、途中ロストしました。

<真ノ谷>破線ルート
破線ルートで赤テープ等ほとんどなし。
踏み跡を頼りに渓谷沿いに遡行していきます。
何度か渡渉するので水量が多いと難しいかも。

<真ノ谷から奥の平への直登>バリルート
二つ目の支流分岐で選択を間違えて尾根に乗る。
カレンフェルトの急登を50分・・・
へとへとです。

<テーブルランド>
ダダ広い頂上台地。見通しはいいのでガスが出なければ適当に散策できます。
鞍掛峠が2年ぶりに開通したので、たくさんの人が散策してました。

<真ノ池〜カタクリ峠分岐>
カタクリ峠への分岐が山と高原地図(iphone版)より南東側にあり辺りをウロウロ。
コグルミ谷(現在通行止め)の看板を見つけ復帰。
どこでDLしたか忘れましたが、テーブルランド全体図
2009年06月12日 00:36撮影
2
6/12 0:36
どこでDLしたか忘れましたが、テーブルランド全体図
木和田尾の紅葉は中腹(700m)辺りがきれいでした。
2014年11月08日 07:58撮影 by  NEX-5, SONY
9
11/8 7:58
木和田尾の紅葉は中腹(700m)辺りがきれいでした。
光る伊勢湾
2014年11月08日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 8:14
光る伊勢湾
黄葉のトンネル
2014年11月08日 08:21撮影 by  NEX-5, SONY
9
11/8 8:21
黄葉のトンネル
紅色も結構ありました
2014年11月08日 08:29撮影 by  NEX-5, SONY
7
11/8 8:29
紅色も結構ありました
白船(白瀬)峠の看板が…ない
1
白船(白瀬)峠の看板が…ない
真ノ谷に到着
2014年11月08日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 9:24
真ノ谷に到着
水場の傍にテン泊の跡
2014年11月08日 09:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 9:27
水場の傍にテン泊の跡
赤テープ等はほとんどなし。
何度か渡渉を繰り返す
2014年11月08日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 9:28
赤テープ等はほとんどなし。
何度か渡渉を繰り返す
さかな発見。
水が少ないので掴めそう
2014年11月08日 09:38撮影 by  NEX-5, SONY
8
11/8 9:38
さかな発見。
水が少ないので掴めそう
ひとつめの支流分岐を右に
2014年11月08日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:50
ひとつめの支流分岐を右に
二つ目は・・・
左かと思ったけど少し踏み跡があった真ん中の尾根に乗る。
正解は右でした(汗)
2014年11月08日 09:52撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:52
二つ目は・・・
左かと思ったけど少し踏み跡があった真ん中の尾根に乗る。
正解は右でした(汗)
尾根は奥の平への直登ルートでした。
かなりの傾斜を50分・・・
へとへとです
2014年11月08日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 10:11
尾根は奥の平への直登ルートでした。
かなりの傾斜を50分・・・
へとへとです
明確な道はありませんが、登られてはいるようです。
カレンフェルトが幻想的。
2014年11月08日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/8 10:15
明確な道はありませんが、登られてはいるようです。
カレンフェルトが幻想的。
やっと出た奥の平。
長かった〜
2014年11月08日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/8 10:45
やっと出た奥の平。
長かった〜
3年ぶりのテーブルランド。
人が多いと思ったら、数日前に鞍掛峠が開通したようです
2014年11月08日 10:48撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/8 10:48
3年ぶりのテーブルランド。
人が多いと思ったら、数日前に鞍掛峠が開通したようです
東のボタンブチ付近でランチタイム
2014年11月08日 11:17撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/8 11:17
東のボタンブチ付近でランチタイム
天気は曇り空でしたが、風もなく快適
2014年11月08日 12:28撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 12:28
天気は曇り空でしたが、風もなく快適
ボタンブチ。
ボタン(イノシシ)を追い詰めた淵だからとか
2014年11月08日 12:59撮影 by  NEX-5, SONY
7
11/8 12:59
ボタンブチ。
ボタン(イノシシ)を追い詰めた淵だからとか
ボタンブチからT字尾根
2014年11月08日 13:01撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/8 13:01
ボタンブチからT字尾根
紅葉真っ盛りですが、曇りなので映えません(T_T)
2014年11月08日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 13:02
紅葉真っ盛りですが、曇りなので映えません(T_T)
テーブルランドの南を半周。
時間がないので下山します。
2014年11月08日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 13:07
テーブルランドの南を半周。
時間がないので下山します。
真ノ池へ少し寄り道
2014年11月08日 13:39撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 13:39
真ノ池へ少し寄り道
一番きれいだった池
なに池かな?
2014年11月08日 13:49撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 13:49
一番きれいだった池
なに池かな?
カタクリ峠付近の紅葉が一番きれいでした。
2014年11月08日 14:47撮影 by  NEX-5, SONY
13
11/8 14:47
カタクリ峠付近の紅葉が一番きれいでした。
2014年11月08日 14:47撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 14:47
2014年11月08日 14:48撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/8 14:48
撮影機器:

感想

以前に木和田尾の黄葉トンネルが綺麗というレコを見た覚えがあるので、鈴鹿山脈のレッドラインの接続も兼ねて、木和田尾からテーブルランドへと登りました。

天気がイマイチだったので、きれいな紅葉とまではいきませんでしたが、なんとか間に合いました。特に木和田尾とカタクリ峠付近が綺麗でした。

3年ぶりのテーブルランドは鞍掛峠が開通したためか、多くの人が散策していました。
これで三重県から行きやすくなりますね。

下山時の真ノ谷付近で反対方向から単独者が。
「mugiさん?」と声をかけられ、なんと9月に笠ヶ岳でお会いしたpewa-lakeさんでした。
まさかこんなマイナールートで再会できるとは!
すれ違う人もほとんどいなかったのに、すごい偶然。

pewa-lakeさんは自分と反対周りでテーブルランドを周回、東のボタンブチあたりから直降して真ノ谷にでたとのこと。このルート歩く人なかなかいないです。
もう少し話したかったのですが、下山時間もあったので、今度はぜひご一緒しましょうと話し別れました。

途中、カタクリ峠への分岐がわからなくて少し焦りましたが、コグルミ谷への案内板を見つけて復帰。木和田尾では最後に日没前の暗い林が不安でしたが、行きには見えなかったペンキマークが木の反対側に印されていて、下りからは明確に見えたので助かりました。

ハイドレーションチューブを忘れたり、日没ぎりの下山と反省すべき点も多かった今回の山行でしたが、うれしい再会がなによりの収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

昨日はお疲れ様でした
しかし人通りのない所でよくお会いできましたね! 地図を見ておられるお姿や帽子から、どこかでお会いしたかと近づいていき、思い切って声をかけました。興奮して、pewa-lakeではなく思わず本名を名乗りましたが(笑)。

東のボタンブチあたりの直降は予定外でして、正規ルートに戻らずに経験のある方について下りた次第です。

今度ぜひご一緒しましょう。私は土日祝日は休めるので、ご都合の良い日があればまた連絡下さい。単独行より安全と奥様にもご承諾頂いて(笑)。
2014/11/9 22:15
Re: 昨日はお疲れ様でした
真ノ谷で出会った唯一の人がpewa-lakeさんとは、ほんとミラクルです!

東ボタンブチからの下りはかなりの急坂でしょうから、もうすっかり体調は戻られたのですね
レコアップ楽しみにしています

私も基本、土日は休みです。今度テントと酒を担いでゆっくり語らいたいものです。
かみさんに「単独行より安全」が通じるかは不明ですが…coldsweats01
2014/11/9 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら