ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544798
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

雪が降る前に−その2 利根川源流の丹後山、大水上山

2014年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
17.9km
登り
1,861m
下り
1,854m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
0:43
合計
10:18
距離 17.9km 登り 1,864m 下り 1,866m
6:53
271
11:26
11:48
23
12:11
16
12:27
12:39
15
12:54
27
13:21
5
13:26
13:28
213
17:01
17:08
3
17:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はがらがらだった。
知名度が比較的低いのと、シーズンオフ間近、雪も稜線近くに少しあるせいか?
コース状況/
危険箇所等
凍りついた木/岩、泥濘の上に落ち葉が乗っかっていて、滑りやすい。
危険と言うほどでは無いが、転ぶと痛い。
稜線の雪は約5cm程度で、歩く分には別に問題ない。
スパッツや軽アイゼンも不要だった。
今後数日でどうなるかは「?」
三国川ダム手前の分岐
右側が一般的に利用されている道だが、左の道を行っても、ダム湖の右岸を行く道みたいで、十字峡まで行ける模様
2014年11月08日 06:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:20
三国川ダム手前の分岐
右側が一般的に利用されている道だが、左の道を行っても、ダム湖の右岸を行く道みたいで、十字峡まで行ける模様
十字峡の、トンネルを抜けたところにある駐車場。
私が6:30に到着し、7:00に出発するまでは1台も来なかった。
2014年11月08日 06:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:30
十字峡の、トンネルを抜けたところにある駐車場。
私が6:30に到着し、7:00に出発するまでは1台も来なかった。
初めは、きれいな水の三国川沿いの林道を行く
2014年11月08日 06:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 6:31
初めは、きれいな水の三国川沿いの林道を行く
途中、対岸に「白糸の滝」のようなきれいな滝があった
2014年11月08日 07:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 7:20
途中、対岸に「白糸の滝」のようなきれいな滝があった
栃の木橋
2014年11月08日 07:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 7:29
栃の木橋
本当の登山口。
いきなり急登となるが、ぐんぐん高度を稼げる。
2014年11月08日 07:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:32
本当の登山口。
いきなり急登となるが、ぐんぐん高度を稼げる。
中ノ岳が見えてきた。
一度は登ってみたいが、バテそうなので、今回はもう少し楽な丹後山/大水上山を狙うことにした。
目標の一つは「利根川源流」地帯を見たいと言うことなので。
2014年11月08日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 8:51
中ノ岳が見えてきた。
一度は登ってみたいが、バテそうなので、今回はもう少し楽な丹後山/大水上山を狙うことにした。
目標の一つは「利根川源流」地帯を見たいと言うことなので。
中ノ岳を望遠で。
立派で堂々とした山。
沢筋も美しい。
2014年11月08日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 8:52
中ノ岳を望遠で。
立派で堂々とした山。
沢筋も美しい。
巻機山方面の下津川山/小沢岳(だと思う)。
今回の山行のもう一つの目的は、前回越後駒ヶ岳に登ったときに、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山〜谷川岳の山々の繋がりに少し疑問をだいてしまい、「自分の目で確かめよう」ということだったので、この眺望で確認することができた。
2014年11月08日 09:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 9:48
巻機山方面の下津川山/小沢岳(だと思う)。
今回の山行のもう一つの目的は、前回越後駒ヶ岳に登ったときに、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山〜谷川岳の山々の繋がりに少し疑問をだいてしまい、「自分の目で確かめよう」ということだったので、この眺望で確認することができた。
急な上りで、中ノ岳はず~と見えていたけど、丹後山/大水上山方面が見えなかったが、頂上/稜線が近くなってやっと見えてきた。
2014年11月08日 10:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:48
急な上りで、中ノ岳はず~と見えていたけど、丹後山/大水上山方面が見えなかったが、頂上/稜線が近くなってやっと見えてきた。
下津川山/小沢岳方面
2014年11月08日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:49
下津川山/小沢岳方面
丹後山手前の丹後山避難小屋。
外から見た限りで清潔そうで、可愛くて、泊まってみたくなる。
2014年11月08日 11:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:24
丹後山手前の丹後山避難小屋。
外から見た限りで清潔そうで、可愛くて、泊まってみたくなる。
丹後山頂からの眺望。
(一周します。山岳同定に誤解があるかもしれませんが、あしからず)。
手前に中ノ岳、左奥は八海山。越後駒ヶ岳は中ノ岳の陰にある模様。
このときまでは割と「晴れ」傾向だったが、これ以降の大水上山などでは、少し雲が厚くなってきて、暗い雰囲気になる。
2014年11月08日 11:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 11:43
丹後山頂からの眺望。
(一周します。山岳同定に誤解があるかもしれませんが、あしからず)。
手前に中ノ岳、左奥は八海山。越後駒ヶ岳は中ノ岳の陰にある模様。
このときまでは割と「晴れ」傾向だったが、これ以降の大水上山などでは、少し雲が厚くなってきて、暗い雰囲気になる。
兎岳と荒沢岳
2014年11月08日 11:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:43
兎岳と荒沢岳
会津・那須方面の山々。
一番高いのは帝釈山?
2014年11月08日 11:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:43
会津・那須方面の山々。
一番高いのは帝釈山?
平ヶ岳。
燧ヶ岳は平ヶ岳に隠れ、右にうっすらと日光白根山、その右に至仏山(多分)。
平ヶ岳は、日光−尾瀬−利根川源流−越後三山などと繋がる大山域において、最も奥深いところにある山、という感じ。
いつか行ってみたい。
2014年11月08日 11:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 11:43
平ヶ岳。
燧ヶ岳は平ヶ岳に隠れ、右にうっすらと日光白根山、その右に至仏山(多分)。
平ヶ岳は、日光−尾瀬−利根川源流−越後三山などと繋がる大山域において、最も奥深いところにある山、という感じ。
いつか行ってみたい。
右手前は越後沢山方面、真ん中奥は、至仏山、武尊山(?)
2014年11月08日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:44
右手前は越後沢山方面、真ん中奥は、至仏山、武尊山(?)
左から、越後沢山、本谷山、下津川山/小沢岳、巻機山
2014年11月08日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:44
左から、越後沢山、本谷山、下津川山/小沢岳、巻機山
下津川山/小沢岳から巻機山
2014年11月08日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:44
下津川山/小沢岳から巻機山
巻機山と魚沼平野
2014年11月08日 11:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:44
巻機山と魚沼平野
利根川源流の沢沿いの模様
2014年11月08日 11:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:54
利根川源流の沢沿いの模様
利根川源流の碑
2014年11月08日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 12:12
利根川源流の碑
利根川源流の沢沿いの模様
2014年11月08日 12:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:12
利根川源流の沢沿いの模様
登ってきた、十字峡/三国川ダム方面
2014年11月08日 12:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:13
登ってきた、十字峡/三国川ダム方面
利根川源流の沢沿いの模様。
残雪期は、山スキーに最適そう。
2014年11月08日 12:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:22
利根川源流の沢沿いの模様。
残雪期は、山スキーに最適そう。
大水上山から丹後山方面
2014年11月08日 12:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:26
大水上山から丹後山方面
大水上山の標識
2014年11月08日 12:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:27
大水上山の標識
稜線の、北面/吹きだまりなど、少し積雪している場所の様子。
5cmくらいなので、特に歩きにくくはない。
スパッツ、アイゼンなどはなくても、現時点では問題なし。
2014年11月08日 12:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:40
稜線の、北面/吹きだまりなど、少し積雪している場所の様子。
5cmくらいなので、特に歩きにくくはない。
スパッツ、アイゼンなどはなくても、現時点では問題なし。
利根川源流の沢沿いの模様
2014年11月08日 12:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:42
利根川源流の沢沿いの模様
この辺りで、今日唯一の他の登山者に遭遇。その人にとっても私が1人目。
こういうときは、人懐かしさで、単純にうれしい。会話も楽しかった。
この人は、今日は避難小屋に泊まって「一杯」だそうで、それもうらやましい。
宿泊用の用具は私にとっては重くてきつすぎるのでいつも日帰りだが、丹後山避難小屋のようにいい小屋があるなら、頑張って運び上げるのに挑戦するか?
2014年11月08日 13:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:15
この辺りで、今日唯一の他の登山者に遭遇。その人にとっても私が1人目。
こういうときは、人懐かしさで、単純にうれしい。会話も楽しかった。
この人は、今日は避難小屋に泊まって「一杯」だそうで、それもうらやましい。
宿泊用の用具は私にとっては重くてきつすぎるのでいつも日帰りだが、丹後山避難小屋のようにいい小屋があるなら、頑張って運び上げるのに挑戦するか?
下津川山/小沢岳から巻機山。
かなり暗くなってきたが、雨/雪にはならないで済みそう。
2014年11月08日 13:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:18
下津川山/小沢岳から巻機山。
かなり暗くなってきたが、雨/雪にはならないで済みそう。
避難小屋は、こう見ると、本当に可愛い。
暗くなってきたし、時間もかなり遅くなってきたので、下山開始(多少、後ろ髪を引かれる思い)。
2014年11月08日 13:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:19
避難小屋は、こう見ると、本当に可愛い。
暗くなってきたし、時間もかなり遅くなってきたので、下山開始(多少、後ろ髪を引かれる思い)。
小屋のすぐ下には分岐があって、越後沢山方面の踏み跡があったが(地図には登山道なし)、この写真だと稜線には踏み跡なし。
本谷山には十字峡からの登山道があるようだが、山々の間の稜線は繋がっていない模様。
そうすると、この稜線などをトレースするには、残雪期の山スキーなどが一番楽かもしれない。
2014年11月08日 13:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:31
小屋のすぐ下には分岐があって、越後沢山方面の踏み跡があったが(地図には登山道なし)、この写真だと稜線には踏み跡なし。
本谷山には十字峡からの登山道があるようだが、山々の間の稜線は繋がっていない模様。
そうすると、この稜線などをトレースするには、残雪期の山スキーなどが一番楽かもしれない。
下山路にて。
葉っぱの落ちた灰色の山肌に、濃緑色の木々と少し残っている赤い葉っぱが映えてきれい。
下山路は結構急なので、かなり膝に来た。
しかし、それだけに、時間的には速く下れる。
2014年11月08日 15:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 15:05
下山路にて。
葉っぱの落ちた灰色の山肌に、濃緑色の木々と少し残っている赤い葉っぱが映えてきれい。
下山路は結構急なので、かなり膝に来た。
しかし、それだけに、時間的には速く下れる。
林道に出て、最後の下り。
体力はそれほど必要としないし、気を遣う必要もないので、こういう下りは大好き。
物思いにふけながら...
2014年11月08日 16:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 16:32
林道に出て、最後の下り。
体力はそれほど必要としないし、気を遣う必要もないので、こういう下りは大好き。
物思いにふけながら...
ガイドブックにも注意してあるが、林道脇の沢はきれいだけどちょっと恐ろしい。
落ちたらほぼ生還は無理?
2014年11月08日 16:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 16:48
ガイドブックにも注意してあるが、林道脇の沢はきれいだけどちょっと恐ろしい。
落ちたらほぼ生還は無理?
駐車場帰着は17:00(山頂稜線でちょっとゆっくりしすぎ?)。
ヘッドランプ+手持ちランプを用意していたが、ぎりぎりでセーフ。
2014年11月08日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 16:59
駐車場帰着は17:00(山頂稜線でちょっとゆっくりしすぎ?)。
ヘッドランプ+手持ちランプを用意していたが、ぎりぎりでセーフ。

感想

今回の山行の目標は2つあった。
1.前回越後駒ヶ岳に登ったときに、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山〜谷川岳の山々の繋がりに少し疑問を抱いてしまった。
越後駒ヶ岳から見たとき、巻機山を山岳同定しようとしたのだが、巻機山を他所から見たことが無かったこともあって、同じぐらいの山域が2つ、ほぼ等距離にあったので迷ってしまったのである。それで「自分の目で確かめよう」と思って、越後三山と巻機山の間にある山に行こうと思っていたこと。
2.利根川源流の山
以前、ある山岳会の同人誌で、「利根川源流の山々での山スキーは、避難小屋もあって、最高」なんて書いてあったことと、その登山口の十字峡/三国川ダムという地名に全然聞き覚えがなかったので、そこに行ってみたいと思っていたこと。

1.については、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山の繋がりが確認できた。
2.については、利根川源流の山々と、その登山口の十字峡/三国川ダムも確認できたし、さらに、日光−尾瀬−利根川源流−越後三山などと繋がる大山域において最も奥深い部分を確認できた。平ヶ岳などは丹後山/大水上山よりもっと奧深いようなので、行ってみたい山となった。来春以降挑戦してみたい。

それから、今回は、わりと知名度の低い山域であることと、季節外れになりつつある時期と言うことで、他の登山者とは1人しか合わなかったが、その人にとっても私が1人目だったそうで、そういう邂逅はうれしいものである。
有名な登山ルートなどでは登山者が非常に多く、したがって反対方向からくる登山者も多いわけで、その度に挨拶するのはただ義務感だけで、だんだんと自然の中で他の人と出会う楽しさというものを忘れてしまっているけど、このように久しぶりに人に会うと素直に嬉しい気持ちを出せるようになるようで、忘れていたものを久しぶりに思い出した感じである。
若いときはへそ曲がりだったので人の行かないような所に結構行っていたので、そういう楽しい出会いというものももう少しあったと思うが、最近は人が多く行く、楽なところにばかり行っている様なので、少し反省。テント泊/避難小屋泊などもそういう面でいいのだろうけど、私の場合、荷物の重さがネックですね。
もちろん知名度の低い山域に季節外れに登ると「1人も合わない」ということもあるでしょうが、それはそれで、孤独を楽しめばいいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら