雪が降る前に−その2 利根川源流の丹後山、大水上山


- GPS
- 10:25
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
知名度が比較的低いのと、シーズンオフ間近、雪も稜線近くに少しあるせいか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍りついた木/岩、泥濘の上に落ち葉が乗っかっていて、滑りやすい。 危険と言うほどでは無いが、転ぶと痛い。 稜線の雪は約5cm程度で、歩く分には別に問題ない。 スパッツや軽アイゼンも不要だった。 今後数日でどうなるかは「?」 |
写真
今回の山行のもう一つの目的は、前回越後駒ヶ岳に登ったときに、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山〜谷川岳の山々の繋がりに少し疑問をだいてしまい、「自分の目で確かめよう」ということだったので、この眺望で確認することができた。
(一周します。山岳同定に誤解があるかもしれませんが、あしからず)。
手前に中ノ岳、左奥は八海山。越後駒ヶ岳は中ノ岳の陰にある模様。
このときまでは割と「晴れ」傾向だったが、これ以降の大水上山などでは、少し雲が厚くなってきて、暗い雰囲気になる。
燧ヶ岳は平ヶ岳に隠れ、右にうっすらと日光白根山、その右に至仏山(多分)。
平ヶ岳は、日光−尾瀬−利根川源流−越後三山などと繋がる大山域において、最も奥深いところにある山、という感じ。
いつか行ってみたい。
こういうときは、人懐かしさで、単純にうれしい。会話も楽しかった。
この人は、今日は避難小屋に泊まって「一杯」だそうで、それもうらやましい。
宿泊用の用具は私にとっては重くてきつすぎるのでいつも日帰りだが、丹後山避難小屋のようにいい小屋があるなら、頑張って運び上げるのに挑戦するか?
本谷山には十字峡からの登山道があるようだが、山々の間の稜線は繋がっていない模様。
そうすると、この稜線などをトレースするには、残雪期の山スキーなどが一番楽かもしれない。
葉っぱの落ちた灰色の山肌に、濃緑色の木々と少し残っている赤い葉っぱが映えてきれい。
下山路は結構急なので、かなり膝に来た。
しかし、それだけに、時間的には速く下れる。
感想
今回の山行の目標は2つあった。
1.前回越後駒ヶ岳に登ったときに、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山〜谷川岳の山々の繋がりに少し疑問を抱いてしまった。
越後駒ヶ岳から見たとき、巻機山を山岳同定しようとしたのだが、巻機山を他所から見たことが無かったこともあって、同じぐらいの山域が2つ、ほぼ等距離にあったので迷ってしまったのである。それで「自分の目で確かめよう」と思って、越後三山と巻機山の間にある山に行こうと思っていたこと。
2.利根川源流の山
以前、ある山岳会の同人誌で、「利根川源流の山々での山スキーは、避難小屋もあって、最高」なんて書いてあったことと、その登山口の十字峡/三国川ダムという地名に全然聞き覚えがなかったので、そこに行ってみたいと思っていたこと。
1.については、中ノ岳〜丹後山/大水上山〜下津川山〜巻機山の繋がりが確認できた。
2.については、利根川源流の山々と、その登山口の十字峡/三国川ダムも確認できたし、さらに、日光−尾瀬−利根川源流−越後三山などと繋がる大山域において最も奥深い部分を確認できた。平ヶ岳などは丹後山/大水上山よりもっと奧深いようなので、行ってみたい山となった。来春以降挑戦してみたい。
それから、今回は、わりと知名度の低い山域であることと、季節外れになりつつある時期と言うことで、他の登山者とは1人しか合わなかったが、その人にとっても私が1人目だったそうで、そういう邂逅はうれしいものである。
有名な登山ルートなどでは登山者が非常に多く、したがって反対方向からくる登山者も多いわけで、その度に挨拶するのはただ義務感だけで、だんだんと自然の中で他の人と出会う楽しさというものを忘れてしまっているけど、このように久しぶりに人に会うと素直に嬉しい気持ちを出せるようになるようで、忘れていたものを久しぶりに思い出した感じである。
若いときはへそ曲がりだったので人の行かないような所に結構行っていたので、そういう楽しい出会いというものももう少しあったと思うが、最近は人が多く行く、楽なところにばかり行っている様なので、少し反省。テント泊/避難小屋泊などもそういう面でいいのだろうけど、私の場合、荷物の重さがネックですね。
もちろん知名度の低い山域に季節外れに登ると「1人も合わない」ということもあるでしょうが、それはそれで、孤独を楽しめばいいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する