ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5461285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

熊野古道(小辺路〜中辺路)☆高野山より那智の海を目指して

2023年05月02日(火) 〜 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:53
距離
105km
登り
6,616m
下り
7,142m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:48
休憩
0:47
合計
10:35
8:36
34
9:10
9:11
15
9:26
9:27
12
9:39
9:39
20
9:59
9:59
8
10:07
10:07
6
10:13
10:13
8
10:21
10:27
24
10:51
10:51
45
11:36
11:36
54
12:30
12:30
27
12:57
12:58
56
13:54
13:54
40
14:34
14:41
51
15:32
15:32
34
16:06
16:26
30
16:56
16:57
80
18:17
18:17
15
18:32
18:42
3
18:45
18:45
26
2日目
山行
12:32
休憩
2:40
合計
15:12
4:07
4:08
37
4:45
5:10
67
6:17
6:17
33
6:50
6:50
70
8:00
8:00
6
8:06
8:06
30
8:36
8:36
57
9:33
9:55
20
10:15
10:15
36
10:51
10:51
43
11:34
11:34
26
12:22
12:22
38
13:00
13:10
10
13:20
13:40
10
茶房 珍重庵
13:50
14:10
40
大斎原
14:50
15:30
30
川湯温泉
16:00
16:16
2
16:22
16:22
73
17:35
17:35
5
17:40
17:40
23
18:03
18:03
23
18:26
18:26
8
18:34
18:34
4
18:38
18:39
21
3日目
山行
6:56
休憩
0:11
合計
7:07
4:36
4:36
6
4:58
4:58
38
5:36
5:36
56
6:32
6:32
29
7:01
7:01
9
7:10
7:15
9
7:24
7:24
63
8:27
8:27
39
9:06
9:06
9
9:15
9:15
9
9:24
9:30
20
9:50
9:50
10
10:00
10:00
58
10:58
10:58
23
11:21
11:21
9
11:30
天候 連日ともに晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄で極楽橋へ
下山は那智駅へ
コース状況/
危険箇所等
良好に整備された道であり、特に問題なし
小辺路の入口が金剛三昧院の手前を右折する必要があり、直進しないように注意する必要あり

スマホのバッテリーの予備がなかったため、二日目以降は作成した山行記録からログを追記しています。通過時間は写真の情報をもとに記載してますが、正確でない箇所もあります。

二日目、中辺路は実際には本宮からではなく、川湯温泉から出発しています。
南海電鉄の極楽橋駅を出たところ
果たしてどこに道があるのだろうか・・・と思ったが
2023年05月02日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 8:32
南海電鉄の極楽橋駅を出たところ
果たしてどこに道があるのだろうか・・・と思ったが
鉄道に沿って少し戻ったところに
鮮やかな朱色の極楽橋
2023年05月02日 08:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 8:34
鉄道に沿って少し戻ったところに
鮮やかな朱色の極楽橋
不動坂を登って行くと
滝不動のお堂
2023年05月02日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:56
不動坂を登って行くと
滝不動のお堂
登山道沿いの不動明王の石仏
2023年05月02日 09:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:03
登山道沿いの不動明王の石仏
女人堂に到着
2023年05月02日 09:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:09
女人堂に到着
弁天岳の山頂の弁天堂
2023年05月02日 09:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:23
弁天岳の山頂の弁天堂
山頂から南下すると西側に好展望が広がる
2023年05月02日 09:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 9:27
山頂から南下すると西側に好展望が広がる
彼方に和歌山の海が見える
2023年05月02日 09:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:28
彼方に和歌山の海が見える
大門に
2023年05月02日 09:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 9:37
大門に
大門を裏側より
2023年05月02日 09:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:39
大門を裏側より
ファミリーマートでビールと行動食を入手
2023年05月02日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:45
ファミリーマートでビールと行動食を入手
根本大塔
2023年05月02日 09:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 9:58
根本大塔
金堂
2023年05月02日 09:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:58
金堂
2023年05月02日 10:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:01
2023年05月02日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:05
金剛峯寺の周囲では数多くの満開の石楠花
2023年05月02日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:05
金剛峯寺の周囲では数多くの満開の石楠花
金剛峯寺
2023年05月02日 10:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:07
金剛峯寺
金剛峯寺の東側は石楠花苑
2023年05月02日 10:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:07
金剛峯寺の東側は石楠花苑
金剛三昧院に
小辺路に入るためにはこの寺の手前を右折する必要があるのだが
2023年05月02日 10:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:16
金剛三昧院に
小辺路に入るためにはこの寺の手前を右折する必要があるのだが
このトンネルでろくろ峠の下を潜り抜けてしまう
2023年05月02日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:20
このトンネルでろくろ峠の下を潜り抜けてしまう
植林の急登を登り、小辺路に入ることが出来る
2023年05月02日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:27
植林の急登を登り、小辺路に入ることが出来る
御殿川にかかる橋を渡って
2023年05月02日 11:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:25
御殿川にかかる橋を渡って
大滝集落の休憩所にて
2023年05月02日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 11:38
大滝集落の休憩所にて
高野龍神スカイラインより
水が峰(左)
2023年05月02日 12:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 12:08
高野龍神スカイラインより
水が峰(左)
正面に水が峰が見えてくる
2023年05月02日 12:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:19
正面に水が峰が見えてくる
登山道脇の樹から顔を覗かせているのは
2023年05月02日 12:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 12:25
登山道脇の樹から顔を覗かせているのは
じっとこちらを見つめる熊
2023年05月02日 12:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 12:26
じっとこちらを見つめる熊
樹の上で寛いでいるようだ
2023年05月02日 12:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 12:28
樹の上で寛いでいるようだ
左手に見える山は荒神岳か
2023年05月02日 12:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 12:44
左手に見える山は荒神岳か
南に伯母子岳(中央)が姿を見せる
2023年05月02日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:45
南に伯母子岳(中央)が姿を見せる
大股の集落に
2023年05月02日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:54
大股の集落に
川原樋川を渡って
2023年05月02日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 13:54
川原樋川を渡って
集落に咲いていた九輪草
2023年05月02日 13:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 13:58
集落に咲いていた九輪草
水道施設の下に蛇口あり
2023年05月02日 14:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 14:03
水道施設の下に蛇口あり
萱小屋跡の小屋
2023年05月02日 14:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 14:39
萱小屋跡の小屋
桧峠を過ぎると樹々はまだ芽吹いたばかりのようだ
2023年05月02日 15:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 15:29
桧峠を過ぎると樹々はまだ芽吹いたばかりのようだ
伯母子岳に到着
樹木のない山頂からは360度の展望
2023年05月02日 16:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 16:06
伯母子岳に到着
樹木のない山頂からは360度の展望
西側の山並み
2023年05月02日 16:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 16:06
西側の山並み
南に牛廻山(右)とその彼方に果無山脈
2023年05月02日 16:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 16:11
南に牛廻山(右)とその彼方に果無山脈
北東の方角には彼方に大峰山脈
2023年05月02日 16:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 16:11
北東の方角には彼方に大峰山脈
八経ヶ岳(左)〜釈迦ヶ岳(右)を拡大
2023年05月02日 16:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 16:12
八経ヶ岳(左)〜釈迦ヶ岳(右)を拡大
辿ってきた高野山方面
2023年05月02日 16:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 16:12
辿ってきた高野山方面
山頂付近は三葉躑躅の花が満開
2023年05月02日 16:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 16:26
山頂付近は三葉躑躅の花が満開
尾根を南に下るとブナの大樹が現れる
2023年05月02日 16:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 16:36
尾根を南に下るとブナの大樹が現れる
上西旅籠跡はテン泊適地だ
2023年05月02日 16:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 16:55
上西旅籠跡はテン泊適地だ
その先のca1070mピークもなかなか良い
2023年05月02日 17:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 17:05
その先のca1070mピークもなかなか良い
三谷橋に
2023年05月02日 18:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 18:14
三谷橋に
三浦の清水で水を補給
2023年05月02日 18:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:33
三浦の清水で水を補給
船渡橋を渡って
2023年05月02日 18:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:43
船渡橋を渡って
何か栽培しているのかと思いきや一面に岩姫蕨の群生
ここでテン泊しようかと考えるが、ペグがなく、テントを立てることが出来ない💦
2023年05月02日 18:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 18:49
何か栽培しているのかと思いきや一面に岩姫蕨の群生
ここでテン泊しようかと考えるが、ペグがなく、テントを立てることが出来ない💦
その先の廃屋の軒先で一夜を過ごすことに
まずはビールで
2023年05月02日 19:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 19:28
その先の廃屋の軒先で一夜を過ごすことに
まずはビールで
二日目の朝
三浦峠から先で林道に迷い込み、再び峠に戻ってくる
2023年05月03日 05:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:01
二日目の朝
三浦峠から先で林道に迷い込み、再び峠に戻ってくる
そのおかげで三浦峠より伯母子岳の展望を眺めることが出来る
2023年05月03日 05:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 5:05
そのおかげで三浦峠より伯母子岳の展望を眺めることが出来る
下りの尾根より朝日を望む
2023年05月03日 05:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 5:39
下りの尾根より朝日を望む
矢倉観音堂
2023年05月03日 06:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:00
矢倉観音堂
西中の集落より西川を見下ろして
2023年05月03日 06:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:22
西中の集落より西川を見下ろして
西中バス停に到着
2023年05月03日 06:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 6:27
西中バス停に到着
朝陽を浴びる猿たち
2023年05月03日 07:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:33
朝陽を浴びる猿たち
吊橋を渡って果無集落へ
2023年05月03日 08:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:09
吊橋を渡って果無集落へ
石畳の坂を登る
2023年05月03日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:24
石畳の坂を登る
十津川の流れを見下ろして
2023年05月03日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:31
十津川の流れを見下ろして
果無集落の水場
2023年05月03日 08:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:36
果無集落の水場
集落の水田より
2023年05月03日 08:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:38
集落の水田より
世界遺産の石碑
2023年05月03日 08:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:43
世界遺産の石碑
新緑の峠道へ
道の両側ではところどころでモチツツジの花が咲いている
2023年05月03日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:53
新緑の峠道へ
道の両側ではところどころでモチツツジの花が咲いている
天水で耕した畑の跡地
右手に果無山を仰ぎ見る
2023年05月03日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:07
天水で耕した畑の跡地
右手に果無山を仰ぎ見る
道中には三十三観音の石仏
2023年05月03日 09:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:14
道中には三十三観音の石仏
左手に大峰奥駈道の玉置山(右)
その左奥は笠捨山と思われる
2023年05月03日 09:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:19
左手に大峰奥駈道の玉置山(右)
その左奥は笠捨山と思われる
勢いよく水が出る観音堂の水場に
2023年05月03日 09:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 9:34
勢いよく水が出る観音堂の水場に
観音堂の前では石楠花が満開
2023年05月03日 09:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:38
観音堂の前では石楠花が満開
果無峠の手前の展望地より
正面に三浦峠のある山、左手遠方に伯母子岳のある稜線
2023年05月03日 09:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:59
果無峠の手前の展望地より
正面に三浦峠のある山、左手遠方に伯母子岳のある稜線
十一面観音像
2023年05月03日 10:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:01
十一面観音像
如意輪観音像
2023年05月03日 10:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:08
如意輪観音像
果無峠に
2023年05月03日 10:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 10:15
果無峠に
下りの尾根は石楠花ロード
2023年05月03日 10:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:37
下りの尾根は石楠花ロード
尾根から熊野川を遠望
2023年05月03日 10:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:51
尾根から熊野川を遠望
八木尾のバス停に着地
2023年05月03日 11:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:34
八木尾のバス停に着地
エメラルド・グリーンの熊野川を眺めながら
2023年05月03日 11:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:47
エメラルド・グリーンの熊野川を眺めながら
三軒茶屋跡にある九鬼ヶ口関所
2023年05月03日 12:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 12:22
三軒茶屋跡にある九鬼ヶ口関所
本宮大社まで最後の山道
2023年05月03日 12:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:27
本宮大社まで最後の山道
展望所から眼下に大斎原を展望
2023年05月03日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:40
展望所から眼下に大斎原を展望
ついに熊野本宮に
2023年05月03日 13:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 13:00
ついに熊野本宮に
社殿の前はお参りする人の行列
2023年05月03日 13:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 13:00
社殿の前はお参りする人の行列
2023年05月03日 13:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 13:01
本宮の参詣のあとは大斎原(おおゆのはら)
2023年05月03日 13:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:57
本宮の参詣のあとは大斎原(おおゆのはら)
川湯温泉でひと汗流し、対岸のキャンプ場を眺めながら出発
2023年05月03日 15:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 15:49
川湯温泉でひと汗流し、対岸のキャンプ場を眺めながら出発
請川のデイリー・ヤマザキでちょっと一杯
2023年05月03日 16:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 16:12
請川のデイリー・ヤマザキでちょっと一杯
中辺路の登山口
蕎麦屋さんらしい
2023年05月03日 16:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 16:18
中辺路の登山口
蕎麦屋さんらしい
自然林の緩やかな道が続く
2023年05月03日 16:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 16:51
自然林の緩やかな道が続く
百間ぐらからの大展望
紀州三千六百峰と表現される重畳たる山並み
左の鋭鋒は大塔山と思われる
2023年05月03日 17:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 17:35
百間ぐらからの大展望
紀州三千六百峰と表現される重畳たる山並み
左の鋭鋒は大塔山と思われる
南の大雲取方面かと思われる
2023年05月03日 17:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 17:36
南の大雲取方面かと思われる
中央に果無山脈
2023年05月03日 17:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 17:38
中央に果無山脈
大塔山(中央右)方面
2023年05月03日 17:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 17:38
大塔山(中央右)方面
賽の河原地蔵
2023年05月03日 17:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 17:58
賽の河原地蔵
薄暗い石堂茶屋跡
2023年05月03日 18:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 18:03
薄暗い石堂茶屋跡
桜峠に
2023年05月03日 18:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 18:26
桜峠に
桜茶屋跡
2023年05月03日 18:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 18:34
桜茶屋跡
小和瀬橋の上から
2023年05月03日 19:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 19:16
小和瀬橋の上から
小和瀬の休憩舎にて
2023年05月03日 19:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 19:26
小和瀬の休憩舎にて
この日は牛肉、舞茸、ハナビラタケにパプリカを炒めて
2023年05月03日 19:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 19:56
この日は牛肉、舞茸、ハナビラタケにパプリカを炒めて
後半はライスを投入してリゾット風に
2023年05月03日 20:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 20:08
後半はライスを投入してリゾット風に
翌朝
苔むした石垣の間に
2023年05月04日 05:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:29
翌朝
苔むした石垣の間に
2023年05月04日 05:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 5:36
2023年05月04日 06:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 6:11
越前峠の歌碑
2023年05月04日 06:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 6:33
越前峠の歌碑
登山道には赤紫色の小さな躑躅系の花がよく目立つ
雲仙躑躅らしい
2023年05月04日 06:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/4 6:42
登山道には赤紫色の小さな躑躅系の花がよく目立つ
雲仙躑躅らしい
石倉峠
2023年05月04日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 7:01
石倉峠
地蔵茶屋跡の休憩舎は立派な小屋
2023年05月04日 07:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 7:10
地蔵茶屋跡の休憩舎は立派な小屋
舟見茶屋跡の休憩舎から
紀伊勝浦の海を展望
2023年05月04日 08:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 8:27
舟見茶屋跡の休憩舎から
紀伊勝浦の海を展望
那智高原に
2023年05月04日 09:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 9:06
那智高原に
ついに那智大社へ
2023年05月04日 09:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/4 9:24
ついに那智大社へ
青渡岸寺に
2023年05月04日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 9:26
青渡岸寺に
黒胡麻ソフトかと思いきや・・・
那智黒でした
2023年05月04日 09:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/4 9:34
黒胡麻ソフトかと思いきや・・・
那智黒でした
三重塔と那智の大滝
2023年05月04日 09:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/4 9:39
三重塔と那智の大滝
那智の大滝に
2023年05月04日 09:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/4 9:50
那智の大滝に
杉の大樹の立ち並ぶ大門坂
2023年05月04日 10:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 10:06
杉の大樹の立ち並ぶ大門坂
2023年05月04日 10:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:07
長閑な田園風景の中を歩いて
2023年05月04日 10:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 10:15
長閑な田園風景の中を歩いて
補陀落時へ
2023年05月04日 11:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/4 11:21
補陀落時へ
浜の宮王子の参道のクスノキの大樹
2023年05月04日 11:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 11:26
浜の宮王子の参道のクスノキの大樹
那智の海岸へ
2023年05月04日 11:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/4 11:37
那智の海岸へ
穏やかな波音を聴きながら熊野古道麦酒で乾杯
2023年05月04日 11:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 11:43
穏やかな波音を聴きながら熊野古道麦酒で乾杯
紀伊勝浦で途中下車して
日の出丸でイルカの刺身と鯨の骨そぎを賞味
2023年05月04日 13:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/4 13:03
紀伊勝浦で途中下車して
日の出丸でイルカの刺身と鯨の骨そぎを賞味

感想

(長大なのでスルーして下さい)

今年の連休は当初は4日は雨の予報であったが、日が近づくにつれて雨の降り出しの時間が遅くなる。2日に休暇を取得することが出来たので、かねてより念願であった小辺路の縦走に三日間で挑戦することにする。山行計画は前々から立てており、一日目は十分に余裕があることを見越していたこともあり、極楽橋から高野山には歩いて登り、雪花雨の機会なのでついでに大門、根本大塔、金剛峯寺を観光してから伯母子峠に向かう。二日目は十津川温泉で入浴した後に果無峠の下にある観音堂まで登り返すという計画だ。

【一日目】
始発の京都市営地下鉄に乗り、南海電鉄に乗り継いで高野山に向かう。橋本から極楽橋に向かう車内にはかなりの数の登山者を見かける。ハイキング・スタイルの方が多いが、大きなリュックにシュラフマットを括り付けた方は明らかに私と同じく小辺路の縦走をされる方だろう。九度山を過ぎると色鮮やかな新緑の山間部に入ってゆく。同時に列車は強烈なフランジ音を立てて、急カーブの連続する山間部を進んでゆく。

車内で前日の京都の北山での山行記をスマホを使って書いていたのだが、結果的にはこれがとんだ蛇足であった。登山の前にスマホを充電しようとモバイル・バッテリーを接続したところ、十分に充電されていると思い込んでいたバッテリーがほとんど残量がないことに気が付く。スマホは到底、三日は持たないであろうから、地図のみが頼りだ。

極楽橋の駅でホームに降り立つと全ての乗客は急いでケーブルカーの駅に向かう。この駅で降りるのは私一人のみのようだ。改札口は見窄らしい裏口のようのところであり、駅員に確認すると「駅の出口はここしかありません」と言う。駅員の対応からしても、そもそもこの駅で降りる乗客は滅多にいない感じだ。駅の外に出ると、前には谷川が流れているだけで道のようなものは見あたらない。スマホでG GPSを確認すると、高野山に向かうには南海電鉄に沿って少し戻ったところにある橋を対岸に渡る必要があるようだ。駅の下を潜り抜けると、すぐに鮮やかな朱色の極楽橋が目に入った。

まずは舗装された不動坂を登ってゆく。すぐに谷奥に静かなひっそりと佇む瀧不動堂に到着する。ここからは山道となる。弁天岳に到着すると、山頂の小さなお堂の前では行者姿の一人の男性が念仏を唱えておられた。その傍らにはハイキング姿の若い女性が佇み、景色を眺めるでもなく、みじろぎもせずに樹々の新緑を見つめておられる。念仏を唱えていた男性が立ち去ると今度はその女性がお堂の前に立ち、真言を唱え始めた。その若い女性の格好と真言を唱える姿との乖離に大きな驚きを禁じ得なかった。

弁天岳から南に降るとすぐにも右手に大きく展望が広がる。このあたりの山座は同定できないのだが、遠くに見える紀伊水道と思われる蒼い海が見える。尾根の左手には高野山高校のグラウンドが目に入る。

緩やかに尾根を降るとすぐに大門に到着する。門の前ではまだ八重桜が咲いていた。大門はその名の通り、かなりの大きさだ。大門をくぐり新緑の参道に入ると、その脇では多くの石楠花が満開だ。

高野山の街並みに入るとまずはファミリーマートで今夜のビールを求め、既に凍らせたジュースを入れてある保冷袋にしまいこむ。高野山の金堂や根本大塔のあたりは当然ながら多くの観光客で賑わっている。外国人の姿が目立つ。

金剛峯寺にお参りを済ませるといよいよ小辺路に出発である。ところが早速にも小さな失敗をやらかす。小辺路に向かうためには金剛三昧院の手前を右に分岐する小道に入る必要があったのだが直進して金剛三昧院の前に出てしまう。ここで大人しく引き返せば良かったものを、金剛三昧院の南で合流することが出来るだろうと先に進むが、実際にはトンネルでろくろ峠の下をくぐり抜けてしまう。トンネルの南側から植林の急斜面を登り、ようやく小辺路のルートに乗ることが出来る。

少し歩くと前を行く単独行の男性に追いつく。徳島から来られたそうで、登山の経験はほとんど無いがyoutubeにアップされている小辺路歩きをみて来られたとのこと。この日は伯母子岳の山頂にテン泊を考えておられるらしい。

男性と話をしながら歩いているうちに電波塔にたどり着く。どうやら薄峠の分岐を見過ごしてしまったようだ。左手の植林の尾根を降ると林道に着地することが出来る。ルート・ロスに関しては私の責任もあるのだが、一般登山道でないところを歩かれたご経験もないようでルートへの復帰を感謝される。男性とお別れして先に行かせて頂く。

御殿川の流れる谷まで下降すると、川沿いには多くのクリンソウが咲いていた。小さな橋で川を渡り、対岸の尾根に登り返すと、舗装路が現れる。道路を進むと小さな集落が忽然と現れる。この舗装路はこの集落にたどり着くための道であった。集落に入ったところで小さな東屋がある。ご夫婦と思われる二人が休憩しておられた。今日は大股の集落までで、野迫川温泉のホテルが迎えに来て下さるそうだ。集落には人の気配がなかったが猫がいるところからすると人が住んでおられるのだろう。

緩やかに新緑の斜面をトラバースしながら登ってゆくと突然、賑やかな車道に出る。高野龍神スカイラインだ。頻繁にオートバイがエンジンの爆音を立てながら通過してゆく。運転者たちに「小辺路、歩行者あり」と注意を喚起する標識はあるものの、歩道などはない。道路からの展望は良いが、ここは最も我慢を要する区間かもしれない。

1.5kmほど歩いたところで水ヶ峰への分岐が見えるとようやく一安心する。登り始めるとすぐに数組の女性パーティーに追いつく。一人の女性が「この先に熊がいるんですって」と仰る。熊を見たというテン泊装備の若い男性が戻って来られ、スマホの写真で教えてくださる。熊は樹の上にいるようなので「それは心配ないでしょう」と申し上げて通過することにする。

近づくと樹の上にいる熊はまだ若い個体のように見える。熊が樹の下に降りるまでは時間を要するであろうから、襲われる可能性はまずないだろう。そう思えるからかもしれないが、樹の上で寛ぐ熊の仕草は可愛らしく思えるのだった。私が無事通過したのを見て安心したのか、後ろから女性達のパーティーもやってくる。

少し進むと尾根上の舗装道と合流する。こんなところに車道が・・・と驚くが先ほどの高野龍神スカイラインと野迫川ホテルのあるあたりを結んでいる道路だ。尾根が下りに差し掛かると車道から大股の集落へと下降する山道が分岐する。斜面を下降してゆくと前をゆくテン泊装備の単独行の女性がおられる。やはり今日は伯母子峠でテン泊の予定だそうだ。

萱小屋は実に雰囲気の良い広場となっている。薪ストーブのある小屋の中には一人の男性がおられる。小屋には13時半頃に到着されたらしいが、今日はここで泊まるとのこと。小屋の裏に水が引かれた水槽の中ではビールとジュースが冷やされている。ビールはひと缶¥300だが、残っているのはキリンののどごし生のみであった。

萱小屋から先に進むとおそらくは朝に十津川を出発して来られたものと思われる登山者達と続々とすれ違う。最後にすれ違った男性が「こんなに人が多いのは初めてや」と仰るので「先に何人か歩いているんですか」と聞くと「この先で7〜8人すれ違ったで」とのこと。伯母子峠はテン泊の人達で相当に多そうだ。

伯母子岳の山頂が近づくと樹々はまだ芽吹き始めたばかりのようだ。三葉躑躅の花が目立つ。山頂に到着したのは16時過ぎであった。樹木のない山頂から広がる360度の好展望を眺めながら一息つく。東には大らかな山容の八経ヶ岳とその右手に釈迦ヶ岳が鋭いピークを見せている。南に見えるのは牛廻山とその彼方に延々と連なる山並みは果無山脈だろう。どこまでも重畳と連なる山並みに紀伊半島の最も奥深い山の一つに来たという感慨を感じる。

山頂にはテントひと張り分の平坦なスペースがある。この日は空には雲がほとんどなく、この山上からは相当に綺麗な夕方の景色が期待できそうだ。しかし問題は風がそれなりにあり、しかもかなり冷たく感じられることだ。この時間でこれだけ風が冷たいのであれば夜は相当に冷え込むことになるだろう。山頂でしばらく逡巡したが、当初の計画を変更して先に進むことにする。同時に小辺路に加えて中辺路を縦走して那智まで足を伸ばすことにするのだった。

尾根を下がると風も弱まり、急に温度も温かく感じられるようになる。尾根上には次々とブナの大樹が現れる。上西旅籠跡は広々と草地が広がりテント適地だ。予定通りの小辺路の縦走であればここにテントを張るのもいいだろう。

ここで先を歩かれる男性に追いつく。男性は泊まる場所は決めてはいないが、まずは五百瀬まで下降してビールを飲みたいという。なんと五百瀬には酒屋があるらしい。男性の話ではコロナ禍で店を閉めていたようだから、果たして再開していないかどうかが心配ではあるが・・・とのことだった。男性のリュックはかなりコンパクであるが、自立式のツェルトを携行しているという。

上西旅籠跡の先にあるca1070mのピークも樹林の間に平坦な広地があり、ここもテン泊適地に思われた。ca1070mを過ぎると道は尾根の東側斜面をトラバースしながら三浦口に下降してゆく。左手に見える対岸の斜面の新緑が夕陽に照らされて黄金色に輝いている。尾根が末端に近づくと深い谷間に向かって急下降してゆくことになる。

三浦口が近づくと道の真ん中でテントを張っている方がおられた。この時間には通過する登山者がいないと考えてのことなのかもしれないが、こういうメジャーな登山道は真夜中でも歩かれる登山者がいてもおかしくないだろう。

三田谷のバス停のある県道に着地したのは18時過ぎ。バスは下流の川津から少し上流にある杉清まで平日は昼と夕の二本のみ、土日は夕方のみ十津川村営バスが運行されている。下山後に確認してみたが平日のバスはいずれも五条から十津川に向かうバスにギリギリで接続しない。

ここから三浦口まで800mの車道歩きらしい。すぐに五百瀬の集落に着くが、酒屋の看板はあるものの店の周囲は雨戸で囲われており、既に廃屋となって久しいようだった。三浦口に到着すると船渡橋と呼ばれる吊橋の前の茂みの中に小さな蛇口があり、不規則に水が出ていた。橋の右手の大きな建物にはコカコーラの自動販売機と原木栽培の椎茸の無人販売所があるが、椎茸は全く売られていなかった。

橋を渡ると西の空にかかる雲が茜色に輝いたかと思うと、急速に色褪せていった。少し歩くとすぐに平坦な草地が現れる。その奥で生えている植物があるので、何か栽培されているのかと思って近づいてみると一面に蕨が生えているのだった。これはテントを張るのに格好の場所だと思い、リュックから荷物を広げたところでテントのペグがないことに気が付く。今回、携行したテントはワンポール・テントなのでペグがないと使えないのである。茫然自失している私の傍を先ほどの男性が傍を通り過ぎてゆく。

竹箸が最低4本あれば箸をペグの代わりにしてテントを張ることを思いつくが、生憎、箸は4本しかない。この箸を使ってしまうと夕食を食べることが難しい。三浦峠まで上がれば東屋があるので、そこで寝ることが出来るかと考え、荷物をしまい再び歩き始める。登山道沿いの廃屋に格好の縁側のある廃屋が現れるので、ここで野宿させてもらうことにした。

深夜に熊鈴の音で目が醒める。もののけでも出たかと思ってびっくりしたが、この時間に歩いている人がいるようだ。時間を確認すると22時すぎであった。煌々と月があたりを照らしていた。

【二日目】
翌日は3時に起床する。湯を沸かし、インスタント・コーヒーとパンで朝食を済ますと三浦峠への登りに取り掛かる。すぐにも登山道沿いには立派な杉の大木が現れる。案内板によると吉村家の防風林とのことだ。林の中は上の方から熊鈴の音にも似た規則的な反復音が聞こえる。アオバズクの鳴き声のようだ。

だが、暗闇の中からは確かにもう一つ、金属的な音が聞こえる。まもなく先を歩いている男性の姿が目に入る。昨日の夕方に出遭った方だった。昨日はやはり廃屋の庭先でツェルトを張られたらしい。

三浦峠に到着すると、東屋の近くにはテントが多く張られている。多くのテントの主が外に出て朝食を摂られているところのようだった。三浦峠には林道が続いている。林道を辿ると登り坂が続いている。これはおかしいと思って地図を見直すと、熊野古道は三浦峠からすぐに南下することになっている。

再び峠に戻ると峠の手前に左手に下降する道が目に入る。15分ほどのタイムロスだ。丁度、先ほどの男性が峠に到着されたところだった。空がかなり明るくなり、正面に伯母子岳を望むことが出来る。ここで落ち着いて歯磨きをしてから再び出発することにする。

トイレには4/10に三浦口の民宿から十津川温泉に向かって出発するも行方不明になってしまった外国人女性の張り紙が出ていた。道に迷うような場所はあまりないように思われたが、私と同様に林道を先に進んでしまったのではないだろうか。

三浦峠からは最初は谷筋を九十九折りに下降して行くが、次第に尾根の西側斜面をトラバースしならが下るようになる。尾根の上を歩くようになると随所で東側に展望が広がり、朝陽が東側の尾根の上に昇ってゆくのが見える。

西中のバス停に到着したのは6時半前、ここから果無峠への登山口まではおよそ8km、コースタイム上は2時間を要する。50分待てば十津川温泉行きの村営バスが7時17分あるようだが、急ぐ旅ではない。この小辺路はすべて自分の脚で踏破したいところだ。

道路沿いの民家では外に出ている人が多く、驚くほど愛想よく「お早うございます」と声をかけて下さる。道路沿いには水場が頻繁に現れる。朝の空気は清々しいしく、長い舗装路歩きには程よい。

串崎の集落を過ぎると道路の上では猿の群れが体を温めていた。遠くに私の姿を認めると慌てて法面に貼られた金網のフェンスを攀じ登って山の中に逃げ込んでいく。丁度、すぐ後ろから村営バスが追い越していった。

昴の郷に到着すると、日帰り入浴は12時〜15時と案内が出ている。伯母子峠で泊まった場合には丁度良い頃合いにここにここに到着することが出来るかもしれない。温泉の前には広々とした広場に休憩所、トイレがあり、幾つもの自動販売機がある。

果無集落への吊橋に向かうと向こうから外国人のパーティーがやってくる。果無集落に向かうと朝に十津川温泉を出発したものと思われる登山者が多く歩いている。果無集落の中の水場に到着すると「中に小さなカエルがいる」と若い女性三人のパーティーが歓声を上げていた。水場の前では民家の縁側で休憩できるようになっている。

前回、果無山脈を延々と縦走してこの集落に到着した時は梅雨明けであり、暑さに辟易した憶えがあるが、この日は集落の中には涼しい微風が吹いている。それでも集落を過ぎて果無峠への登りにかかると汗が噴き出すことになる。路傍には三十三観音の石仏が安置されているが、その表情に癒されながら峠道を登る。

観音堂に到着したのは9時半過ぎ、丁度、先行する白装束の男性が到着されたところだった。男性はまずお堂の前で真言を唱えてお祈りされる。お堂の上では石楠花の花が満開であった。観音堂の前から湧き出す清冽な水を補給し、行動食でしばし休憩する。

行者姿の男性は前日は伯母子峠を出発し、十津川温泉に予約なしで訪れたとのことだったが運よく空室があったらしい。今日からは満室とのことだった。伯母子峠でのテン泊は夜は非常に寒かったとのことだった。男性によると小辺路を縦走する人たちの間ではこの観音堂もテン泊地として人気の場所らしいが、ここにテントを張ることが出来るのはせいぜいr4張り程度に思われた。

観音堂を過ぎると果無峠まではもう一息だ。峠からの下りを進むと登山道沿いには満開のシャクナゲを多く見かけるようになる。尾根は長く感じられるが、途中の展望台から熊野川とその広々とした河原が視界に入ると遂に熊野本宮の地に来たかという感慨が湧きおこる。

八木尾に出るとすぐ後ろから続いて単独行の男性が降りて来られる。バス停の隣に公衆電話があるので自宅に電話をかけ、電話口に出た娘に行程の変更を伝える。前を歩く男性はほぼ私と同様の歩調のようだ。道の駅に到着したところで、12時の時報がなる。ここで男性と共に少し休憩する。

あとは本宮まではわずかな距離だ。三軒茶屋跡に至ると多くの人がいる。多くはハイキングのスタイルではなく、普通の格好だ。発心門王子から中辺路を歩いて来られた観光客なのだろう。再び山道となるが広く緩やかな道が続いており、歩きやす靴であれば問題なく歩くことが出来るだろう。

途中の展望台に立ち寄ると眼下に大斎原の巨大な鳥居が見える。休憩しておられた若者の男性三人が丁度、立ち去るところであったが、ここが気持ち良いのでなかなか去り難いという声で聞こえてくる。

緩やかに坂を下ってゆくと本宮に裏門から入ることになる。ここが辺鄙な山奥であるということを忘れそうになるほどに大勢の人を見かける。上四社と呼ばれる四つの社殿があるが、お参りをするのにもそれぞれに二十人ほどずつの行列が出来ている。列の後ろから簡単にお参りを済ませると授与所で娘の合格祈願のお守りを買って引き上げる。ここでもかなりの多くの外国人の姿を見かけるのだった。

参詣のあとは本宮の門前の珍重庵でとろろそばにありつく。ここでの抹茶のかき氷を楽しみにしていたが、まだかき氷の季節には早いようだ。

食後は大斎原にお参りをする。元来はこの地に中下四社が祀られていたが、明治22年の大水害により社殿が倒壊してしまったらしい。かつては壮麗な社殿が立ち並んでいたであろう広大な敷地は一面に緑の芝生の草原が広がっているが、いかにも神聖な雰囲気が漂っていた。

本宮前に戻ると観光案内所で中辺路のガイドマップの冊子を頂く。かなり詳細に説明が付け加えられた地図が載っており、GPSが使えない不安が一気に解消する。小辺路とは異なり、中辺路には頻繁に休憩所があることは知ってはいたが、休憩所のポイントが記されているので、今夜の宿泊地を探すのに格好だ。ついでに小辺路の冊子も頂戴した。

ここで中辺路に出発する前にひと汗流したかったので、川湯温泉に寄り道する。川湯温泉の公衆浴場は温泉であることを疑うほどに古びた建物であり、狭い階段を登ったところに入口がある。いかにも昭和の雰囲気であるが、料金も昭和のスタイルだ。つい最近になって大人は¥300に値上がりしたというが、それまではいくらだったのだろう。

以前、長男と共に奥駈道を辿って本宮にたどり着いた時には渡瀬温泉の大露店風呂に浸かったのだが、温泉はほぼ同様の泉質であり、微かに硫黄臭のする柔らかな温泉であった。お湯の温度が高く長くは入っていられないが、ひと汗を流す分には程よいところであった、それにしても温泉の効能は偉大だと思う。ここまで既にに70kmほど歩いたところでさすがに足に疲労を感じていたのだが、わずかな入浴ですっかり回復したような気がする。

川湯温泉から歩き始めるとすぐに対岸に大きなキャンプ場が現れる。流石に大勢のキャンパー達で賑わっていた。人が少なければかなりいいキャンプ地だろう。およそ20分ほど歩いて請川に到着すると国道沿いにデイリーヤマザキのコンビニがある。

既に本宮前のコンビニでビールを一本入手してはいたのだが、冷凍のペットボトルが売られていたので熊野古道ビールと共に購入する。ついでにもう一本。店の横のベンチで空けてから、いざ中辺路に出発する。中辺路の登山口には小さな店がある。鳥そばなるものが売られているので気になるところではあるが、残念ながら時間が中途半端だ。

まずは小雲取越と呼ばれる標高400m代の山越えの道に入る。新緑の自然林の中を緩やかに登る快適な道だ。ただ登山道にはシイの花の濃厚な匂いが漂う。果たしてこの匂いを心地よいと感じる人がいるのだろうか。

標高が上がるにつれてシイの匂いは感じられなくなり、尾根上には涼しい風が吹き渡るようになる。尾根を快適に登り百間ぐらと呼ばれる展望地に辿り着く。西の空に傾いてゆく太陽が重畳と連なる山々のシルエットを浮かび上がらせていた。ガイドマップによると夕陽のポイントらしい。ここで夕陽を眺めると下山が大変だろうと思いきや、近くの林道まで車で来ることが出来るらしい。

林道と交差し、小雲取山の小ピークを過ぎると道は尾根の東側をトラバースするようになり、まだ日没の時間には早いが、それまでの夕陽に差し込む明るい樹林とはうってかわって、急に薄暗くなる。石堂茶屋跡には長いテーブルがあるが、そのせいか陰鬱な場所に思われた。

次の桜茶屋跡の休憩所は正面が開けており、明るい雰囲気ではあるが、風が吹き込みそうな気がしたので、小和瀬まで降りることにする。小和瀬にかけては石段や石畳が頻繁に現れる。急速に夜の帳が下りくる中を急ぎ足で下る。

小和瀬は街灯はあるものの民家がほとんどないように思われた。川を渡ると空にはわずかに残照の名残りが見られる。ガイドマップの記載の通り小さな東屋があるので、ここで泊まることにする。有難いことに道路は達る車もほとんどなく、静かな雰囲気だ。まずはビールの供にソーセージを温める。ついで牛肉と供にキノコ、パプリカをソテーし、後半は塩おにぎりを投入してリゾット風にする。夜は風も寒さも感じられず、朝までよく眠ることが出来た。

【三日目】
出発する前に橋のたもとにある案内板を読むと、小口が歴史に初めて登場する文献として西行法師歌が紹介されている。「雲取や志古の山路はさておきて小口が原のさびしからぬか」。山家集に収められた歌で、那智から熊野本宮に戻る道中にて詠んだものらしい。その情報による先入観のせいか朝の黎明の中に浮かび上がる小口の集落はなんとも寂しげな場所に思われるのだった。

小口から大雲取越の道に入るとすぐにも苔むした石畳の道となる。驚いたのはその道が延々と続くことだ。果たしてどれくらいの年月をかけて作られたものだろう。この石を敷き詰めた人々を動かした熊野への篤い信仰の心に今さらながらに感服せざるを得ない。

ここまで歩いてきた中で最も熊野古道らしい趣があるのがこの区間と言えるだろう。この熊野古道歩きを魅力的にしているのが道程の長さではなく、道の魅力そのものにあることに思い至る。

円座石を過ぎたあたりで古道を写真に撮ることが出来るほどに明るくなる。道の両側には古い旅籠か住居の跡と思われる石垣がいくつも現れる。中辺路を往来する人々によるかつての賑わいが偲ばれる。

やがて植林の中の登り坂になっても苔むした石段が延々と続く。胴切坂という不吉な名称の坂は中辺路における最大の難所らしい。最高地点となる越前峠は標高860mであり、小口から標高差800mほどを一気に登ることになる。峠から先に進むと見慣れない赤紫色の小さなツツジ系の花が多く咲いている。この山域によく咲く雲仙躑躅の花らしい。

小さな鞍部を挟んで再び石段を登り返すと石倉峠に到着する。峠から降ったところにある地蔵茶屋跡の休憩舎はそれまでの東屋ではなく、中には水道も台所もあり電気もつく立派な小屋だ。小屋の前には2台の車が停められており、小屋の前では四人の男性が談笑しておられた。

ここからはしばらく舗装路の登りとなる。この大雲取越における最高地点となる舟見茶屋跡に到着するトレラン・スタイルの男性が休憩しておられた。茶屋跡からは芒洋と広がる海に突き出した小さな半島が視界に入る。紀伊勝浦のあたりだろう。私が海に見入っていると、後ろからトレランの男性が「ここからの景色は感動的ですよね」と仰るが御意である。ましてや遥々と高野山から縦走して来た者にとってはなおさらだ。

あとは那智大社を目指してひたすら下ることになる。この中辺路は小辺路と違って歩く人が少ないものと思っていたが、豈図らんや、ここからは多くの登山者とすれ違うことになる。那智大社の直前で先を歩かれる一人の男性に追いつく。高野山から四泊五日で縦走して来られたらしく、前日は地蔵茶屋跡で泊まられたようだ。先ほどの人達は地元の高校の山岳部のOBで昨夜は宴会だったらしい。

那智大社に入るとやはり多くの参詣客で賑わっている。大社の前には簡単にお参りを済ませて那智の滝に向かう。ここでは自転車乗りの外国人の大集団が訪れていた。

観光客で賑わう那智の山からは杉の大樹が立ち並ぶ大門坂を降り、那智の海を目指す。熊野古道は長閑な田園風景の中を海辺の補陀落寺を目指して続いている。普段はここを歩く人は少ないのだろうが、後ろから自転車に乗った外国人達が次々と追い越していく。

補陀落寺は小さな堂宇の静かな寺であった。寺守の男性が「ようこそお参り下さいました」とお声がけ下さる。寺の内陣は自由に拝観できるようになっている。寺に隣接した浜の宮王子の参道では大きなクスノキが枝を涼しげに広げていた。

那智の駅前にある道の駅には温泉があるが、営業はなんと15時からとなっている。国道の手前には酒屋があり、店は空いていなかったが店の前の自動販売機で熊野古道麦酒を一缶手に入れる。

線路の下を潜るとすぐに海岸に出ることが出来る。砂浜のベンチで目の前の紺碧の海から聞こえてくる穏やかな波の音を聴きながら熊野古道麦酒を傾ける。多少の失策はあったが充足した山行を締めくくる至福の瞬間であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

こんばんは🌇

恐ろしいほどの健脚ですね!
自分にはとても真似できませんが、
当日、那智大社もしくは青岸渡寺辺りでニアミスしてるかも知れませんね😄お疲れさまでした〜🍵

帰宅後ゆっくり感想文読ませて頂きますね!
2023/5/8 17:07
munerin@kobeさん コメント有難うございます。
私の朧げな記憶が正しければ、まさにお二人が那智大社から青岸渡寺に歩いて来られた時にすれ違ったのではないでしょうか。
お二人のレコを拝見させて頂きましたが、歩いてみたくなるような旧街道を多く歩かれておられますね。是非、参考にさせて頂きたいと思います。私の家内は長距離は厭うのですが、街道歩きなら付き合ってくれるかもしれません。
2023/5/8 21:38
こんばんは
私のレコにコメントいただきましてありがとうございます。
(おそらく人並みの)僕で5日かかったところ、3日で踏破されてて、健脚羨ましい限りです。
お互い素敵な思い出が出来た山行で良かったなぁと思います。
プロフィール見させていただきましたら、年齢も一緒、昔京都に住んでいたので山中で出会ったらまた違うお話ができたかもなぁと思ってしまいました。
またご縁があるといいですね。ついていけないですが(汗)
これからもステキな山歩きしてください。
2023/5/8 21:42
harekumoriameさん コメント有難うございます。
harekumoriameさんは私とは違って非常にいい場所で夜を過ごしておられますし、地蔵茶屋での宴会のご相伴に与ったりと非常に充実した山行だったことでしょう。お話ししていた時は私より若いのかな・・・と思っておりましたが、同年齢とは驚きました。
こちらこをまたお会い出来る機会がありますことを願っております。
2023/5/9 7:03
素晴らしい紀行文です。写真を拝見しながら読ませていただくと、自分も一緒に行っていたような感覚になりました。どんなガイドブックよりもわかりやすい記録かと思います。
熊野古道は憧れの道です。
いつかはチャレンジしたい道です。
ありがとうございました。
2023/5/9 0:28
ashitaka555さん まず長文にお付き合いくださり、有難うございます。
ashitakaさんにそのように仰っていただけると、長い紀行文を作成した甲斐があったというものです。お膝の具合が気になるところでしょうが、アップダウンはあるものの急峻な登りや下降はないので、是非、いらして下さい。
また山行計画を考えられる際に疑問がありましたら、いつでもご遠慮なくご連絡ください。
2023/5/9 7:09
山猫さま

ありがとうございます。
計画の際にはご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
2023/5/9 21:32
ashitaka555さん

こちらこそ、その機会がありますことを楽しみにしております。
2023/5/9 22:22
yamanekoさん、小辺路だけでなく海まで行かれたんですね。さすがです。小辺路は行ったことがあるので、情緒ある独特の雰囲気を醸し出すレポを拝見して、うなずきながら懐かしく振り返ることができました。また、行きたくなりました。ありがとうございます。
2023/5/9 19:38
kitaさんさん 
コメント、それから長文にお付き合い下さり有難うございます。
小辺路における伯母子岳、果無集落といったハイライトはないものの、古道の雰囲気という点においては中辺路に軍配があがります。kitaさんも機会があれば是非いらして下さい。その際はkitaさんの山行紀を拝読させて頂けるのを楽しみにしております。
2023/5/9 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら