拍子抜けした乾徳山



- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
同僚と合流して車で登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに利用したルートは非常に整備されていて迷う要素は無し。 下りに利用した道満尾根は踏み抜きや林道の横断、複数のリボンなど不明瞭だったが 方向が分かっていれば迷うレベルでは無い。 |
その他周辺情報 | 徳和峠からバス停までの集落に、蛇口から無料で湧き水を提供してくれる宿が有ります。 |
写真
感想
天気予報で山頂の気温が-5℃とのことでかなり気合いを入れて準備しましたが、登山口から快晴。日差しがキツくて林道で長袖1枚になる始末。
登山口バス停からオソバ沢登山口までは林道歩きですが、神社を越えた辺りでヘアピン上に曲がる道が地図に無く、標識を信じずに直進して引き返す羽目に。
登山口から月見岩迄はよく整備された樹林帯のルートです。
大した急登も無くコースタイムを甘い気が。
銀晶水は噂通りのどれ?って探すぐらいにチョロチョロでした。
錦晶水はそれなりの水量が有り、その周囲は氷が張ってました。
錦晶水から上部から景色が開けて来て山頂が見え始めます。
その代わりに霜柱によるぬかるみが沢山。
扇平から山頂のルートでようやく登山道らしい登りとなりますが
ここもCTは甘い気が。
噂の鎖場も山頂直下の長い1箇所と手前の1箇所で
アルプスの岩場経験者からすれば鎖なしでも登れるレベルで高度感も無し。
鎖場はタイミングによっては渋滞してます。
それでも高さは有るので落ちれば怪我はするでしょう。
明らかに鎖場経験のなさそうな人も挑戦してて渋滞。
山頂直下の部分は巻き道も有るので、鎖は計画上で心配するレベルでは無いと思われます。
山頂は狭く岩場なので20人ぐらいで満員御礼!
風が冷たく長居は無用なのでサッサと巻き道から降りました。
下りに使用した道満尾根ルートは人気少なく、落ち葉が満載で滑る滑る。
林道を何度も横切るのでルートの切れ目で入り口が分からなくなることが多かった。
帰り道銃を持ったハンターに出会い少しビビりました。
下りだとハンターの使用する踏み抜きが多く迷い道が多かった気がした。
徳和峠からの林道でゲートが閉まっていて一瞬焦りました。
全体的に楽なハイキングコースだが相方が運動不足でペースが上がらずじまい。
多少雪が降ってもよく整備されているオソバ沢ルートは扇平迄は何無く軽アイゼンで登れそうな感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する