快晴!金峰山〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 731m
- 下り
- 726m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:16
天候 | ずっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山梨側の林道は舗装路ですが、20kmと長い上に細く、急カーブも多いため神経消耗します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇金峰山 山頂付近は大岩ゴロゴロ状態なのでバランスを取りづらく、転倒注意です。 ◇国師ヶ岳&北奥千丈岳 過保護なくらいの木道、階段が付いてるので安心です。これからの季節は木道に付いた霜が滑るのかな? |
その他周辺情報 | ◇大弛峠 駐車場は30台程度収容。6時30分時点では10台程度でしたが、10時までには満車になってました。満車時は林道脇に路駐のようです。今回見た路駐は5台程度でした。 |
写真
感想
今年の4月に一度登ったものの、ガスで展望が残念だった金峰山。
秋晴れのこの時期ならきっといい眺めだろうと、もう一度登ることにしました。
今回は東の大弛峠からアプローチ。こちらからなら国師ヶ岳にも寄り道できますからね。
さて、この大弛峠って既に標高が2365mありまして富士山吉田口五合目より高い。
もちろん奥秩父の山は富士山よりだいぶ低い2600m前後ですから、登山口と山頂の標高差は高尾山よりも小さい。もちろん途中でアップダウンはありますから単純比較とは行きませんがルートとしてはかなりライトな部類に入るのは間違いないと思います。
実際、金峰山への登山道は厳しい登りもヒヤリとする斜面もなく平穏に山頂に到着できちゃったんです。富士見平から登ったときのキビシさと比べて同じ山なのに何て違いだ!と驚くほど。頂上からの大展望はどちらからでも味わえるわけですから、手軽に金峰山に登頂するにはもってこいのルートかと。ただどうしても「やった!登ったぞ!」って気分を得るには手ごたえがないので、そういう達成感を求めるなら富士見平からの方がオススメですね。
さらに、大弛峠からは国師ヶ岳や北奥千丈岳へのルートも過剰なまでに整備されていて非常にラクです。コースタイムは山頂まで1時間になっていますが山慣れた方ならかなり短縮して登ってこれると思います。この両者とも、金峰山同様に好展望でしたから、富士山と南アルプスと八ヶ岳を全部眺めたい!でもキッツイ登山は無理!って人にはもってこいです。
ただ、この大弛峠。アクセスが非常に悪いという問題点がありまして。なにしろ最寄り駅から30kmは離れているので帰りのバスは日にわずか2本。タクシー利用では1万円超かかるという僻地。今回の私のように車で行けば時間の自由や費用は解決しますが、細い九十九折の林道を延々と走るので神経が擦り減ります。駐車場の数も少ないですし。加えてこの林道、雨が降っても雪が降っても簡単に通行止めになるらしいです。なかなか上手くいかないものですね。
とりあえず今回の山行は、快晴の大展望を眺められて、心残りだった部分が解消したので大満足と言えるでしょう。初使用だった新ザックの使用感も思ったより軽くて良好だったので、今後の活用が楽しみです。
単独で凄いですね。私も単独で登ってますが、いい刺激になりました。
yocyonさん こんにちは。
夜明け前に出発して登山口に向かうなんて登り方は、単独ならではですね。
単独行同士、気をつけて登りましょう。
どこかの山で見かけたら、どうぞよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する