記録ID: 550937
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩連嶺縦走(上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉)
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】やまと天目山温泉17:30発の臨時バスで甲斐大和駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ※ 11/20(木)に関東周辺の天気が崩れた際に雪が降っていたらしく、大菩薩峠から南(石丸峠、小金沢山方面)は、北斜面や樹林帯は完全に雪道で、南斜面は解けた雪のせいで道全体がぬかるみとなっており非常に滑りやすくなっています。特に白谷ノ丸〜湯ノ沢峠間の道は非常に滑りやすくなっている急坂が続きますので、ストックやゲイター、アイゼンなどの装備を持って挑んだ方が良いかと思います。 =上日川峠〜大菩薩嶺(唐松尾根経由)= 雷岩までは歩きやすい登山道で特に危険箇所はありません 雷岩〜大菩薩嶺はところどころ道に雪が見られましたが、歩行に影響があるほどではありませんでした。 =大菩薩嶺〜大菩薩峠= 土が出ているところは道がぬかるんでおり、非常に滑りやすくなっていました。 (1回泥の上で盛大にこけました) 特に下りはストック、ゲイターがあると良いかと思います。 =大菩薩峠〜石丸峠= 石丸峠手前の広い草の斜面はかなり傾斜がありますが、横の細道は地面がぬかるんでいるため、斜面を直降した方が安全でした。 =石丸峠〜小金沢山= 樹林帯が続くためほとんど雪道でしたが、踏み跡がはっきりしているので道迷いの心配はなく、かといってあまり踏み固められてはいないため、ほとんどの場所はアイゼンなしでも何とか通過できました。ただ、ちょっとした岩場や片側が崖の場所もありますので、ストックやアイゼンなどの雪山用装備があった方が良いと思います。 =小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜白谷ノ丸= 樹林帯と北斜面は引き続き雪道、南斜面や日当たりの良いところは所々雪が解けて道がぬかるんでいました。雪は南に行くほど深くなる感じで、黒岳手前では10cm前後の積雪がありました。 =白谷ノ丸〜湯ノ沢峠= 今回の山行で最も危険だった場所です。傾斜の急な下りが続くうえに日当たりの良いところは一面ぬかるみ、日当たりの悪いところは踏み固められた雪と、どこを通っても滑るような状況でした。 (私は転んだ拍子にストックを片方ダメにしました...。) 雪はアイゼンで何とかなりそうですが、ぬかるんだ斜面はかなり危険ですので、通る場合はコースタイムより時間がかかることを覚悟しておいた方が良さそうです。 =湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉= 上記のような状況でしたので泥濘を恐れて峠から延々林道を歩きましたが、距離にして11kmほどあり、非常に疲れました。 (他の方のレコを見る限り、沢沿いの山道を通った方が良さそうでしたね...。) 【登山ポスト】 上日川峠のロッヂ長兵衛前にあります |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 やまと天目山温泉(http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/ ) |
写真
撮影機器:
感想
林道の途中からご一緒した女性の方、おかげさまで長い林道歩きでも心が折れずに下山できました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
先日はありがとうございました!
雪でズルズルの下山道は大変でしたね〜。
ストックが無事に修復できるとよいですね。
改めてルート詳細を振り返ると、ほんとに林道歩きが長かったんですねぇ…。
私の方こそ、あの距離を一人で歩くのはとても退屈で心細かったと思います。
(廃屋の集落も恐ろしかったし…)
ご一緒できて助かりました。歩行ペースを合わせて下さって嬉しかったです。
帰り道でもたくさんのお写真を見せていただいてありがとうございました。
おかげさまで楽しかったです(^^)
こちらこそお世話になりました。
林道の長さは、私もGPSデータを入力してみて改めてびっくりしました。
全行程の半分近くがあの林道だったとは...。
途中の廃屋もなかなかすごい雰囲気でしたし、次に行く機会があったら、絶対に沢沿いの登山道経由で下山ですね(笑)
直前にストックを折っていましたし、一人であの距離の林道を歩いていたら、きっと嫌な思い出しか残らなかったと思います。
ご一緒できて本当に良かったです。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する