記録ID: 550940
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 初冬 硫黄岳〜横岳〜赤岳縦走
2014年11月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 08:49
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
美濃戸口7:45 - 9:49赤岳鉱泉10:10 - 硫黄岳11:24 - 横岳12:13 -
13:29赤岳14:00 - 行者小屋14:40 - 美濃戸口16:34
行動時間 8時間49分(休憩含む)
13:29赤岳14:00 - 行者小屋14:40 - 美濃戸口16:34
行動時間 8時間49分(休憩含む)
天候 | 快晴!八ッブルー全開!! 風は弱く穏やかな日だった 美濃戸口 −5℃(スタート時) 硫黄岳 −4℃ 赤岳 −7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金 1日 500円・・・八ヶ岳山荘で支払い ※この日は山荘のスタッフが急用で外出しており、 2階にある仮眠室のポストへ封筒に料金を入れて投函した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※まだ積雪がどうこういう状況ではない。 アイゼン、ピッケルは持参するも使用せず。 ★北沢 積雪0〜5cmくらい。 凍結箇所あり。 ★稜線、文三郎尾根 0〜10cmくらい。吹き溜まりでは20cm〜。 日当たりのいいところは解けている。 ★南沢 ほんのり薄く積もっている程度。 |
その他周辺情報 | 1.赤岳天望荘 閉鎖中。冬季営業は12月20日〜2月23日。 2.温泉 水曜日はもみの湯が休館日。 すっかりそのことを忘れていた。 確か山梨の入浴施設も水曜日が休みだった気がする。 |
写真
撮影機器:
感想
雪を求めて来たものの、まだ早過ぎたようだ。
この分だと、甲斐駒も同様だろうな。
しばらくは強い寒気が下りてこないとの事。
気長に待つしかない。
12月1日からは仕事が暫く忙しくなる。
なので、28日か29日に黒戸へ行く予定。
それまでに雪が少しは増えてくれるといいんだけど・・・。
あ、そうそう、余談ですが、
レヴォーグはフルタイムのAWDなので問題なく美濃戸まで入れます。
しかし、最低地上高が低く、フロントのアンダースポイラーを
擦る可能性が大なのでやめておきました。新車ですので。
今冬も美濃戸口からせっせと歩いていきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
去年私が寒風の天狗岳で大変な目にあったのが11/12日でした。
それから比べると今年の八ツはまだまだ冬山にはなって来ないようですね。
赤岳山頂の様子も去年の11/27日の景色とは比べられないほど穏やか。なにせ地面が全部出ているなんて驚きです。
エビの尻尾だけはそれなりに発達しているようなのになんか不思議な感じですね。
これではsiriusさんには「時期尚早」だったはずです(^^)
今週は甲斐駒ですか。このところ下界も暖かく穏やか。こんな調子では甲斐駒も「ガッカリ」かもしれませんね。
それにしても、どうぞお気をつけて。
pasocomさん、こんばんは。
赤岳鉱泉からの樹林帯には多少、雪がありましたが、
雪山というにはほど遠い状況でした。
そんななか、赤岳山頂の「エビの尻尾」だけが妙に目立ちましたね。
今冬はまさか暖冬ではないと思いますが・・・。
気長に真っ白になるのを待つしかないようです。
年末か年始に阿弥陀の南稜からまた縦走するつもりです。
予報だと25日〜26日で少し降雪
雪山らしい雰囲気を少しは味わえるでしょうか。
気をつけて行ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する