未踏路を富士を愛でて 黒岳〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜狼平


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 850m
- 下り
- 843m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・天目温泉をナビでセットして焼山沢真木林道(湯ノ沢峠)方面を進みます ・上日川峠(大菩薩方面)に行かず分岐を右折。ダートを約2キロがゴールです ・雪が所々あります。四駆モードと夏冬兼用タイヤで行けました ・湯ノ沢峠駐車場…8台くらいは停められそう ・トイレも比較的綺麗でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
・湯ノ沢峠〜白谷丸 今朝はカチンコチンに凍って普通に上がることができませんでした 思わずアイゼンを着けました。^^;(もっててよかった) ・白谷丸〜黒岳〜賽ノ河原 危険な処はありませんが、道標は少なくトレースを外さないように黒岳までは お進みください。アイゼンを外すか否か迷う処です。賽ノ河原で外しました。 ・賽ノ河原〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山 アップダウンはあるものの危険な処はありません。 ・小金沢山〜狼平 西斜面は雪が8割ついています。滑り止めがあると安心ですが 慣れている方は無くても行けます。狼平が見えたら安心して進めます^^; |
その他周辺情報 | ・お風呂は天目温泉に510円はいいかも |
写真
装備
備考 | ・チェーンスパイクは有効だったと思います ・ダブルストックもあれば有効だと思います(私はシングルステッキ) |
---|
感想
約1ヶ月振りの山行は、どこに行こうかと色々迷っていました。
高い処は雪が気になりますが、できれば高くて景観のよい処に^^;
そして未訪路…久しぶりですから優しそうなところ…
3連休でも出来れば静かな御山…
そこで導き出したのは、3年前に賑やかな大菩薩峠から狼平の静寂さと
伸びやかな笹原でのんびり過ごせたら…
ルートは未踏の小金沢嶺の主脈を湯ノ沢峠から切り取ることとしました。
アプローチが初めてだと大抵迷うのですが^^;
今回も、「湯ノ沢峠登山口」と「湯ノ沢峠駐車場」を間違って30分〜40分くらい
ロスをしたでしょうか^^;
しっかりナビに教えてあげれさえすれば問題ないのですが
「天目温泉」としたのが間違いでした。
道路は一部凍結して、普通車ではちょっと厳しいかな?と思う処も。
数台の車が途中広めのスペースに車を停めていたのが印象的でしたね
標高差は少ないですが、湯ノ沢峠から白谷丸までの急登には予想以上に
難儀しました。昭文社の地図では「白ザレガレ場」「道深くえぐれ歩きにくい」
などと書かれていましたが、さほど気にしていませんでした。
しか〜し、カチンコチンに凍った急登は滑る滑る^^;
お守りに持ってきていた6本爪アイゼンを着けてなんとか進めることができました
帰りは雪も融けてアイゼンを着けずに降りましたが、木々につかまりながら
腕が筋肉痛になるありさまでした^^;
白谷丸まで頑張ればあとは多少のアップダウンはあるものの、いい道が続きます。
白谷丸からの景色は見事の一言。霊峰富士はもちろん南アルプスの雄大な連なりは
感動ものです。ここに来ただけでも満足できるくらいの大展望でした。
その後は黒岳まで静かな銀世界の森を静かに進みます。
黒岳は眺望はありません。賽ノ河原でアイゼンを外し牛奥ノ雁ヶ腹摺山、
小金沢山を越えて行きます。この二つの山からの富士山も見事でした。
小金沢山から狼平までの斜面は雪が残り圧雪されてちょっと危なかったかな
それでも滑り止めを着けずに慎重に歩を進めれば…
笹原が広がり狼平に到着です(^^)/
今日は天気も良くて狼平には暖かい日差しが届けられています
熊沢山と石丸峠が綺麗な丸みも魅せてくれます
この解放感を楽しみにしていましたので、存分に楽しませて戴きました(^^ゞ
ゆっくり流れる時間が何よりもここちよくて、のんびり登山を満喫できました。
帰りは来た道を戻ります。
途中、牛奥ノ雁ヶ腹摺山で日川林道への破線ルートに足を踏み入れてしまったのは
御愛嬌^^;
最後にもう一度、白谷丸の絶景を愛でて、悪路を慎重に落ちて行きました。
街で一雨降ると、山は雪が付きこの山域も装備やアプローチを吟味しないと
行けなくなる季節になって来ました。
久しぶりの山行で足腰はさほど痛くないのですが腕が筋肉痛で^^;
湯ノ沢峠〜白谷丸はどうぞお気をつけて!
次回は何処に行けますやら^^…
やっぱり山は楽しい(^^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート

naotosasさん、こんばんは
久しぶりの山行、導き出された小金沢連嶺はnaotosasさんの狙いにピッタリだったようですね!レコ、楽しませて頂きました。
青と白のコントラストが素晴らしく、また周囲の名峰の数々が見渡せて最高ですね
ワタシ、この日は笠取山にお邪魔していまして、確かに少し降雪のあとらしきところも見かけましたが、殆ど雪など無いに等しい状態でした。なので、naotosasさんのレコに見る雪の様子に驚きました。
「今日はあなたを何枚撮るのだろう」
ワタシもこう思う時がありますが、こう思う時は最高の山行の時です
久しぶりの山行、お疲れ様でした
funkyさん 御無沙汰しています(^^)
南アルプスの山々を愛でるには小金沢蓮嶺は最高の場所ですね
霊峰は云うまでもなく、雪のまとわりも丁度良い感じでした
Funkyさんとご子息の笠取山のレコ拝見しています(^^ゞ
そんなに離れていないのに雪の着き方が違うのは私もチョット驚きでした
アイゼン使うことも予想外でしたし、白谷丸への路があんなに悪路だとも
終始霊峰が綺麗見えていましたので40枚は撮りましたかね
素晴しい風景に感謝です
御来訪ありがとうございます
naotosasさん こんばんは〜♪ タロバットで御座います<(_ _)>
この日は完璧なるド快晴無風の最高のコンディションの日でしたね〜
”今日富嶽を何枚撮るのだろう”・・私も全く同じ事を考えていました〜
お互いに最高の眺望堪能素晴らしかったですね〜
私は十二ヶ岳と節刀ヶ岳よりnaotosasさんを確認しておりました〜
1か月ぶりの最高の大菩薩連嶺歩き・・お疲れ様でした〜
tarobatsさん 御無沙汰しています
同じような山域を歩いていたようですね
久しぶりに毛無山に行こうか実は迷っていたのですが
初訪の場所を選んでいました
これからの季節霊峰を撮る機会は増えてくると思いますが
今日みたいなコンディションが続くといいのですが
十二ヶ岳わたしも2年前に歩いた記憶があります(レコももちろん拝見しています)
思いのほかワイルドだった記憶と西湖と富士の輝きは見事だったと記憶しています
また、どこかでお目に掛かれますように
おばんです。
まったく知らないルートですが、
素晴らしい景色を見せて頂きました。
富士山がまるで正月の雰囲気していますね。
大菩薩の稜線は大好きですが、
こちらのが、南アの眺望が良さそうな感じがしますね〜
この時期は山の選択に迷いますが、
基調なレコを見せて頂きました。
キャロさん 御無沙汰です^^
大菩薩から中央線に続くこの稜線は
富士や南アを愛でるにはいい処だと思います
確かにこの時期は帯に短し襷に長し的で
御山の選択は一工夫必要ですものね^^
アッ
奥多摩と奥秩父を分けるのは難しいですが
是非是非「奥多摩三山」お越しくださいませ
雪と快晴、いいですね〜
このあたり、行きたいと思いながらずっと未踏のままなんです
やはりこあたりからの富士山
アプローチを面倒がらずに行ってみなければ、と思いました
ペンさん こんばんは♫
この日の天気は最高でした
奥多摩よりももう少し富士や南アに近づけるので
その大きさを直に感じられていい処ですね!
アプローチは八ヶ岳に行こうと思えば、そんなに変わりませんよ
是非是非おいで下さい。
「いい夫婦の日」だったので…来年に取っておきます…ファイト…何て
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する