高原山(釈迦ヶ岳)・市境尾根から満開のゴヨウツツジ、そして神社開山祭
- GPS
- 09:58
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もう1台は、大間々台Pにデポ トイレは、山の駅・トイレ棟と売店棟にあり。売店のトイレは水洗で、営業中は使用可能。 大間々台Pにもトイレあり。和式。 (b) ・往き、0305-0530 / 133km 復り、0125-0330 (途中10分LT) / 112km ・レギュラー@150(まいどプラス割、リピート割)@出光湯浅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
23,847歩。GPSログはヤマレコアプリ on Pixel6a。 【コース状況】 市境尾根〜大入道:一般登山道ではない。取付きが急傾斜、大入道直下も急傾斜でかつ滑り易い。それ以外は広い尾根で歩き易い。クマが出たとの記録もありましたので、要注意。 大入道〜剣ケ峯:一般登山道。深い谷へまっしぐらな箇所が何箇所か。要注意。 剣ケ峯〜釈迦ヶ岳:一般登山道。釈迦ヶ岳直下に、ロープ場が2箇所ほど。 【花】 市境尾根〜大入道(1402.4m):高度を上げると、ゴヨウツツジのパラダイス。1050m辺りからゴヨウツツジ見かけるが脱落多し。1230m辺りからは、満開パラダイス。ゴヨウツツジは小ぶりな花弁で、皆んな下向きでかわいい。 大入道〜剣ケ峯(1540m):こちらも引けを劣らずパラダイス。蕾も多く、白と黄色で心地よい。 剣ケ峯〜釈迦ヶ岳(1795m):蕾が多く、日当たりは咲いてる。 剣ケ峯〜八海山神社跡(1539m):かなり咲いているが、登山道近くから離れているので、大入道〜剣ケ峯に比べると迫力に劣る。 八方ヶ原のつつじ/開花状況/八方ヶ原周遊マップ(矢板市) https://www.city.yaita.tochigi.jp/site/kankou/happou-tsutsuji.html |
その他周辺情報 | ・温泉:まことの湯( http://yaitaonsen.com/ https://yuru-to.net/?oid=1651&z=11 )2022年4月新源泉、2023年3月〜値上げ(土日祝日800円/平日600円)。今回はおもて那須手形2022年度版利用。2023年度から販売中止で残念。 |
感想
高原山の計画をしていたら、市境尾根のゴヨウツツジを堪能している記録が目に付きます。
花は一期一会タイミング大事なので、この時期を逃さずにコース取り。
当日は、2時20分に目覚ましをセットしてたはず、気づくと2時半。あれっ目覚まし鳴ってないけど?
慌てて向かうと大間々台には集合予定6時半より早い6時前には到着でき、展望台だったりウロウロできました。
釈迦ヶ岳の方はガスってるようだけど、どうなるでしょう。
市境尾根は歩き易い尾根でした。笹なんて全く感じませんでしたが、かつては笹が覆い茂っていたのでしょうかね。
1,050m辺りからゴヨウツツジが現れました。花弁が脱落し始めてますが、立派な咲きぶりです。
そして1,230m辺りからは満開のパラダイス。
何度も立ち止まり、皆んな圧倒的な姿に歓喜します。
大入道の直下の急登は滑り易くて、事前に気にしてましたが下りで使わなくて良かったです。
大入道手前で地元の岳友会の方がおられて、案内地図を頂けました。ありがじゅうです。
大入道の先でもゴヨウは、いい感じに咲いてます。
少し蕾もあるようですが、見頃エリアが続いてます。
これだけ咲いていれば、わざわざ市境尾根から上がってこなくても、小間々台から周回でも良い感じです。
見頃エリアが、大入道の下からその上にかけてと、季節の進みと共にかけ上がって来たようです。
高原山山頂には、11時半には若干遅れましたが、まだ始まっておらず神社開山祭に間に合いました。
準備をして、厳かに「かしこみ、かしこみ…」
雪を纏う山々を眺め、雲海も楽しみ、充実した良い一日になりました。
お会いできた皆さんに感謝します。
youtaroさん(5/13)、野球親父さん(5/13)、羊(ひつじ)さん(5/16)、山好きよっちゃんさん(5/18)、記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
※周辺の山々・山名360度パノラマは、アプリ版では表示できませんので、Web版でご覧ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5522407.html
今年はどこもヤマツツジの当たり年ですね。2日前の前日光高原井戸湿原も凄かったが、今日の高原山も更に素晴らしかったですね。
真っ白なシロヤシオに鮮やかなピンクのミツバ(トウゴクミツバツツジですね)間にはタカハラブルー、、、
ドーンと構える前黒や塩原大佐飛の山々
高原山開山祭にも立ち会えました!
今年の干支ウサギに関連し、ましてや本日は特別な日との神主さんのお話でした。頂いた御札と御朱印状に御利益を感じました。
朝早いうちから歩き出し、山頂での開山祭で思わぬ人達とも会えたりして、降りて来た時は黄昏迫るころになってしまいましたが心身共に充実した山でした。
brockenさんお世話になりました。
おはようございます
私の山行の中でベスト3に入る勢い
圧巻のシロヤシオでしたね
何これ〜しか言葉が出ませんでした
シロヤシオのシャワーを浴びているかのような…
降りそそぐ花は、どこまで続くの?
今日にでもまた会いに行きたい気分💓残念 雨☔️
圧巻の花園にまた行きましょう
シロヤシオと釈迦ヶ岳の開山式
心が豊かになった1日でした
ありがとうございました♪
おしとやかな花はどこまでも続くし、展望も楽しめ、天候は思いの他に優れ(今季初日焼けしました)、神社開山祭にも参加でき、存分に楽しめましたね。
愛子様のお印、那須で過ごした良い思い出がお印とされたのですかね。
お印が、名前の代わりに使われているとは知りませんでした。良い勉強になりました。皇室ならではの風習のようで、上皇さま美智子さまが粋にお印を使っていた逸話があったようで、知ってびっくりしました。
また、南会津でお会いできましたら、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する