ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰り落ち葉多し

2014年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
2,316m
下り
2,309m

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:43
合計
9:21
5:03
64
6:07
17
6:24
29
6:53
6:55
0
6:55
36
7:31
7:40
33
8:13
8:18
50
9:08
9:25
25
10:30
10:40
22
11:02
23
11:25
8
11:33
38
12:11
51
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駒ヶ岳神社無料駐車場 連休は昼頃になると第一駐車場がほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にあり
長野で地震がありましたがコース全体異常なし
コース全体は大きく分けて、6個くらいのセクターに分けられると思いますが、行きも帰りも、
一番目の落ち葉ののぼり&八丁坂は、早くても2時間前後かかる樹林帯の1000M近い標高差の部分で、ここがポイントです。
雪は今年は少なくて、アイゼンは必携ですが、使用してもしなくてもよい程度。
七丈小屋の水はまだ出ていました。

その他周辺情報 道の駅白州 新鮮野菜が安い
おはようございます
1
おはようございます
今日はお世話になります。お邪魔します。
1
今日はお世話になります。お邪魔します。
夜明け前のグラデーションは美しい
2
夜明け前のグラデーションは美しい
刃渡り 写真は明るいですけで結構暗かったです
刃渡り 写真は明るいですけで結構暗かったです
ここは絵になる場所みたいですね
ここは絵になる場所みたいですね
刀利天狗 薄暗くシャッター遅め
刀利天狗 薄暗くシャッター遅め
五合目 ここから突き上げる甲斐駒ケ岳の姿がかっこいい
五合目 ここから突き上げる甲斐駒ケ岳の姿がかっこいい
垂直のはしご
一番危ないところ
3
一番危ないところ
七丈小屋が目に入るとうれしい
七丈小屋が目に入るとうれしい
積雪期のために記録
積雪期のために記録
赤石沢奥壁
まだ全然雪ない
だんだん近づいてきました
だんだん近づいてきました
八合目御来場
おととしギブアップした因縁の景色
1
おととしギブアップした因縁の景色
ステップ 雪が積もると高さは半分で済みます
ステップ 雪が積もると高さは半分で済みます
そのあとすぐにまたクサリ
そのあとすぐにまたクサリ
近づく赤石沢奥壁
近づく赤石沢奥壁
人を初めて目視で見てその大きさが分かりました。
人を初めて目視で見てその大きさが分かりました。
一番急な岩場
不動明王の剣
実はかなり高度感あり
1
実はかなり高度感あり
いやなよじ登りポイント
いやなよじ登りポイント
だいぶ登りました
だいぶ登りました
北岳方面
甲斐駒ケ岳に来た
1
甲斐駒ケ岳に来た
トラバース 少し休める
トラバース 少し休める
素敵な景色
ここから最後の登り、息上がるしキツイです
2
ここから最後の登り、息上がるしキツイです
七丈小屋のある山 屏風岩の二個目 見たまんま垂直に登攀します
1
七丈小屋のある山 屏風岩の二個目 見たまんま垂直に登攀します
ハシゴだらけ
振り返り 帰ります
振り返り 帰ります
斜度が写真だと出ない
斜度が写真だと出ない
刃渡り 一箇所踏み外すと断崖絶壁なところあります。
刃渡り 一箇所踏み外すと断崖絶壁なところあります。
黒戸尾根 霜柱デカイ
黒戸尾根 霜柱デカイ
いや〜な急坂 八丁坂
いや〜な急坂 八丁坂
こんな感じ
これがひたすら続きます
これがひたすら続きます
坂 そして坂
ここからも実は長い
ここからも実は長い
尾根は気分がいいですて
尾根は気分がいいですて
やたら落ち葉多し
やたら落ち葉多し
余裕で埋もれます。
1
余裕で埋もれます。
看板まで来ました
看板まで来ました
登山道ですが、甲斐駒ケ岳は遙か彼方
登山道ですが、甲斐駒ケ岳は遙か彼方
美しい川と橋
今日も一日ありがとうございました。お邪魔いたしました。
1
今日も一日ありがとうございました。お邪魔いたしました。
かえってきたよ〜
1
かえってきたよ〜

感想

毎年恒例の黒戸尾根山行
今年はやたら落ち葉が多い気がしましたが、こんなもんな気もします。
前日の車中泊の寒さと風邪気味と朝方の地震の動揺もあり、体調は不安な状態でしたが、鼻水ずるずるにはならなかったのが幸い。
そんな状態でしたが、なかなか順調な山行でした。
そんな状態なので写真はいつもより少なめにし、日の出も無視してひたすらに登りましたが、なにせ暗いし寒いし序盤は眠くて眠くて、立ち止まっては、1分ほど目を閉じ、寝たつもりでまた歩き出すの繰り返し。
コース全体ももう何度も来てるので分析でき、力の抜きどころや入れどころがわかりました。
コース全体は序盤から八丁坂、刃渡り、黒戸山の巻道、屏風岩から七丈小屋、七丈小屋から八合目、八合目から山頂のセクションに分けられ、一番標高差と時間をかけるのが序盤から八丁坂で、この区間が登りも下りも大変でした。
次にしんどいのが八合目から山頂までののぼりです。
黒戸山から七丈小屋のあいだ、五合目小屋跡へは標高を100メートルくらい下げるので、全体の標高差プラスαで考える感じだと思います。
雪がほとんどなかったので、拍子抜けしましたが、機会があればまた12月に来たいと思いました。
黒戸尾根あるある
登り始めは蜘蛛の巣が顔にまとわりつく、落ち葉の下の石や根っこで必ず転ぶ、下りにくい急角度な坂道、五合目小屋跡で標高が100メートル下がる、七丈小屋が荷揚げどうしてるの⁉︎って場所にある、麓で南アルプスの天然水ががぶ飲みできる、こんなに登った覚えはないってくらい下りが長い。
来年は、真夏に鳳凰まで縦走したいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら