記録ID: 5527418
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年05月22日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
西芦屋町コイン🅿️
車・バイク
\700/(8:00〜20:00)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間23分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 8時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 六甲山まで所々急登 五助山の尾根は所々不明瞭 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 最高フォーZ
本日は荒地山、蛇谷北山経由で今年3回目の
六甲山に登りました。登りは急登と暑さで
休憩多めになり、時間がかかり過ぎて、
遅めの昼飯下りは大丈夫かと思い、
脚を伸ばして過ぎた
結果、いままで最長の登山時間になってしまい
雨降りに間に合わず初傘を出動する事に
登山口へ降りてくる頃には
クタクタのヘトヘト!
過信せずコース変更が大事と痛感した
1日でした。これから暑くなる為、
無理は事故の原因となるので
次回からは短か目のコース設定で
安全第一の登山を心掛けたいと思います。
六甲山に登りました。登りは急登と暑さで
休憩多めになり、時間がかかり過ぎて、
遅めの昼飯下りは大丈夫かと思い、
脚を伸ばして過ぎた
結果、いままで最長の登山時間になってしまい
雨降りに間に合わず初傘を出動する事に
登山口へ降りてくる頃には
クタクタのヘトヘト!
過信せずコース変更が大事と痛感した
1日でした。これから暑くなる為、
無理は事故の原因となるので
次回からは短か目のコース設定で
安全第一の登山を心掛けたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 東お多福山 (697m)
- 高座の滝 (190m)
- 土樋割峠 (636m)
- 荒地山 (549m)
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 七兵衛山 (462m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 鷹尾山 (272m)
- 打越山 (481.6m)
- 五助山 (636.6m)
- 石の宝殿 (875m)
- 西お多福山 (878m)
- 黒五山 (417m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 奥高座の滝
- 木漏れ日広場 (370m)
- 蛇谷北山 (840m)
- 金鳥山 (338m)
- フィンガーマジック (500m)
- 立烏帽子 (490m)
- プロペラ岩 (482m)
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- ブラックフェース(基部) (400m)
- 黒岩
- 船坂谷登り詰め
- 蛙岩 (306m)
- テーブルロック
- 荒地山への分岐
- 七右衛門嵒
- 高座谷への分岐
- なかみ山 (537m)
- 城山・荒地山方面分岐点
- 打越峠 (410m)
- 打越峠分岐 (370m)
- 極楽渓分岐
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 西滝ヶ谷方面分岐
- 岩塔状バットレス
- 道あり
- 道迷いポイント (700.4m)
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 岩梯子 (410m)
- 城山 (260m)
- 双ヶ石
- 本庄山 (424.5m)
- おこもり谷
- 後鉢巻山 (898m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 黒五谷 (364m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 会下山遺跡 (175m)
- 森林管理道金鳥山分岐 (345m)
- 森林管理道ハブ谷分岐 (331m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 会下山登山口 (116m)
- 薬大尾根分岐 (383m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する