記録ID: 5531261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 冷たい風 |
アクセス |
利用交通機関
尾白川渓谷 キャンプ場駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
予約できる山小屋
七丈小屋

コース状況/ 危険箇所等 | 全体的によく整備されています。 七丈小屋を過ぎると残雪が出てきます。 今日は気温が低く昨夜雪もパラついたようで、早朝は硬いところや流れた水の凍ったところもありましたが、下山時の10時頃には溶け始めており、残雪ももう少しで消えそうです。 滑り止めは使わず歩きました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 尾白の湯は定休日のため、道の駅で蔦の湯700円を利用 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by yamasemi
前夜高速を移動中に雨が降ったりして心配しましたが、駐車場に着いて空を見ると雲の切れ目から星空がきれいにみえます。 晴れを期待して22時過ぎに就寝! 2時の目覚ましで起きると、満点の星空が広がっており山行が楽しみに^^ 準備を済ませ歩き始めると真っ暗の樹林帯から木々のざわつく音が聞こえだします。 樹林帯の登りでも冷たい風が吹きつけ寒い! 晴れ予報しか確認してなかったけど、前回、前々回同様また風!? 最近風に祟られてます。
明るくなって山頂方面を見ると寒そうな雲が山頂付近にかかっているではありませんかΣ(゜д゜lll) やっぱり今日も冷たい風でした! 途中寒さで指がヤバそうでしたが、南側の登山道に入ると風は当たらないので、なんとか耐えながら歩き続けました。 落ちたらヤバそうな残雪や凍った岩やクサリを越えて二本の剱を撮影! サメ岩に着くとここから山頂までは遮るものの無い北側斜面です。 容赦なく冷たい風が吹きつけてきます。 ここまで温めてきた体と指先が一気に冷えます。 冷えたまま貸切の山頂で50分! 風下は北岳や富士山が見える絶好ポイントなので椅子をセットしてのんびり休憩♪ のつもりが、風が少し当たるので寒さはあります。 だんだん震えてきたので、片付けて下山準備!
休憩後は寒さでカチカチの身体で黒戸尾根へ。 特に下りは慎重に! 残雪や日陰の氷も心配なので滑らないように気を付けて。 下山時にも冷たい風は吹いていましたが八合目付近からは弱くなってきたようにも感じます。 途中七丈小屋では知人頼まれていたバッジを購入^^ 今回も無事に歩けたので下山後は竹宇駒ヶ岳神社にお礼をして駐車場へ向かいます。
尾白Pでは簡単に乾燥作業^^ 天気が良いのですぐに乾きます。
ざっくり掃除を済ませたら道の駅にある入浴施設へ向かい、サッと洗って帰宅! 早下山のおかげで娘が帰る前に自宅に帰ることができ、夕食後に見送りました。 山は楽しかったけど、娘が帰るのは寂しいToT
明るくなって山頂方面を見ると寒そうな雲が山頂付近にかかっているではありませんかΣ(゜д゜lll) やっぱり今日も冷たい風でした! 途中寒さで指がヤバそうでしたが、南側の登山道に入ると風は当たらないので、なんとか耐えながら歩き続けました。 落ちたらヤバそうな残雪や凍った岩やクサリを越えて二本の剱を撮影! サメ岩に着くとここから山頂までは遮るものの無い北側斜面です。 容赦なく冷たい風が吹きつけてきます。 ここまで温めてきた体と指先が一気に冷えます。 冷えたまま貸切の山頂で50分! 風下は北岳や富士山が見える絶好ポイントなので椅子をセットしてのんびり休憩♪ のつもりが、風が少し当たるので寒さはあります。 だんだん震えてきたので、片付けて下山準備!
休憩後は寒さでカチカチの身体で黒戸尾根へ。 特に下りは慎重に! 残雪や日陰の氷も心配なので滑らないように気を付けて。 下山時にも冷たい風は吹いていましたが八合目付近からは弱くなってきたようにも感じます。 途中七丈小屋では知人頼まれていたバッジを購入^^ 今回も無事に歩けたので下山後は竹宇駒ヶ岳神社にお礼をして駐車場へ向かいます。
尾白Pでは簡単に乾燥作業^^ 天気が良いのですぐに乾きます。
ざっくり掃除を済ませたら道の駅にある入浴施設へ向かい、サッと洗って帰宅! 早下山のおかげで娘が帰る前に自宅に帰ることができ、夕食後に見送りました。 山は楽しかったけど、娘が帰るのは寂しいToT
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:517人
まだ厳しい条件下で甲斐駒16回目、そしてタイム早すぎです。今年も驚かされてしまいました。ヤマセミさんには毎年の恒例登山のようですが常人には驚きでしかあれません‼️
山頂では寒かったようですがこの絶景を見たら50分間過ごしたのは分かるような気がしますが耐寒性能も相当なものですね。レコで寒いのは苦手と言われていましたがそれは気のせいですよ😲
娘さんはこのスーパーなお父上を認知されているのでしょうか⁉️ 道の駅でサッと入浴を済ませて娘さんとの夕食に間に合い見送ったのですか。冒険の後に家族との団欒、いや〜充実しすぎた一日ですね。非日常の登山と日常的な家庭の温かさを実現とは充実した一日で素晴らしいです🌟🌟
甲斐駒の山バッチはレア感溢れていますね。
16回も登っているのに毎回楽しく、体力測定に行ってるような感じです^^
山頂では寒くてガタガタ震えてました! やっぱり寒いのは苦手です
それにしても、この日の富士山綺麗でしたね! あの景色見てたら帰れませんでした
山行後も娘大好きなので間に合ってよかったです^o^
mauveさんのバッジは冬季限定とのことで、通年のものは以前購入しており、今回は “冬季じゃないけど良いですか?” の問いに、小屋の方は “まだまだ雪残ってるので大丈夫! ” とのご返事でした^^ 知人にも頼まれているので良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する