記録ID: 5541827
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ✨ 無風で暑い🥵 |
アクセス |
利用交通機関
岩瀬駅にマイカーを駐車。
バス、
車・バイク
帰りは筑波山口のバス停からバスで岩瀬駅へ戻った。 ヤマザクラGO 一乗車200円で色々な観光名所で停車する素晴らしいバス。 ダイヤは下記リンクらかどうぞ。 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1630645045_doc_23_0.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間6分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 9時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 土が踏み固められた登山道がメインで、滑りやすい箇所がある。 しかし一番滑りやすかったのは筑波山の御幸ヶ原コースだった。 岩がツルツルに磨かれて、濡れるととにかく滑りやすい。 転倒者多数。 裏筑波ルートで何度かスズメバチに遭遇した。刺激しないように。 筑波山以外は、蜘蛛の巣が多い。顔に手に巻き付き煩わしく、体力を奪う。 それと、常に数匹の小さな虫が顔の周りを飛んでいた。ブヨ? 精神的にやられた。 先週の白根でブヨに7箇所やられた。 なので余計に虫に敏感になっていたのかも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by でら
冬にやり残していた、筑波連山縦走。
体力も戻って来たので、チャレンジ。
朝は涼しかったのですが、太陽が出たとたん気温が上昇。。
しかも無風…。
全身から汗が噴き出し、湿度も高く不快指数MAXでした。
そこに加えて、蜘蛛の巣のトラップ地獄…。
常にまとわりついてくる小さい虫達…。
二重苦、三重苦という感じでした。
虫に追いかけられているので、休憩もろくに取れず、
非常に苦しい山行となりました。
今回はこんな感じでしたが、涼しい時期はきっと最高だと思います。
加波山の信仰の山の雰囲気も良かったし、
段々近づいてくる筑波山に縦走の醍醐味を感じました。
裏筑波の登山ルートは沢沿いの景観が非常に美しく再訪したいと思います。
下山してからのバス旅も良かったです。
自分の歩いた山々を右手に見ながらの、移動は非常に贅沢なものでした。
涼しくなって虫が居なくなってから、もう一度、ゆっくりと味わいたいコースです。
体力も戻って来たので、チャレンジ。
朝は涼しかったのですが、太陽が出たとたん気温が上昇。。
しかも無風…。
全身から汗が噴き出し、湿度も高く不快指数MAXでした。
そこに加えて、蜘蛛の巣のトラップ地獄…。
常にまとわりついてくる小さい虫達…。
二重苦、三重苦という感じでした。
虫に追いかけられているので、休憩もろくに取れず、
非常に苦しい山行となりました。
今回はこんな感じでしたが、涼しい時期はきっと最高だと思います。
加波山の信仰の山の雰囲気も良かったし、
段々近づいてくる筑波山に縦走の醍醐味を感じました。
裏筑波の登山ルートは沢沿いの景観が非常に美しく再訪したいと思います。
下山してからのバス旅も良かったです。
自分の歩いた山々を右手に見ながらの、移動は非常に贅沢なものでした。
涼しくなって虫が居なくなってから、もう一度、ゆっくりと味わいたいコースです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 筑波山 (877m)
- 加波山 (709m)
- 白雲橋登山口
- 筑波男体山 (871m)
- 足尾山 (627.3m)
- きのこ山 (528m)
- 丸山 (576m)
- 燕山 (701m)
- 御嶽山 (230.8m)
- 雨引山 (409.2m)
- 岩瀬駅
- 御幸ヶ原 (794m)
- 筑波山口 (30m)
- ウィンドパワーつくば風力発電所
- 筑波山神社
- 筑波山神社入口バス停
- 一本杉峠 (430m)
- 上曽峠 (320m)
- 裏筑波登山口
- 筑波高原キャンプ場 (500m)
- 迎場分岐 (340m)
- 沼田バス停
- 男坂・女坂の標識 (463m)
- 筑波山頂駅 (794m)
- 男女川解説板
- つくば市市営第三駐車場
- 湯袋沢西尾根分岐
- 宮脇駅 (305m)
- 御嶽神社 (200m)
- 御嶽山登山口
- 茨城FM送信所
- 加波山登山道東屋
- 加波山三枝祇神社親宮拝殿
- 上曽峠分岐
- 中ノ茶屋跡四阿
- せきれい茶屋
帰りのバスで色々と見どころを教えてくれるっていうのをでらさんの記録を見て思い出しました。
筑波山の違った面が見られて良いコースだと思います。
kodakaさんのレコを拝見してからずっとやりたかったのですよ
そうですね!筑波山の裏側の山々の魅力は、やった人にしか分からないですよね!
それと岩瀬から筑波山までの長い区間、しっかり整備されている事にも驚きでした。
また冬にでも歩きたいです。
私は着替えを忘れてしまい帰りのバス内で震えてました😅
甲斐駒の黒戸尾根も、kodakaさんのレコ見てから目標にしてます!
ただ累積標高が今回の山行よりもかなり多いので、まだまだ鍛えないとだめですね。笑
バス、1時間近く走るので寒いと辛そうですね。汗
冬は防寒着持参で挑もうと思います。笑
恥ずかしくて余り言いたくありませんが、実は私も今日同じ事を企んでました。しかし情けない事に朝起きられず毎度の雨巻山に。その雨巻山ですら暑さと小虫でヘトヘトになったんで、もし縦走チャレンジしてたら死んでたな…!と思ってたとこです。そんな日に、しかも体調不調で完遂とは…。しかも、速い👺。さすがでらさん師匠、恐るべしです😵。
ちなみに水はどのくらい持って行かれたんでしょう、教えて頂けたら幸いです🙇♂。
風太郎さんも那須連山の周回、お疲れ様でした!
自分の歩いたことのないルートも含まれていて、とても魅力的な内容でした。
しかも結構な累積標高で、めちゃくちゃハードですよね!
実は自分も、もしかしたら風太郎さんにお会いできるかも!?
なんて思いながら歩いていました。
雨巻山も小虫出てますか〜。汗
やはりもう低山は厳しい季節になってきましたね。涙
今回はブヨに追われて、休憩もろくに取れずに辛い山行となりました。
普段は1時間に一回はなるべく小休止するように心がけているので、
普通に歩いたら11時間ぐらいはかかっていたかもしれません。
水は、1.0リッターとコーラ500一本、ウィダーインゼリー×4という感じです。
自分はあまり飲まないほうなので、これで少し余りましたが…
計算すると2.5リッターは持って行った方が良さそうです。
途中に水場も無く、裏筑波のキャンプ場までは補給出来ないので、多めに持っていく事をおススメ致します。
自分は雨巻山で大して違わない水を消費しちゃってましたから😅。
どなたかも仰ってますが、もうほぼ行者の域です。更に精進させて頂きます🙇♂😄。
筑波山縦走は30km!2000mの標高差もあるのですね。
どの山も細切れでのぼっているのですが。以前半分ずつ家族で挑戦しました。それでも大変でした。
今度、元気があれば挑戦してみたくなりました。
主人に話すと、去年の笠ヶ岳ぐらいの標高差だよ。とのこと全身筋肉痛になりましたが。
自分も実は20キロぐらいだろ!?なんて舐めてましたが、30キロもありました〜。汗
累積標高は2000ありますが、筑波山までは小さめのアップダウンなので林道歩きで回復出来ました。
しかし、筑波山の登り返しはさすがに辛かったです。
その後の、混雑した下りが追い打ちのように辛かったです。
疲れている中で、自分のペースで歩けないのはこれほどまで辛いのか?と勉強になりました。
笠ヶ岳、標高差2000もあるのですか!!
噂によるとかなりの急登だと聞きます。
いつかテントを背負って行けるよう、トレーニングします。笑
dera_sanさん おはようございます
暑い中のロングハイクお疲れさまでした
レコの初めの方から何だか「らしくない」弱音がポツリ
dera_sanさんでもそんな日があるんだと少し安心しました(ごめんなさい)
暑さもそうだけどこの時期一番悩ましい虫が遂に出てきましたネ
BOKUも先頃の那須で結構な被害に遭遇しました
「虫に好かれやすい」イイ人なので毎年人一倍刺されまくってます
これからは本腰を入れて対策をしないとひどい目にあいそうです
それにしても後半は本当にdera_sanさんらしさも・・・
山歩きの楽しさが伝わるコメントも多くなりさすがだなと思いました
こんな縦走はBOKUには出来ませんが裏筑波の魅力には惹かれています
暑くない時期にイバテイ(茨城低山)の縦走をこじんまりとしたいものです
靴もフィットしてきたみたいで今後の山行に期待してますよ(●^o^●)
今回は、スタート直後から心の中で悪態つきまくってました。笑
蜘蛛の巣が大の苦手で、引っかかる度にイラっとしてました。笑
それと、前日遅くまで仕事していて、足がすぐにパンパンになってしまい、参りました。
レコには書かない事もあるのですが、自分は弱音めっちゃ出ますよ。笑
心を鍛えないと駄目ですね。汗
BOKUさんも、虫に好かれるのですか!笑
やはり良い人には、虫も集まるのですね!!笑
自分もマダニやヒルにもモテるので良い人!?って事にしようと思います。
裏筑波、コースによっては花も良いみたいですね!
自分もまだまだ勉強不足ですが、いつか花探訪もしてみたいです。
イバテイは、縦走出来るコース結構あるのですか!?
自分も参考にしたいです!レコ楽しみにしてます。
この暑さで、体調イマイチと言いながらのロングルート!
すげーです😆
お疲れさまでした🙇
私は雨引山〜一本杉までしか行ったことないけど、その間だってかなりのアップダウンあるよね😱
特に燕山手前とか❗
次々現れるアップダウンと道路に折れない心はさすがですよ😃
それにそんなに疲れているのにG系で締めくくる強さ😆
やっぱりでらさん面白いよ😁
確かに!思い出しました!
燕山直前の登り返しは一番エグかったです。笑
今回は、辛くなるのが早かったです。
奥義の、「先を見ない」作戦が出るのが早かったです。笑
自分も、疲れているのにG系ってバカじゃんって思いました。
レコでは触れてませんが、一番きつかったかもです。笑
楽しんでもらえて良かったです。笑
私も全く同じコースを前々から考えてますが、冬場とかにやるつもりで、暖かい時期になると『次の冬かな』と先送りにし続けてます(笑)
クモの巣なんとかならないもんですかねぇ
鬱陶しいですよね。
G系はどちらのお店ですか?
GW明けからなんでかG系食いたい衝動にかられてて、昨日も行ってしまいました。
桐生の男気らーめんアカギという店です。
群百ハントのついでに寄ってみて下さい😋
そうなのですよ〜。笑
自分もこのコースは何年も先送りにしてきました。
そして、結局季節外れに登ってしまい…虫に追われるという。笑
くもの巣、本当に苦手です。
しかもたまに宿主が体を登ってくるのが本当に恐怖です。
G系は豚珍というお店です。
先着10名で極厚チャーシューキャンペーンやってます。笑
アカギってお店聞いた事あるような!
群百でボコボコにされた後に寄ろうと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する