記録ID: 5545847
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
徒歩
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間35分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 2時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ぶら下がる毛虫は2回ほど見ました。 荒地山尾根道の登り、鉄塔3番目あたりまで、メマトイや羽虫が飛んでいました。アブか熊蜂の様な羽音を何回か耳にしましたが、スズメバチではなさそうで、スズメバチの姿を見ることもありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク携行 長袖ポロシャツ(白) 半袖インナーTシャツ(白) ズボン(ジャージスラックス ネイビー) 帽子(作業用cap グレー) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 地下足袋(丸五プロガード万年足袋 コハゼ7枚 樹脂先芯先割れ 紺) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) 靴下(おたふく手袋 ストロングソックス タビ型 S-855 ブラックグレー) ザック(Salomon TRAILBLAZER 20 青) ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L) ファーストエイドキット(赤) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) スズメバチサラバ 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) 飲料1.1L 水分以外3.6kg+健康保険証+山岳保険会員証 |
---|
写真
感想/記録
by toshee
午後の用事の合間時間で、地下足袋のテストの散歩に出ました。
今日の神戸の市街地の最高気温は25.4度、午後4時は22.5度でした。山中では、ほぼ常に涼しい微風が吹いていました。
水分1.1Lを含む約4.7kgの荷物で、水350ml、午後の紅茶ミルクティー100mlを消費しました。
荒地山尾根道の城山登山口で地下足袋に換装しました。
今日は3日前よりも足の親指と人差し指の間が痛くなったので、荒地山西尾根の宝寿水分岐にある岩に腰掛けて地下足袋からトレランシューズに戻す休憩をしました。
+++++
私が先割れ地下足袋を履いて山中を行動した時に生じた問題点
私は、手の指もですが、足の指も短めで、靴と同じサイズの先割れ地下足袋では、指先にスペースが余り、親指と人差し指の間が食い込みます。
登り坂であまり食い込む痛さはないのですが、下りでは親指と人差し指の間があたって痛いです。
平地で数m歩いては止まってまた歩いてという動きでは、あまり痛みは生じません。
親指の長さが地下足袋の先にまったく届いていないので、親指を動かしても地下足袋の中だけで動き、地下足袋ごと指先が効く動きになっていません。
これは、やさしいボルダーを登る時に、岩の斜面に掘れているホールドに指先をかけようとしても指先が動かず、効かず、かかりにくく、トレランシューズと同じかそれ以上に登りにくい感じがしました。
テストと検討を重ねましょう。
今日の神戸の市街地の最高気温は25.4度、午後4時は22.5度でした。山中では、ほぼ常に涼しい微風が吹いていました。
水分1.1Lを含む約4.7kgの荷物で、水350ml、午後の紅茶ミルクティー100mlを消費しました。
荒地山尾根道の城山登山口で地下足袋に換装しました。
今日は3日前よりも足の親指と人差し指の間が痛くなったので、荒地山西尾根の宝寿水分岐にある岩に腰掛けて地下足袋からトレランシューズに戻す休憩をしました。
+++++
私が先割れ地下足袋を履いて山中を行動した時に生じた問題点
私は、手の指もですが、足の指も短めで、靴と同じサイズの先割れ地下足袋では、指先にスペースが余り、親指と人差し指の間が食い込みます。
登り坂であまり食い込む痛さはないのですが、下りでは親指と人差し指の間があたって痛いです。
平地で数m歩いては止まってまた歩いてという動きでは、あまり痛みは生じません。
親指の長さが地下足袋の先にまったく届いていないので、親指を動かしても地下足袋の中だけで動き、地下足袋ごと指先が効く動きになっていません。
これは、やさしいボルダーを登る時に、岩の斜面に掘れているホールドに指先をかけようとしても指先が動かず、効かず、かかりにくく、トレランシューズと同じかそれ以上に登りにくい感じがしました。
テストと検討を重ねましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高座の滝 (190m)
- 荒地山 (549m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 奥高座の滝
- ハブ沼 (258m)
- 木漏れ日広場 (370m)
- 岡本八幡神社 (67m)
- 岡本梅林公園
- フィンガーマジック (500m)
- 立烏帽子 (490m)
- プロペラ岩 (482m)
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- ブラックフェース(基部) (400m)
- 黒岩
- 横ノ池
- テーブルロック
- 荒地山への分岐
- 七右衛門嵒
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 高座谷への分岐
- なかみ山 (537m)
- 城山・荒地山方面分岐点
- 森稲荷神社
- 横池(雌池) (432m)
- 八幡滝 (150m)
- 岩梯子 (410m)
- 城山 (260m)
- 双ヶ石
- JR甲南山手駅
- 森林管理道ハブ谷分岐 (331m)
- 天上川公園
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する