記録ID: 5546973
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
バリバリマシンを西丹沢ビジターセンターに停める。
車・バイク
車はすぐに満車になってしまうようだが、バイクなら西丹沢ビジターセンターに停められる。 ■往路 圏央・八王子西IC〜・東名・秦野中井IC 1230円(軽二ETC) (コンビニに寄りたかったので手前で下りる) ■復路 新東名・新秦野IC〜圏央・あきる野IC 1450円(軽二ETC) ■ガソリン代 1434円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間34分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 10時間35分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログ=18.1km
コース状況/ 危険箇所等 | 全体を通して歩きやすい道。木道や木の階段が整備されている。 道標も多い。 この周回コースはそれなりの健脚向け。 ■西丹沢ビジターセンター〜大室山 途中2kmくらいは林道歩き。沢筋の道を。沢から離れると急登りが始まり、犬越路で尾根に乗る。尾根に乗ってからは木道や階段が多くなる。 ■大室山〜加入道山 木道や木の階段が多い。 ■加入道山〜畦ヶ丸 大小のアップダウンが多い。 ■畦ヶ丸〜西丹沢ビジターセンター 沢に出てからは渡渉の繰り返し。ピンクのリボンや道標が多い。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山北町立中川温泉ぶなの湯に入った。 2時間750円 3月〜11月までの土・日・祝日は19時まで。 あまり特徴のある温泉ではなかった。キャンプで来てる人も入りに来るみたいで時間帯によっては混雑してるみたい。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | ザック(1) ザックカバー(1) コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1) ライター(1) 割り箸(1) ヘッデン(1) 予備懐中電灯(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 筆記用具(1) テープ(1) タオル(1) 帽子(1) スパッツ(1) 合羽(1) 折りたたみ傘(1) 手袋(1) 飴玉(1) 行動食(1) おやつ(1) 非常食(1) トイレットペーパー(1) ごみ袋(3) ストック(2) 予備充電器(1) サブバッグ(1) 水(1) お昼ごはん(1) デジカメ(1) 熊鈴(1) 笛(1) 腕時計(1) |
---|
写真
感想/記録
by yamayama2013
西丹沢方面は歩いたことがなかったので西丹沢ビジターセンターから大室山〜加入道山〜畦ヶ丸〜ぐるっと周回ルートを歩きました。
今年は新緑シーズンには丹沢と道志方面に力を入れようと思っていて、ずっと温めておいた周回ルートを歩いてきました。
GPSログで18.1kmだった。加入道山からは細かいアップダウンが多くて久しぶりにきつかった。畦ヶ丸からの下りは結構だるかった。西丹沢ビジターセンターに着いたときは足がガクガクだった。
久しぶりに丹沢歩いたけど、このエリアは自然林が多くて思いのほかよかった。
犬越路〜大室山〜加入道山のあたりはミツバツツジが見頃でとてもきれいだった。
最近、リモートワークに飽きてきて(だからと言って出勤はしたくない)仕事がやる気にならないが、少し山に元気をもらった気がする。
来週は天気にもよるが、赤城山か山梨方面を歩く予定。
ぷはー
今年は新緑シーズンには丹沢と道志方面に力を入れようと思っていて、ずっと温めておいた周回ルートを歩いてきました。
GPSログで18.1kmだった。加入道山からは細かいアップダウンが多くて久しぶりにきつかった。畦ヶ丸からの下りは結構だるかった。西丹沢ビジターセンターに着いたときは足がガクガクだった。
久しぶりに丹沢歩いたけど、このエリアは自然林が多くて思いのほかよかった。
犬越路〜大室山〜加入道山のあたりはミツバツツジが見頃でとてもきれいだった。
最近、リモートワークに飽きてきて(だからと言って出勤はしたくない)仕事がやる気にならないが、少し山に元気をもらった気がする。
来週は天気にもよるが、赤城山か山梨方面を歩く予定。
ぷはー
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 大室山 (1587.6m)
- 犬越路 (1060m)
- 大室山・犬越路分岐
- 前大室 (1420m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- 用木沢出合
- ツツジ新道入口
- 水晶沢ノ頭 (1278m)
- 畦ヶ丸避難小屋 (1280m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- バン木ノ頭
- 本棚
- 下棚
- シャガクチ丸 (1191m)
- 善六ノタワ (1040m)
- 善六山 (1119m)
- 大杉丸 (1168m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 破風口 (1350m)
- 馬場峠 (1380m)
- 手沢
- 1345m分岐 (1370m)
- 前大室山 (1420m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する