記録ID: 5554892
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
※丹沢・大山フリーパス購入。帰りは予定を変更して宮ケ瀬に下りたので、バス代分は無駄になると思いましたが、上飯山から本厚木までがフリーパスでカバーされていたため、乗車賃は宮の平〜上飯山分の410円で。元々200〜300円程度お得になっているのでほぼ±0で済みました。
電車、
バス
行きは、当初7:08秦野着の小田急線→北口4番乗り場バス7:20発の予定でしたが、30分前には着いておいた方がいいという過去レコのアドバイスがあり(ありがとうございます)、秦野6:48着の小田急線に変更しました。そのおかげで、前に15人ほど並んでいましたが座れました。7:08にはもう60人以上並んでいて、最終的には7:20のバスが1台出た後も、ロータリー端の山内農場前まで人が並んでいました。さらに2台バスが待機していたので増発があったと思います。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 9時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な個所はありません。初めてヤビツ峠から登りましたが、二ノ塔以降はずっと絶景を眺めながら歩けるのでとても楽しかったです。 宮ケ瀬湖を眺めながら降りるのが楽しそうだと思って選択した丹沢山から宮ケ瀬までの下山路は、しばらく下りた後ピークが出現してまた登らなければならないことが4回(高畑山のみ登らず下りることも可能でした)あり、しかもその山頂全てに全く眺望がありませんでしたし、途中の道にもほぼ眺望がなく残り2kmくらいまで宮ケ瀬湖が見えませんでした。また、残り2kmくらいまでスマホの電波も全く入りませんでした。どこに下りてもいいなら、大倉尾根あるいは鍋割山経由で下りた方が、眺望を楽しみながら下山出来ると思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by cc22
まだ歩いたことがないので1度はこちらから登ってみようという理由だけでヤビツ峠からのルートを選択しましたが、二ノ塔以降ずっと絶景で本当に素晴らしかったので、またこちらから登りたいと思います。ただ、大倉尾根と比べて始発バスの時間が遅い(渋沢発バス→大倉7:03着、秦野発バス→ヤビツ峠8:08着)ので、早めに出たければやはり大倉尾根からになるでしょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- みやま山荘 (1567m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 三叉路バス停
- 三叉路登山口
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 烏尾山 (1136m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 日高 (1461m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 御殿森 (580m)
- 不動の水 (1381m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 富士見橋
- 行者の鎖場
- 鈴原ノ頭 (844m)
- 表尾根登山口
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する