また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5554892 全員に公開 ハイキング 丹沢

丹沢縦走:ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山〜宮ケ瀬湖

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ時々曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス
※丹沢・大山フリーパス購入。帰りは予定を変更して宮ケ瀬に下りたので、バス代分は無駄になると思いましたが、上飯山から本厚木までがフリーパスでカバーされていたため、乗車賃は宮の平〜上飯山分の410円で。元々200〜300円程度お得になっているのでほぼ±0で済みました。

行きは、当初7:08秦野着の小田急線→北口4番乗り場バス7:20発の予定でしたが、30分前には着いておいた方がいいという過去レコのアドバイスがあり(ありがとうございます)、秦野6:48着の小田急線に変更しました。そのおかげで、前に15人ほど並んでいましたが座れました。7:08にはもう60人以上並んでいて、最終的には7:20のバスが1台出た後も、ロータリー端の山内農場前まで人が並んでいました。さらに2台バスが待機していたので増発があったと思います。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:53
距離
21.5 km
登り
1,651 m
下り
2,140 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8〜0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち90%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間43分
休憩
1時間12分
合計
9時間55分
Sヤビツ峠07:5908:15富士見橋08:1608:20表尾根登山口09:04二ノ塔09:18三ノ塔09:2509:33三ノ塔地蔵菩薩09:3409:50烏尾山荘09:5209:53烏尾山10:10行者ヶ岳10:20行者の鎖場10:2110:27政次郎ノ頭10:2810:35書策新道分岐10:47新大日茶屋跡10:4910:49新大日10:5011:01木ノ又小屋11:0211:05木ノ又大日11:28塔ノ岳11:3011:34尊仏山荘12:03日高12:21竜ヶ馬場休憩所12:4812:51竜ヶ馬場13:06みやま山荘13:09丹沢山13:1613:16みやま山荘13:17丹沢山13:2013:22みやま山荘13:48瀬戸沢ノ頭14:00太礼ノ頭14:24円山木ノ頭14:2714:44無名ノ頭14:4514:55本間ノ頭15:0416:00松小屋ノ頭16:36高畑山17:01御殿森ノ頭17:0317:09御殿森17:43三叉路登山口17:4417:47三叉路バス停17:54宮の平バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません。初めてヤビツ峠から登りましたが、二ノ塔以降はずっと絶景を眺めながら歩けるのでとても楽しかったです。
宮ケ瀬湖を眺めながら降りるのが楽しそうだと思って選択した丹沢山から宮ケ瀬までの下山路は、しばらく下りた後ピークが出現してまた登らなければならないことが4回(高畑山のみ登らず下りることも可能でした)あり、しかもその山頂全てに全く眺望がありませんでしたし、途中の道にもほぼ眺望がなく残り2kmくらいまで宮ケ瀬湖が見えませんでした。また、残り2kmくらいまでスマホの電波も全く入りませんでした。どこに下りてもいいなら、大倉尾根あるいは鍋割山経由で下りた方が、眺望を楽しみながら下山出来ると思います。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

写真

バスはヤビツ峠8:08到着予定でしたが、後から増発バスが続くためか10分ほど早く到着。ありがたかったです。
2023年05月28日 07:59撮影 by A202SOSony
バスはヤビツ峠8:08到着予定でしたが、後から増発バスが続くためか10分ほど早く到着。ありがたかったです。
1
暫く車道を歩き、ここから登山道へ。ここにもトイレがありました。
2023年05月28日 08:15撮影 by A202SOSony
暫く車道を歩き、ここから登山道へ。ここにもトイレがありました。
1
ノイバラ
2023年05月28日 08:27撮影 by A202SOSony
ノイバラ
2
ヤマツツジ
2023年05月28日 08:45撮影 by A202SOSony
ヤマツツジ
2
カタバミ
2023年05月28日 08:49撮影 by A202SOSony
カタバミ
2
ニガナ
2023年05月28日 08:50撮影 by A202SOSony
ニガナ
1
イワニガナ?
2023年05月28日 08:51撮影 by A202SOSony
イワニガナ?
1
ヤマツツジ
2023年05月28日 09:01撮影 by A202SOSony
ヤマツツジ
2
二ノ塔に到着。富士山が見えておお!となりました。ここから先はずっと絶景を見ながらの稜線歩きでとても楽しかったです。
2023年05月28日 09:03撮影 by A202SOSony
二ノ塔に到着。富士山が見えておお!となりました。ここから先はずっと絶景を見ながらの稜線歩きでとても楽しかったです。
1
予報は一日中曇りとなっていましたが、外れて良かったです。富士山上空にある雲は、「つるし雲」と呼ばれるレンズ雲の一種で、上空で強い風が吹いていて、上空の空気が湿っていると高い山の風下に発生し、天気が下り坂に向かう予兆とのことです。
2023年05月28日 09:03撮影 by A202SOSony
予報は一日中曇りとなっていましたが、外れて良かったです。富士山上空にある雲は、「つるし雲」と呼ばれるレンズ雲の一種で、上空で強い風が吹いていて、上空の空気が湿っていると高い山の風下に発生し、天気が下り坂に向かう予兆とのことです。
2
気持ちのいい登山道です。
2023年05月28日 09:08撮影 by A202SOSony
気持ちのいい登山道です。
1
ウマノアシガタ
2023年05月28日 09:11撮影 by A202SOSony
ウマノアシガタ
1
三ノ塔に到着
2023年05月28日 09:18撮影 by A202SOSony
三ノ塔に到着
1
素晴らしい眺め。
2023年05月28日 09:19撮影 by A202SOSony
素晴らしい眺め。
3
三ノ塔から見る大山と相模湾。
2023年05月28日 09:20撮影 by A202SOSony
三ノ塔から見る大山と相模湾。
3
絶景。このあと左中央手前に見える鳥尾山荘まで下りて、中央奥の塔ノ岳、さらに一番右の丹沢山に向かいます。
2023年05月28日 09:22撮影 by A202SOSony
絶景。このあと左中央手前に見える鳥尾山荘まで下りて、中央奥の塔ノ岳、さらに一番右の丹沢山に向かいます。
2
一日中曇りの予報だったので景色は楽しめないつもりで来たのに、ずっと富士山を見ながら歩けて最高でした。途中行者ヶ岳から塔ノ岳まではガスが出ましたが、その後はまた晴れました。
2023年05月28日 09:31撮影 by A202SOSony
一日中曇りの予報だったので景色は楽しめないつもりで来たのに、ずっと富士山を見ながら歩けて最高でした。途中行者ヶ岳から塔ノ岳まではガスが出ましたが、その後はまた晴れました。
2
一番左が塔ノ岳、中央が丹沢山。右の3つのボコボコした山は、宮ケ瀬方面に下りる時に登った丹沢三峰(東峰(本間ノ頭)、中峰(円山木ノ頭)、西峰(太礼ノ頭))。この時点ではあそこを下ったり登ったりしないといけなくなるとは全く思っていませんでした。
2023年05月28日 09:32撮影 by A202SOSony
一番左が塔ノ岳、中央が丹沢山。右の3つのボコボコした山は、宮ケ瀬方面に下りる時に登った丹沢三峰(東峰(本間ノ頭)、中峰(円山木ノ頭)、西峰(太礼ノ頭))。この時点ではあそこを下ったり登ったりしないといけなくなるとは全く思っていませんでした。
1
新緑がいい感じで気持ちよく歩けます。
2023年05月28日 09:29撮影 by A202SOSony
新緑がいい感じで気持ちよく歩けます。
2
だいぶ下ってきて、鳥尾山荘が同じ高さに見えるようになりました。
2023年05月28日 09:40撮影 by A202SOSony
だいぶ下ってきて、鳥尾山荘が同じ高さに見えるようになりました。
3
振り返って見た三ノ塔
2023年05月28日 09:46撮影 by A202SOSony
振り返って見た三ノ塔
1
鳥尾山荘に到着
2023年05月28日 09:50撮影 by A202SOSony
鳥尾山荘に到着
1
鳥尾山荘から眺める富士山
2023年05月28日 09:51撮影 by A202SOSony
鳥尾山荘から眺める富士山
3
鳥尾山荘から眺める下界の様子。中央左奥にうっすら真鶴半島。そこから右は箱根の山々。
2023年05月28日 09:51撮影 by A202SOSony
鳥尾山荘から眺める下界の様子。中央左奥にうっすら真鶴半島。そこから右は箱根の山々。
2
振り返って見た鳥尾山荘と三ノ塔
2023年05月28日 09:52撮影 by A202SOSony
振り返って見た鳥尾山荘と三ノ塔
1
塔ノ岳(中央右の一番高い山)に向かいます。
2023年05月28日 09:52撮影 by A202SOSony
塔ノ岳(中央右の一番高い山)に向かいます。
2
ずっと富士山が見えています。
2023年05月28日 09:55撮影 by A202SOSony
ずっと富士山が見えています。
2
コケリンドウ
2023年05月28日 09:57撮影 by A202SOSony
コケリンドウ
2
ヤマツツジ
2023年05月28日 10:03撮影 by A202SOSony
ヤマツツジ
2
2023年05月28日 10:07撮影 by A202SOSony
2
行者ヶ岳に到着。看板の表記は行者岳になっています。
2023年05月28日 10:10撮影 by A202SOSony
行者ヶ岳に到着。看板の表記は行者岳になっています。
1
行者ヶ岳から見る富士山。雲が出始めました。
2023年05月28日 10:10撮影 by A202SOSony
行者ヶ岳から見る富士山。雲が出始めました。
3
塔ノ岳は雲の中へ。
2023年05月28日 10:18撮影 by A202SOSony
塔ノ岳は雲の中へ。
1
鎖場出現
2023年05月28日 10:19撮影 by A202SOSony
鎖場出現
2
ヒメウツギ
2023年05月28日 10:20撮影 by A202SOSony
ヒメウツギ
3
大倉尾根にはないちょっとスリリングな山道
2023年05月28日 10:23撮影 by A202SOSony
大倉尾根にはないちょっとスリリングな山道
2
だいぶガスが出てきました。
2023年05月28日 10:28撮影 by A202SOSony
だいぶガスが出てきました。
1
政次郎ノ頭に到着。完全にガスの中です。
2023年05月28日 10:35撮影 by A202SOSony
政次郎ノ頭に到着。完全にガスの中です。
1
新大日に到着。
2023年05月28日 10:47撮影 by A202SOSony
新大日に到着。
新大日茶屋跡地
2023年05月28日 10:49撮影 by A202SOSony
新大日茶屋跡地
1
ツルシロカネソウ
2023年05月28日 10:59撮影 by A202SOSony
ツルシロカネソウ
3
木ノ又小屋に到着。ここまでほとんどのピークに小屋とトイレがありました。この後の塔ノ岳と丹沢山にもあります。
2023年05月28日 11:01撮影 by A202SOSony
木ノ又小屋に到着。ここまでほとんどのピークに小屋とトイレがありました。この後の塔ノ岳と丹沢山にもあります。
1
ジシバリ
2023年05月28日 11:02撮影 by A202SOSony
ジシバリ
2
カタバミ
2023年05月28日 11:02撮影 by A202SOSony
カタバミ
1
ツルキンバイ
2023年05月28日 11:03撮影 by A202SOSony
ツルキンバイ
1
幻想的です。
2023年05月28日 11:05撮影 by A202SOSony
幻想的です。
2
ガスの中に塔ノ岳が見えてきました。
2023年05月28日 11:07撮影 by A202SOSony
ガスの中に塔ノ岳が見えてきました。
2
ヘビイチゴ
2023年05月28日 11:10撮影 by A202SOSony
ヘビイチゴ
1
ツツジのトンネル
2023年05月28日 11:15撮影 by A202SOSony
ツツジのトンネル
4
セイヨウタンポポ?
2023年05月28日 11:18撮影 by A202SOSony
セイヨウタンポポ?
塔ノ岳に到着。
2023年05月28日 11:28撮影 by A202SOSony
塔ノ岳に到着。
3
尊仏山荘。「大倉・秦野方面」の看板の上、奥に見える山が蛭ヶ岳。
2023年05月28日 11:28撮影 by A202SOSony
尊仏山荘。「大倉・秦野方面」の看板の上、奥に見える山が蛭ヶ岳。
2
塔ノ岳から。中央右奥が蛭ヶ岳。
2023年05月28日 11:32撮影 by A202SOSony
塔ノ岳から。中央右奥が蛭ヶ岳。
2
シロヤシオ
2023年05月28日 11:37撮影 by A202SOSony
シロヤシオ
3
もう少し近づいて
2023年05月28日 11:38撮影 by A202SOSony
もう少し近づいて
3
2023年05月28日 11:38撮影 by A202SOSony
2
2023年05月28日 11:46撮影 by A202SOSony
2
少しずつ雲が消え始め、また富士山が見えるようになりました。
2023年05月28日 11:47撮影 by A202SOSony
少しずつ雲が消え始め、また富士山が見えるようになりました。
3
クワガタソウ
2023年05月28日 11:57撮影 by A202SOSony
クワガタソウ
2
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2023年05月28日 12:08撮影 by A202SOSony
気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2
左には相変わらず富士山が見えています。
2023年05月28日 12:12撮影 by A202SOSony
左には相変わらず富士山が見えています。
3
竜ヶ馬場から振り返って見た塔ノ岳
2023年05月28日 12:43撮影 by A202SOSony
竜ヶ馬場から振り返って見た塔ノ岳
2
正面に丹沢山が見えてきました。
2023年05月28日 12:58撮影 by A202SOSony
正面に丹沢山が見えてきました。
2
丹沢山に到着。
2023年05月28日 13:09撮影 by A202SOSony
丹沢山に到着。
3
良い眺めです。
2023年05月28日 13:09撮影 by A202SOSony
良い眺めです。
3
中央奥、木と木の間に蛭ヶ岳が見えます。
2023年05月28日 13:19撮影 by A202SOSony
中央奥、木と木の間に蛭ヶ岳が見えます。
3
宮ケ瀬湖に向かって下山開始。あとは下るだけだと思っていたのに、この後4つもピークを登ることになり大変でした。
2023年05月28日 13:22撮影 by A202SOSony
宮ケ瀬湖に向かって下山開始。あとは下るだけだと思っていたのに、この後4つもピークを登ることになり大変でした。
2
ツツジ。山道に展望がないので、たまに見かける花が唯一の癒しです。
2023年05月28日 13:23撮影 by A202SOSony
ツツジ。山道に展望がないので、たまに見かける花が唯一の癒しです。
4
下山路の先に山が2つ見え、まさかアレを登らされるのでは?と恐れ慄きました(登らされました)
2023年05月28日 13:42撮影 by A202SOSony
下山路の先に山が2つ見え、まさかアレを登らされるのでは?と恐れ慄きました(登らされました)
1
円山木ノ頭(中峰)に登頂。眺望なし。
2023年05月28日 14:24撮影 by A202SOSony
円山木ノ頭(中峰)に登頂。眺望なし。
1
地図を見ると、やはり次は木々の向こうに見えるあの山(東峰(本間ノ頭))に登らなければならないようです。下山ルートとは。
2023年05月28日 14:30撮影 by A202SOSony
地図を見ると、やはり次は木々の向こうに見えるあの山(東峰(本間ノ頭))に登らなければならないようです。下山ルートとは。
2
木々の向こうに蛭ヶ岳が見えました。
2023年05月28日 14:38撮影 by A202SOSony
木々の向こうに蛭ヶ岳が見えました。
2
東峰(本間ノ頭)に到着。眺望なし。
2023年05月28日 14:58撮影 by A202SOSony
東峰(本間ノ頭)に到着。眺望なし。
1
途中の山道で丹沢湖がちらりと見えました。
2023年05月28日 16:14撮影 by A202SOSony
途中の山道で丹沢湖がちらりと見えました。
3
金冷シ、塔ノ岳手前のものだけでなくこちらにもあるんですね、知りませんでした。
2023年05月28日 16:14撮影 by A202SOSony
金冷シ、塔ノ岳手前のものだけでなくこちらにもあるんですね、知りませんでした。
1
こんな感じ。特に怖くはありません。
2023年05月28日 16:17撮影 by A202SOSony
こんな感じ。特に怖くはありません。
1
登山口まで残り2km程度の所まで下りてきて、やっと宮ケ瀬湖が見えました。本当にやっとです。
2023年05月28日 16:48撮影 by A202SOSony
登山口まで残り2km程度の所まで下りてきて、やっと宮ケ瀬湖が見えました。本当にやっとです。
1
宮の平18:02発のバスで本厚木へ。写真は宮ケ瀬湖。
2023年05月28日 18:04撮影 by A202SOSony
宮の平18:02発のバスで本厚木へ。写真は宮ケ瀬湖。
1

感想/記録
by cc22

まだ歩いたことがないので1度はこちらから登ってみようという理由だけでヤビツ峠からのルートを選択しましたが、二ノ塔以降ずっと絶景で本当に素晴らしかったので、またこちらから登りたいと思います。ただ、大倉尾根と比べて始発バスの時間が遅い(渋沢発バス→大倉7:03着、秦野発バス→ヤビツ峠8:08着)ので、早めに出たければやはり大倉尾根からになるでしょう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ