記録ID: 5555335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 予報は終日曇りでしたが、14時くらいまでは太陽も出ており中央アルプスあたりまで見えるくらい。 15時くらいからガスってきた。降雨や風はなし |
アクセス |
利用交通機関
上野から東北新幹線で宇都宮。宇都宮から日光線。
電車、
バス
日光から二荒山神社までバス(60分)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間37分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 8時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大真名子山、小真名子山、女峰山に一部残雪あり。 男体山〜女峰山縦走であればチェーンスパイクやアイゼンは不要 |
---|---|
その他周辺情報 | 二荒山中宮祠で登山料1,000円と住所氏名・下山時間を書いて提出。登山お守りもらえます |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by Tsuru_Yuki
男体山から女峰山の縦走はちょっと前から考えてたけど、どっから登るか、前泊するか、とか、色々考えて先延ばししてた。
とりあえず下山遅くなっても日光駅行けばなんとかなるっしょ的な発想で、中禅寺湖側からスタートして女峰山から日光市街への下山ルートを決めました。
結果的にこちらのルートの方が歩きやすかったし、女峰山から日光市街への下りは緩やかだったので、走ったりして時間調整できました。
【コースのポイント】
・一日に詰め込むことを優先したので、山行を味わうなら避難小屋とかで一泊した方がいいかも
・小真名子の女峰山側の下りは砂礫や浮石多く歩きにくい(危険)。コースタイムは標準以上で計算しておいたほうがいい。
・女峰山の下りも山頂直下は崩落地あって落石怖い。浮石もわかりにくく、不用意に足置くと転けます
・このコースを逆回りすると、女峰山に着く前に心折れるかも
とりあえず下山遅くなっても日光駅行けばなんとかなるっしょ的な発想で、中禅寺湖側からスタートして女峰山から日光市街への下山ルートを決めました。
結果的にこちらのルートの方が歩きやすかったし、女峰山から日光市街への下りは緩やかだったので、走ったりして時間調整できました。
【コースのポイント】
・一日に詰め込むことを優先したので、山行を味わうなら避難小屋とかで一泊した方がいいかも
・小真名子の女峰山側の下りは砂礫や浮石多く歩きにくい(危険)。コースタイムは標準以上で計算しておいたほうがいい。
・女峰山の下りも山頂直下は崩落地あって落石怖い。浮石もわかりにくく、不用意に足置くと転けます
・このコースを逆回りすると、女峰山に着く前に心折れるかも
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:392人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 男体山 (2486m)
- 女峰山 (2483m)
- 女峰山の冷水
- 大真名子山 (2375.6m)
- 志津避難小屋 (1795m)
- 小真名子山 (2323m)
- 帝釈山 (2455m)
- 富士見峠 (2036m)
- 四合目 (1667m)
- 志津乗越 (1785m)
- 唐沢避難小屋 (2240m)
- 遥拝石
- 八風
- 稚児ヶ墓
- 鷹の巣 (2110m)
- 専女山
- 二荒山神社中宮祠 (1282m)
- 二荒山神社中宮祠バス停 (1271m)
- 二荒山神社奥宮 (2484m)
- 白樺金剛
- 水場分岐
- 水呑の石標
- 滝尾神社 駐車場
- 行者堂 (735m)
- 殺生禁断境石
- 七合目 (2061m)
- 八合目 瀧尾神社 (2213m)
- 三合目 (1550m)
- 五合目 (1794m)
- 九合目 (2340m)
- 一合目 (1332m)
- 太郎山神社
- 二等三角点「女峰山」 (2463m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する