記録ID: 556099
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 〜千畳敷より、ピストーン〜
2014年11月30日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 488m
- 下り
- 488m
コースタイム
天候 | 快晴&微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターと駐車場が右手に見えて来ます。 駐車場に車を停め(1日/500円)、 まずはバスで"しらび平駅"(30分)まで。(一般車両通行不可) そこから、 ロープウェイを乗り継ぎ、"千畳敷駅"(7分30秒) まで。 ----------------------------------------------- JR 駒ヶ根駅よりの路線バスあり。 ----------------------------------------------- 菅の台バスセンター〜千畳敷 バス&ロープウェイ往復券: 3,900円 ちょっとお高めな気もしますが、 時期によっては、ネット割引があります。 (僕が行った日は、ありませんでした。) 駒ヶ岳ロープウェイ web: http://www.chuo-alps.com/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト ロープウェイ千畳敷駅に到着して、 階段を降りてドアを開けると、 左手に登山カードとポストがありました。 家で作成してきたモノを、 ポストに投函しました。 ----------------------------------- ■千畳敷駅〜乗越浄土 "雪崩の巣" と噂の千畳敷カール。 11/30(日)は... 天気: 晴れ 気温: マイナス1℃ 積雪: 50cm と、表記。(されていたような...) 上部に行くと、 ぽろぽろと、細かい雪の塊が、 落ちていましたが、 まだ、然程心配はないか と思いました。 乗越浄土直下の辺り。 特に下りは、 日照時間的にも雪が溶けてくるので、 アイゼンが効いていなさそうな感触の中、 少々、怖かったです。 山肌側にお腹を向けて、 ピッケルを刺さる所に突き刺しつつ、 三点支持で、降りて来ました。 ----------------------------------- ■乗越浄土〜中岳 稜線に出ると、 風が強くなります。 風速的には、 強い所でも10m弱だったかと思われますが、 日本海側から吹く風は、 ぼちぼち冷たい感じです。 ----------------------------------- ■中岳〜木曽駒ヶ岳 中岳直下の木曽駒側への下りが、 やや氷っている箇所もあったりしたので、 慎重に下りました。 駒ヶ岳頂上山荘の辺りで、 いよいよ風が冷たいくなってきたので、 バラグラバ&ゴーグル グローヴを雪山用に変えました。 ハードシェルの上は、 持って行ってはいたのですが着ずに、 そのままソフトシェルでした。 ----------------------------------- ■木曽駒ヶ岳 山頂 以前、夏に登った時は、 そこまで眺望は良く無かったのですが、 この日は雲海の上、 360℃の景色。 東: 南アルプスと富士山 北東: 八ヶ岳 北西: 北アルプス、乗鞍岳 西: 御嶽山 南: 中央アルプスの稜線 と、良く見えました。 ----------------------------------- コースタイム(山と渓谷 2013年12月号) 千畳敷駅〜乗越浄土(1時間20分) 乗越浄土〜中岳(30分) 中岳〜木曽駒ヶ岳(50分) 木曽駒ヶ岳〜中岳(40分) 中岳〜乗越浄土(20分) 乗越浄土〜千畳敷駅(50分) |
その他周辺情報 | 露天 こぶしの湯 とゆうのが、 菅の台バスセンター近くにあります。 中央道の渋滞を避ける為に、 今回は入れませんでしたけれども、 以前、入った印象としては、 お湯&価格など、 良心的な温泉だった記憶があります。 web: http://www.chuo-alps.com/kobushi/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
天候と仕事に泣かされた、
2014年の山行。
7月の白山から、4ヶ月振り!?
やっと、
来れました、木曽駒ヶ岳です。
去年のヤマケイで読んで、
雪崩の心配の少ないこの時期。
「行きたいなぁ」
と、企て 1年。
冬山は、
風が何より大変なので。
風が無さそうな日を選び、
天気はどうなるかなぁ...
と、
やや心配もしていたのですが。
...頂きました。
景色も、
天気も最高でした!
夏の喧噪は、
どこへやら。
やや緊張する雪山には、
丁度よいくらいの人の数で。
安心して、
のんびり登山を楽しめました。
しかし駒ヶ根って、
どこの山も近そうで、
良い場所だなぁ。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する