記録ID: 5571673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆往路
電車、
バス
駿河小山駅7:42着の御殿場線下りで集合。 富士急行バスで明神峠へ。 8:10 駿河小山→8:35 明神峠(560円, 交通系ICカード使用可能) https://www.fujikyumobility.com/news/f6632k00000007un.html ※東海道線・御殿場線利用の場合にはJR東日本・東海跨ぎになるので出来るだけ目的地(駿河小山)までの切符を購入して乗車すること。 ※東海道線から御殿場線への乗り換えは同じホームで乗り換える場合には東海道線では前方車両に乗車するのが有利。 ◆復路 13:45 駿河小山駅→14:23 国府津 ※駿河小山駅には乗車券販売機も乗車駅証明書発券機も無いため御殿場線車内で車掌に依頼して精算。 ところが13KさんがSUICAをTOICAターミナルにタッチして入場したため国府津で一旦出場し、入場し直したところ、実はこちらの方が平塚までだと安くなることが判明した。(平塚⇔駿河小山は680円だが、駿河小山⇔国府津が420円、国府津⇔平塚が242円)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆道の状況 前日までの台風2号の影響で登山道には落ちた枝葉が多かったが、泥濘も無く登山道の状況は悪くなかった。道標も適所に見られる。 白クラノ頭から下って900m地点で北側の支尾根に入りかけた。 ◆登山ポスト 駿河小山駅及び明神峠周辺には登山ポストは見当たらなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by tadomasa
今年もサンショウバラに出会えるかとサンショウバラの丘を訪れたが見事に散っていた。辛うじて不老山で残り花に出会うことができたけれど。台風の影響も大きいのかも。
御殿場線の駿河小山駅からこの時期に運行している明神峠行きのバスを利用してのアクセスだが実に安楽に明神峠まで持ち上げてくれる。駅前では70人程度が列を作っていたがバスの運転手が直ぐに次便が来るとアナウンスして出来るだけ座れる人数に抑えていた。時間通りに明神峠に到着するといきなり尾根歩き。台風で落とされた枝葉が多いが、30分で湯船山に着いてしまった。更に白クラノ頭を経て下って行きサンショウバラの丘まで2時間も掛からない。期待したサンショウバラは上述の通りここでは花びらすら残っていなかった。
世附峠のサンショウバラも散っていたが不老山は200m高いのでと少し期待を残して登って行くとサンショウバラは残っていた。まあ何とか今年も出会えることができた。全般的に今年は花期が早く感じるし、出会えたのはラッキーですね。不老山からは駿河小山駅まで幾つかのルートがあるけれど神縄断層は見たことがないのでそこを通るルートで下って行く。しかしその現場と来たらただの草付きの法面になっていてガッカリ。二度訪れる必要は全く感じられない。
台風直後だったので安楽なルートで良いとは思ってはいたけれど登った感が薄い山行になってしまった。ちょっと安楽に過ぎたかなぁ。まあ明神峠行きのバスにも乗れたしこれはこれで経験だな。やっぱり落葉して富士山の展望が良い季節に長い稜線をブナ林を愛でながら歩くのが楽しそうだ。
御殿場線の駿河小山駅からこの時期に運行している明神峠行きのバスを利用してのアクセスだが実に安楽に明神峠まで持ち上げてくれる。駅前では70人程度が列を作っていたがバスの運転手が直ぐに次便が来るとアナウンスして出来るだけ座れる人数に抑えていた。時間通りに明神峠に到着するといきなり尾根歩き。台風で落とされた枝葉が多いが、30分で湯船山に着いてしまった。更に白クラノ頭を経て下って行きサンショウバラの丘まで2時間も掛からない。期待したサンショウバラは上述の通りここでは花びらすら残っていなかった。
世附峠のサンショウバラも散っていたが不老山は200m高いのでと少し期待を残して登って行くとサンショウバラは残っていた。まあ何とか今年も出会えることができた。全般的に今年は花期が早く感じるし、出会えたのはラッキーですね。不老山からは駿河小山駅まで幾つかのルートがあるけれど神縄断層は見たことがないのでそこを通るルートで下って行く。しかしその現場と来たらただの草付きの法面になっていてガッカリ。二度訪れる必要は全く感じられない。
台風直後だったので安楽なルートで良いとは思ってはいたけれど登った感が薄い山行になってしまった。ちょっと安楽に過ぎたかなぁ。まあ明神峠行きのバスにも乗れたしこれはこれで経験だな。やっぱり落葉して富士山の展望が良い季節に長い稜線をブナ林を愛でながら歩くのが楽しそうだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:317人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する