記録ID: 5573930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳インフォメーションセンター駐車場から周回
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間20分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 13時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全て一般道。鎖場(白毛門登り、西黒尾根下り) 雪は数か所。チェンスパ持って行ったけど使わず。 |
---|---|
その他周辺情報 | 川原湯温泉 王湯 500円 沢渡温泉 共同浴場 300円 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by shin0609
土合から朝日岳および谷川岳を周回する馬蹄形のルート。今回は天候にもよく絶景の稜線を楽しむことができた。想像以上の絶景で、さすがに人気のルートだと思った。
谷川岳付近からは、大勢の人。さすがメジャーな山だった。
この時期はほぼ雪も無く、チェンスパは持って行ったが不要だった。同じように周回する人はいて、スピードランナーが多かったような。
谷川岳付近からは、大勢の人。さすがメジャーな山だった。
この時期はほぼ雪も無く、チェンスパは持って行ったが不要だった。同じように周回する人はいて、スピードランナーが多かったような。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
そのご褒美で全行程丸見え、この時期雲が湧くことが多いんですが谷川連峰の魅力余すことなく堪能出来たようでなによりです。
そういうばお会いしたのも丑三つ時の鳥倉からでしたね笑
お願いがあるのですが一ノ倉の壁写ってる写真、元データ下さい。
良い具合に壁が写っていて気に入ってしまいました。
もしよろしければメッセージでメールアドレス送ります。
一ノ倉岳あたりから、ゴソゴソと薮から上がってくるヘルメット被った人たちが、ちょくちょく現れるので、さすが本場だなぁと思って歩いてましたよ(^ ^)
ペットボトル3本で臨みましたが、流石に最後は心許無く、下山手前の谷川岳肩の小屋でコーラを補給しました(^ ^)
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する