ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557610
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳、もうだいぶ雪が楽しめるようになりました

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,052m
下り
1,081m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
8:50
100
坊村バス停
10:30
30
夏道・冬道分岐
11:00
20
イオウハゲ
11:20
50
ワサビ峠
12:10
50
武奈ヶ岳山頂
13:00
30
イブルキのコバ
13:30
80
北比良峠
14:50
正面谷出合
天候 【午前】 大原付近から降雪あり、御殿山〜武奈ヶ岳では吹雪
【午後】 正午をピークに天候は好転し、弱い雪となる
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行きの経路】
京都バス 北行き : 7:27四条河原町BS ⇒ 8:10大原BS (ここで乗り換え)
京都バス 朽木学校行き : 8:13大原BS ⇒ 8:41坊村BS

【帰りの経路】
JR湖西線 京都行き : JR比良駅 ⇒ JR京都駅
コース状況/
危険箇所等
【積雪状況】
明王院〜P846地点 : 数cm
P846地点〜イオウハゲ : くるぶし丈くらい
イオウハゲ〜武奈ヶ岳〜コヤマノ分岐 : ふくらはぎ丈くらい(吹き溜まりでは膝丈くらい)
コヤマノ分岐〜北比良峠 : くるぶし丈くらい
北比良峠〜正面谷出合 : 数cm
その他周辺情報 『比良とぴあ』で立ち寄り湯に寄るつもりでしたが、
下着の替えを持っていくのを忘れたため、今回はスルー
坊村バス停です。バスに乗っている最中、大原付近からすでに降雪がありました。
1
坊村バス停です。バスに乗っている最中、大原付近からすでに降雪がありました。
比良山荘の脇を歩き、明王院に向かいます。
1
比良山荘の脇を歩き、明王院に向かいます。
この辺りの積雪量は数センチといったところ。
1
この辺りの積雪量は数センチといったところ。
明王院です。この辺りで、引き返してくる登山者とすれ違いました。雪だから中止したのでしょうか?
1
明王院です。この辺りで、引き返してくる登山者とすれ違いました。雪だから中止したのでしょうか?
いろいろお願いをしてしまいました。
いろいろお願いをしてしまいました。
お参りを済ませたところで、ぼちぼち登り始めます。御殿山コースは登りで使うのは初めてです。前回は下りで使いました。
お参りを済ませたところで、ぼちぼち登り始めます。御殿山コースは登りで使うのは初めてです。前回は下りで使いました。
P846地点までは、積雪は数センチといったところ。そこからは、くるぶし丈くらいでした。
2014年12月06日 10:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:03
P846地点までは、積雪は数センチといったところ。そこからは、くるぶし丈くらいでした。
夏道・冬道分岐の看板です。これは前回9月の末に来たときに下見済み。
2014年12月06日 10:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:28
夏道・冬道分岐の看板です。これは前回9月の末に来たときに下見済み。
今回は冬道を行きました。
2014年12月06日 10:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:33
今回は冬道を行きました。
地面の熱の影響を受けないためか、倒木の上には雪が多く積もっています。
2014年12月06日 10:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:44
地面の熱の影響を受けないためか、倒木の上には雪が多く積もっています。
しばらくトレースを辿ると、稜線に出ました。
2014年12月06日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:51
しばらくトレースを辿ると、稜線に出ました。
イオウハゲです。
2014年12月06日 10:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:57
イオウハゲです。
イオウハゲ〜御殿山の積雪量はこんなもん。
2014年12月06日 10:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 10:59
イオウハゲ〜御殿山の積雪量はこんなもん。
装備じまん。グローブはブラックダイヤモンド・アーク。ハードシェルはファイントラック・アルマ。オーバースペックで快適過ぎます。
2014年12月06日 10:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
12/6 10:59
装備じまん。グローブはブラックダイヤモンド・アーク。ハードシェルはファイントラック・アルマ。オーバースペックで快適過ぎます。
御殿山に着きました。ここからいったん下ります。
2014年12月06日 11:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
12/6 11:17
御殿山に着きました。ここからいったん下ります。
周囲はガスガス。コヤマノ岳方面が映っているはず。
2014年12月06日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 11:41
周囲はガスガス。コヤマノ岳方面が映っているはず。
この辺りから吹雪。風をさえぎるものが無いので、吹きさらされます。
2014年12月06日 11:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 11:43
この辺りから吹雪。風をさえぎるものが無いので、吹きさらされます。
ふくらはぎ丈のラッセルになりました。吹雪によって先行者のトレースが猛烈な速さで消えていきます。
2014年12月06日 11:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 11:55
ふくらはぎ丈のラッセルになりました。吹雪によって先行者のトレースが猛烈な速さで消えていきます。
あともう少し。
2014年12月06日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 11:59
あともう少し。
山頂が見えました。
2014年12月06日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:07
山頂が見えました。
証拠写真。二度目の登頂おめでとう。前回は今年の9月末に来ました。
2014年12月06日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
12/6 12:09
証拠写真。二度目の登頂おめでとう。前回は今年の9月末に来ました。
ぬぉ〜っ!吹き溜まりでは膝ラッセル!お地蔵さまに会いに行くのにも一苦労じぇ〜い。
2014年12月06日 12:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 12:10
ぬぉ〜っ!吹き溜まりでは膝ラッセル!お地蔵さまに会いに行くのにも一苦労じぇ〜い。
まだ雪に埋もれてはいませんでした。
2014年12月06日 12:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
12/6 12:10
まだ雪に埋もれてはいませんでした。
イブルキのコバの方向に向かって降ります。こちらの方面もトレースがありました。
2014年12月06日 12:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:18
イブルキのコバの方向に向かって降ります。こちらの方面もトレースがありました。
登山道の脇の積雪量。トレッキングポールの長さと比較すると、かなりの降雪があったことがわかる。
2014年12月06日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:23
登山道の脇の積雪量。トレッキングポールの長さと比較すると、かなりの降雪があったことがわかる。
この辺りも結構明瞭なトレースがありました。
2014年12月06日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:40
この辺りも結構明瞭なトレースがありました。
しかしトレースを辿るだけではつまらないので、あえて外してみます。
2014年12月06日 12:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:42
しかしトレースを辿るだけではつまらないので、あえて外してみます。
赤テープを辿る。あるいは『何かおかしい』と思ったら戻る。これを繰り返すと・・・
2014年12月06日 12:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 12:46
赤テープを辿る。あるいは『何かおかしい』と思ったら戻る。これを繰り返すと・・・
ヤクモガ原にに到着です。
2014年12月06日 13:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:07
ヤクモガ原にに到着です。
ヤクモ池は凍結していました。テントは一張だけでした。
2014年12月06日 13:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
12/6 13:10
ヤクモ池は凍結していました。テントは一張だけでした。
北比良峠に向かって歩きます。
2014年12月06日 13:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:12
北比良峠に向かって歩きます。
北比良峠に到着。
2014年12月06日 13:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 13:28
北比良峠に到着。
時折ガスが切れ、琵琶湖方面の眺望が開けます。
2014年12月06日 13:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
12/6 13:28
時折ガスが切れ、琵琶湖方面の眺望が開けます。
午後になって降雪は弱くなりましたが、風は強めでした。
2014年12月06日 13:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
12/6 13:29
午後になって降雪は弱くなりましたが、風は強めでした。
ポールの柄も凍っていました。
2014年12月06日 13:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 13:37
ポールの柄も凍っていました。
一通り堪能できたので、市街地に向かって下ります。今回は、カモシカ台を経由して降りるコース。今回はじめて通ります。
2014年12月06日 13:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:30
一通り堪能できたので、市街地に向かって下ります。今回は、カモシカ台を経由して降りるコース。今回はじめて通ります。
2014年12月06日 13:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:39
時折、青空がのぞきます。
2014年12月06日 13:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:43
時折、青空がのぞきます。
ダケ道の上部です。
2014年12月06日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
12/6 13:46
ダケ道の上部です。
ダケ道の上部から、北比良峠を見たところ。前回着たときには、ここから落ちるルンゼを登りました。
2014年12月06日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
12/6 13:46
ダケ道の上部から、北比良峠を見たところ。前回着たときには、ここから落ちるルンゼを登りました。
あとは単調な樹林帯の下りです。
2014年12月06日 14:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 14:51
あとは単調な樹林帯の下りです。
正面谷出合に下りてきました。前回9月の末に来た時は、左の青ガレ方面を登ったんだった・・・
2014年12月06日 14:52撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 14:52
正面谷出合に下りてきました。前回9月の末に来た時は、左の青ガレ方面を登ったんだった・・・
レスキュー比良の詰所です。この軒先を借りて、装備を解きました。市街地には積雪はありませんでした。
2014年12月06日 15:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/6 15:21
レスキュー比良の詰所です。この軒先を借りて、装備を解きました。市街地には積雪はありませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(ミレー・サスフェー40) ブーツ(スポルティバ・ネパールキューブ) アイゼン(グリベル・G12クランプオーマチック) ゲイター(ブラックダイヤモンド・アルパインゲイター) ハードシェル上(ファイントラック・アルマ) ハードシェル下(ファイントラック・アルマ) ミッドレイヤー上(モンベル・ノマドパーカー) ベースレイヤー上(モンベル・スーパーメリノウールEXP) ベースレイヤー下(モンベル・スーパーメリノウールEXP) インサレーション上(ファイントラック・フラッフジャケット) ズボン(ファイントラック・ストームゴージュアルパインパンツ) 靴下(スマートウール) バラクラバ(ファイントラック・メリノスピンサーモ) グローブ中厚手(ブラックダイヤモンド・アーク) トレッキングポール(ブラックダイヤモンド・トレイル)
共同装備
ストーブ 燃料 コッヘル カラトリ ライター エマージェンシーシート 冷却シート 消毒薬 鎮痛消炎剤 ゲンタシン軟膏 ガーゼ 三角巾 テーピング ガムテープ タコ糸 時計(コンパス・ 高度計付き) 毛抜き 医療用はさみ 常備薬 デオドランド類 トイレットペーパー ゴミ袋 地図 非常食・行動食 嗜好品 湯(900mL) ナイフ・マルチツール オーバーサングラス 熊鈴 ザックカバー 財布 携帯電話 バッテリー携帯電話用 USBケーブル ヘッドランプ 電池ヘッドランプ用 カメラ

感想

前日の天気予報で、山間部に雪が降るといっていたので
これはチャンスと思い、武奈ヶ岳に行くことに。
吹雪のため、眺望はありませんでしたが、かなり楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

ありがとうございます
初めましてmasaike55と申します。

貴重なレコありがとうございます。

16日、17日とアタックしようと思っています。

16日は登山メインで17日はBOAD背負ってBCを楽しもうかと計画しています。麓から雪なら靴の履き替えがいらなさそうで安心しました。
2014/12/7 13:05
Re: ありがとうございます
こちらこそ、はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。

プロフィール拝見しました。
関西の方は、手軽に雪が楽しめていいですね。
(私は出身が関東の千葉なので、身近な所では雪が降らないのです)

BCもいいですね。
16日、17日だったら、もっと雪が積もっているかもですね。
2014/12/7 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら