冬山の訪れ・・塔−丹−鍋


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 今年初め雪を踏む音を楽しんだ |
写真
感想
昨日は寒かったですね・・・。
朝日が登る前に山を見ますが、雪の降った様子は無し?
山の黒いシルエットのみ・・・。と思い大倉を出発します。
← アイゼンを持ってきたが車に置いていきます。
寒いです。今日は嫌いな大倉バカ尾根を登ります。
早くも観音茶屋でフリースを脱ぎ、ゆっくりと登ります。
花立−金冷やし−塔までで若い衆にバンバン抜かれます。
ふと三の塔を見ると上部が白くなっています。
ゲゲッ やっぱり昨日降ったのですね。
まっ、大した量ではなさそうなので、大丈夫でしょ!
金冷やし下部位から、カチカチツルツル状態で滑ります。
日中は溶けてドロドロになるんだろうな〜。
慎重に登り塔ノ岳に到着します。
塔から丹澤山へ・・・。久々に塔ノ岳北斜面で転倒しました・・。恥ずかしい・・。
ガチガチで慎重に歩いていたつもりが・・。ズル〜・・と。
4本足で転倒するかね・・・。← おじさん恥ずかしいよー
丹澤山では写真撮影を済ませ折り返し、竜ヶ馬場に向かいます。
竜ヶ馬場でランチ。景色と共に至福の時・・・。
コーヒーまで頂き重たい越しをあげます。
塔に向かう稜線上では、大分雪が解けてグチャグチャになりつつあります。
塔から鍋へ・・。かなりグチャグチャです。← まいったね。
新品の靴なら歩きたくない・・・。
やはり、もっと降ってサラサラの雪を歩くが・・・良いです。
いつもなら小丸から下山しますが、今日は鍋割山からの下山とします。
いつも同じではね・・・。コースを変えましょう。
今日は、本当は塔−丹−塔−尊仏の土平−小丸北尾根−鍋の予定でしたが
雪のためキャンセルし楽しみは次回に・・・。したつもりだったが、
北尾根見たら・・・何よ・・大丈夫ジャン!
← 年寄りは慎重がキモ! もう若くないんだから・・ね
迷うルートも無く帰りの西山林道では、
やっぱり今年はわかんを買おう・・・・。
さて何にするか
あれこれと考えての林道歩き。しかし、長いわなー。
今日も一日ゆっくりと丹沢を楽しんだのであった・・・。
自分にご苦労さん!!
ps これで下山後の水分補給が適度ならいいのだが・・・。
元気ですね このコース歩くのは1日かかってしまいますね
丹沢からの富士も絶景でしたね 龍ケ馬場も空いていて
くつろぎの時間過ごせましたね
自分はこのコースはお気に入りです
shou1231 さん おはようです!
山登りしてストレス解消しているのか?
登って疲れてストレスとなっているのか?
どっちかな〜???
いよいよ来週は、西丹でルートも決まりましたか?
個人的には石棚山から檜洞丸までの稜線歩きも大好きです。
西丹レコお待ちしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する