記録ID: 558496
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
積雪 竜ヶ岳 砂山 表道からの遠足尾根
2014年12月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:57
距離 15.6km
登り 1,432m
下り 1,422m
17:19
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓から砂山、小峠から石榑峠、山頂から遠足尾根で宇賀渓 表道は、遠足尾根に比べ積雪が多く感じました。 滋賀県へ面している方が積雪は多い。 遠足尾根は、P964あたりから積雪量が多いです。 トレースから外れると膝前後まであります。 |
写真
途中、遭難対策の方とすれ違い、ルートを聞かれた。
頂上を超えて、遠足尾根でと話をすると、
頂上はガスに包まれて、天候の回復の見込みもなく、トレースも10分で消えるとのこと。
要するに、引き返したほうがいいとのこと。
気をつけて登りますと。。返答しました。
頂上を超えて、遠足尾根でと話をすると、
頂上はガスに包まれて、天候の回復の見込みもなく、トレースも10分で消えるとのこと。
要するに、引き返したほうがいいとのこと。
気をつけて登りますと。。返答しました。
感想
思ったより頂上付近の積雪がありました。
膝前後かな。
宇賀渓から積雪期に、砂山通って表道からの登頂は、慣れない道ということもあってか疲れた。
疲れたところに、石榑峠からの登りはこたえた。
積雪期は、遠足尾根で登って、金山尾根で降りるのが、自分にはベストコースかと思う。が、金山尾根が基本的には橋の工事で通行止めなのが痛い。
あと、今回の工事で、魚止滝から白滝吊橋まで工事の土砂でかなり埋めてしまったのは、景観が壊された感が強い。もうちょっと違うやり方がないのかな・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する