記録ID: 560205
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒杭尾根〜蕎麦粒山〜川苔山
2014年12月13日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:58
距離 17.7km
登り 1,625m
下り 1,801m
15:53
鳩美(お蕎麦屋さん)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
倉沢BS 07:48着 ---山歩きーーー お蕎麦屋さん(鳩美) 15:53着 鳩ノ巣駅 16:37発 青梅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倉沢BSから棒杭尾根取り付きまでの倉沢林道は、崩落箇所があり注意が必要です。 棒杭尾根取り付きから棒杭ノ頭(長沢背稜)まで指導標はありません。 |
写真
08:58 山道はとても良い道でした。作ったばかりの道らしく、土の匂いと杉のひげ根が目立ちました。歩き易かったです。
道の先に日の光が見えます。ここまで寒い谷間を歩いて来たので早く日の光に当たりたいです。ここの気温もー3℃です。
道の先に日の光が見えます。ここまで寒い谷間を歩いて来たので早く日の光に当たりたいです。ここの気温もー3℃です。
09:39 山道を進んだら鹿の親子が居ました。ピキャーという警戒の鳴き声を2回あげましたが、逃げずにいてくれたので写真が撮れました。4倍ズームでこの大きさです。白いお尻を見せている方が子鹿だと思います。
10:45 1枚前の写真の指道標の180度反対方向はまだ登り坂です。その坂の先が棒杭ノ頭なのだろうと登りました。坂道は尾根に出て右へ登ります。だんだん岩の細尾根(写真)になり、石に氷が付いていて滑りました。細尾根に登る前にアイゼンを着け無かったことを後悔しましたが、戻るのも面倒なので3点確保しながら這うようにしてピークの石標を触ってきました。帰宅後GPSログを見たら、石標の先を一度下って再度登ったところに1449ピークがありました。ちょっと悔しいです。次回ここを通る時は、1449ピークを必ず踏みたいです。
12:12 防火帯らしい笹原の道を歩きます。
気温5℃で日差しポカポカ。この笹原に寝転がりたかったのですが、雪が解けてビショビショで寝転がることが出来ませんでした。残念です。
気温5℃で日差しポカポカ。この笹原に寝転がりたかったのですが、雪が解けてビショビショで寝転がることが出来ませんでした。残念です。
感想
倉沢林道がスリリングでした。ヤマレコでここを通った先輩方のレコを見ていたので歩けました。もしヤマレコを見ていなかったら、きっと魚留橋で帰ってきたと思います。ありがとうございます。
蕎麦粒山〜日向沢ノ峰間の赤線が繋がったので、今年の目標(長沢背稜の赤線化)が完了し嬉しいです。
「ハイキング」と「雪山ハイキング」、どちらにしようか悩みましたが、「ハイキング」に分類しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
munさん、はじめまして。
天目山で会った方が、棒杭尾根&倉沢林道で下山すると仰っていたので
どんなところなのか気になっておりました。
いや〜なかなかにスリリングですね。私は遠慮しておこう
stella2さん、こんばんは。
倉沢林道はちょっと見慣れてない荒れ方をしているのでドキドキしましたが、普通に歩くのなら大丈夫でしたよ。僕がヘタレなレポートをしたせいで、必要以上に怖がらせてしまっていたらごめんなさい。気を付ければ安全にスリルを楽しめる林道だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する