積雪期硫黄岳


- GPS
- 29:27
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:04
天候 | 1日目曇り 2日目雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・美濃戸〜赤岳山荘 つるっつるに凍結 ・赤岳鉱泉〜赤岩の頭 雪はひざ上くらい。 ・硫黄岳頂上付近 頂上はガスと雪で真っ白、吹雪で何も見えませんでした。 進む方向、変える方向を覚えていないとやばいです。 |
写真
装備
備考 | ▽持って行けば良かった 防水デジカメを家に忘れたのは痛かった ▽持って行って良かった finetrackのメリノスピンサーモ。 吸汗がすごい。上に着たモンベルのフリースだけが濡れる。 |
---|
感想
今年は雪山やるぞと思っているところに、山雑誌トランピンとヤマケイで雪山特集、さらに横浜の好日山荘のリニューアルセール!
鴨が葱背負ってどんぶりも持ってきた勢いで、装備を買い揃え、初めての雪山で硫黄岳行ってきました。
行程は1日目美濃戸口〜赤岳鉱泉、2日目赤岳鉱泉〜硫黄岳ピストン〜美濃戸口です。
9月に温泉山行で美濃戸口〜硫黄岳〜稲子湯まで行っているのでルートは大体知っていたので、積雪期との変化も楽しめました。
美濃戸口に着いてバスを降りると地面がまだ見えるくらいのゆきだったのですが、だんだんと景色が白くなっていき、赤岳山荘あたりから真っ白。
足音が「コキュ コキュ」ってなるのがいいですね。
赤岳鉱泉に1泊後午前中に硫黄岳頂上へ。奥さんは赤岳鉱泉で留守番。
ストックにスノーバスケットでスタート。なんだか雪に刺すのにつかれてピッケルに持ち替え。
1時間40分ほどで頂上。山と高原地図のコースタイムが2時間10分なので、まあいいペース。頂上付近はガスと雪で真っ白。風も強く目の周りの露出しているところが痛い。ゴーグルもいるな。
ちょうど先行していたグループが頂上についていたので、写真撮ってもらってさっさと下ります。こんな雪の中でまさかの一眼でとってもらってすみません。
頂上から赤岳鉱泉までは1時間くらい。
途中、九十九折のところをまっすぐ雪の中を転げるようにショートカットしてみたり雪を堪能。ふかふかの雪は転んでもいたくないからいいね。
赤岳鉱泉にもどってきて昼飯にカレー、からのラーメン。近くのテーブルの人が食べてたのでつい。
満タンのはらを落ち着かせてから下山。
途中発電小屋で特大のつららがいくつもできているのを発見。
男子はこういうの好きじゃないですか。
一本折って手にとったら、通りかかった他の男子も「でけえ!」と一本手にとってテンションあがってポーズとってみたり小学生感を発揮。
結局つららは美濃戸口の八ヶ岳山荘の入口まで持ってきてしまいました。
だれかきづいたかな。
帰りはいつもの居酒屋あずさに乗車。
はあー楽しかったなあ、また行きたいな。
brookletさま
はじめましてm(_ _)m
自由な感じが、とっても楽しそうで、ついコメントしてしまいました(^∇^)🎵
ツララを腰にさして、そこのコメントは「突っ込んでチョンマゲだよ!」(^∇^)と、ひとり突っ込みしてしまいました🎵
こたつ布団あったかそうです!
楽しいレコをありがとうございました(^∇^)
kiyohisaさんこんばんわ
つっこみありがとうございます!
新潟育ちなので雪を見るとテンションあがっちゃって、はしゃいじゃいました!
天気のいい日にまたいきたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する