伊勢原駅から30分ほどバスにゆられ、大山ケーブルバス停に到着!早々に歩き始めます。
0
6/24 12:14
伊勢原駅から30分ほどバスにゆられ、大山ケーブルバス停に到着!早々に歩き始めます。
天気は曇りで頂上はガスがかかっている模様。てんくらAでも晴れとはいかないようです。
0
6/24 12:14
天気は曇りで頂上はガスがかかっている模様。てんくらAでも晴れとはいかないようです。
ケーブルカー駅までみやげ物屋さんが並ぶ参道を行きます。石段は382段あるとか。
0
6/24 12:17
ケーブルカー駅までみやげ物屋さんが並ぶ参道を行きます。石段は382段あるとか。
ケーブル駅をすぎると男坂と女坂に分かれます。行きは大山寺に寄りたいので女坂を行きます。それにしてもすごい石段!
0
6/24 12:32
ケーブル駅をすぎると男坂と女坂に分かれます。行きは大山寺に寄りたいので女坂を行きます。それにしてもすごい石段!
女坂の七不思議の看板があります。これは第3の爪切り地蔵。石段の一つ一つが高くないのでまだ助かります。
0
6/24 12:33
女坂の七不思議の看板があります。これは第3の爪切り地蔵。石段の一つ一つが高くないのでまだ助かります。
大山寺に到着!本堂の正面にはすごい彫刻が施されています。
お参りをして早々に登ります。下りてくる人が多いですが、登る人もポツポツといます。
0
6/24 12:37
大山寺に到着!本堂の正面にはすごい彫刻が施されています。
お参りをして早々に登ります。下りてくる人が多いですが、登る人もポツポツといます。
ケーブルカーが登っていきました!新緑のなかを気持ちよさそう!こっちは汗だく・・・。
0
6/24 12:43
ケーブルカーが登っていきました!新緑のなかを気持ちよさそう!こっちは汗だく・・・。
石段がきれいに整備されています。登山道ではなく、神社の参道なんですよね。石はしっかり固定されていて危険はありません。手すりが冷たくて気持ちいいです!
0
6/24 12:48
石段がきれいに整備されています。登山道ではなく、神社の参道なんですよね。石はしっかり固定されていて危険はありません。手すりが冷たくて気持ちいいです!
男坂と合流して、もうすぐ大山阿夫利神社(下社)ですが、
その前に、これでもか!の石段。
0
6/24 12:51
男坂と合流して、もうすぐ大山阿夫利神社(下社)ですが、
その前に、これでもか!の石段。
大山阿夫利神社に着きました!ケーブルカーでここまで来ることができます。ケーブルカーで来ても、神社にお参りするにはこの階段は登らないといけません。
0
6/24 12:55
大山阿夫利神社に着きました!ケーブルカーでここまで来ることができます。ケーブルカーで来ても、神社にお参りするにはこの階段は登らないといけません。
ご本殿の建つところは、晴れていれば江ノ島なども見える絶景ポイントとのことですが、今日は下界もほとんど見えません。
0
6/24 12:56
ご本殿の建つところは、晴れていれば江ノ島なども見える絶景ポイントとのことですが、今日は下界もほとんど見えません。
大きなご本殿です。お参りの方もたくさん。頂上登山口の看板が左手に見えます。
0
6/24 12:56
大きなご本殿です。お参りの方もたくさん。頂上登山口の看板が左手に見えます。
ここをくぐって山頂を目指します!いざ!!
0
6/24 12:57
ここをくぐって山頂を目指します!いざ!!
門をくぐった途端に現れたのがこの石段!マジか!出鼻をくじかれた感じです。一段がけっこう急でこたえます。
0
6/24 12:58
門をくぐった途端に現れたのがこの石段!マジか!出鼻をくじかれた感じです。一段がけっこう急でこたえます。
こちらにも石段がしっかりと施されています。ケーブルカー駅から登る人もまだたくさんいますね。もう13:00過ぎているんですけどね。
0
6/24 13:04
こちらにも石段がしっかりと施されています。ケーブルカー駅から登る人もまだたくさんいますね。もう13:00過ぎているんですけどね。
ひとしきり急登を登って富士見台に到着しました。少しなだらかになったような。
0
6/24 13:35
ひとしきり急登を登って富士見台に到着しました。少しなだらかになったような。
この花、このあたりだけでなく、道中至るところにたくさん咲いていましたが、名前がわかりません。満開ですね。
0
6/24 13:35
この花、このあたりだけでなく、道中至るところにたくさん咲いていましたが、名前がわかりません。満開ですね。
富士見台の看板の向こうには、富士山が見えるはずなのに・・・。やはり、てんくらAでも富士山が見えるとは限らないか・・・。梅雨の真っ最中ですしね。あきらめます。
0
6/24 13:36
富士見台の看板の向こうには、富士山が見えるはずなのに・・・。やはり、てんくらAでも富士山が見えるとは限らないか・・・。梅雨の真っ最中ですしね。あきらめます。
富士見台をすぎると明るいブナ林の中を行きます。新緑がきれいですね。
0
6/24 13:45
富士見台をすぎると明るいブナ林の中を行きます。新緑がきれいですね。
銅鳥居出現!山頂は近い?!
0
6/24 13:53
銅鳥居出現!山頂は近い?!
山頂に到着しました!阿夫利神社の本社が鎮座しています。建物がたくさんありますよ。
0
6/24 13:55
山頂に到着しました!阿夫利神社の本社が鎮座しています。建物がたくさんありますよ。
ガスではありませんが、眺望は×。売店があって休憩している人もたくさんいます。
0
6/24 13:57
ガスではありませんが、眺望は×。売店があって休憩している人もたくさんいます。
山頂看板(1251.7m)。三角点を探したのですが見つかりませんでした。
0
6/24 13:58
山頂看板(1251.7m)。三角点を探したのですが見つかりませんでした。
休憩スペース、たくさんありますが、人もたくさん。私もここでカップラーメンをいただきました。
0
6/24 13:59
休憩スペース、たくさんありますが、人もたくさん。私もここでカップラーメンをいただきました。
阿夫利神社の奥の院。ご本殿の裏側に建っています。
0
6/24 14:27
阿夫利神社の奥の院。ご本殿の裏側に建っています。
トイレが一段低いところにありますが、そのあたりから下界が見えました!ピンク色のヤマボウシも咲いています。
0
6/24 14:30
トイレが一段低いところにありますが、そのあたりから下界が見えました!ピンク色のヤマボウシも咲いています。
見晴台方面に下ります。激下りですが、歩きやすくてサクサク歩けます。
0
6/24 14:41
見晴台方面に下ります。激下りですが、歩きやすくてサクサク歩けます。
頂上方面が見えそうなところに来たのですが、また山頂付近はガスにまかれて無理なようです。
0
6/24 14:42
頂上方面が見えそうなところに来たのですが、また山頂付近はガスにまかれて無理なようです。
見晴台に到着しました!下界が見えるのですが、思っていたより視野が狭いです。
0
6/24 15:04
見晴台に到着しました!下界が見えるのですが、思っていたより視野が狭いです。
見晴台から山頂方面が見えました!
0
6/24 15:06
見晴台から山頂方面が見えました!
見晴台にはベンチがたくさん整備されています。
0
6/24 15:06
見晴台にはベンチがたくさん整備されています。
見晴台から阿夫利神社(下社)方面に行きます。ずっとトラバースで緩く下る感じですが、けっこう急な斜面のトラバースです。
0
6/24 15:07
見晴台から阿夫利神社(下社)方面に行きます。ずっとトラバースで緩く下る感じですが、けっこう急な斜面のトラバースです。
二重滝に来ました。ちびっ子含めたくさんの人がいたので、近づけずスルー。先を急ぎます。
0
6/24 15:18
二重滝に来ました。ちびっ子含めたくさんの人がいたので、近づけずスルー。先を急ぎます。
大山阿夫利神社に帰ってきました。大山山頂を望めないかと、西の浅間山方面に行ってみます。
0
6/24 15:21
大山阿夫利神社に帰ってきました。大山山頂を望めないかと、西の浅間山方面に行ってみます。
神社のご本殿前から、大山山頂方面に登らず、登山道をまっすぐ蓑毛方面に行きます。急斜面のトラバースですが、こちらにはフェンスなどありません。
0
6/24 15:29
神社のご本殿前から、大山山頂方面に登らず、登山道をまっすぐ蓑毛方面に行きます。急斜面のトラバースですが、こちらにはフェンスなどありません。
新緑のきれいなブナ林のなかを行くところもあります。
0
6/24 15:44
新緑のきれいなブナ林のなかを行くところもあります。
蓑毛バス停と高取山方面に行く三叉路に出ました。この少し前でトラバースが終わって稜線歩きになりますが、樹林帯ながら稜線では心地よい風が吹いています。
0
6/24 15:45
蓑毛バス停と高取山方面に行く三叉路に出ました。この少し前でトラバースが終わって稜線歩きになりますが、樹林帯ながら稜線では心地よい風が吹いています。
浅間山山頂方面への分岐。看板では示していませんが、写真の高まりの方に行きます。
0
6/24 15:47
浅間山山頂方面への分岐。看板では示していませんが、写真の高まりの方に行きます。
分岐から徒歩1分で浅間山の山頂(679.5m)に到着。三等三角点があります。大山が見えることを期待したのですが・・・。
0
6/24 15:48
分岐から徒歩1分で浅間山の山頂(679.5m)に到着。三等三角点があります。大山が見えることを期待したのですが・・・。
浅間山の山頂。西側には鉄塔がフェンスの中に建っています。口コミではフェンス沿いを大山方面に行く案内がありますが、樹林帯の中を行く方が明確な道があります。
0
6/24 15:49
浅間山の山頂。西側には鉄塔がフェンスの中に建っています。口コミではフェンス沿いを大山方面に行く案内がありますが、樹林帯の中を行く方が明確な道があります。
さらに浅間山の南の百合ノ台に行ってみます。こちらの針葉樹帯が百合ノ台の山頂(636m)。やはり大山は望めないですね。
0
6/24 15:55
さらに浅間山の南の百合ノ台に行ってみます。こちらの針葉樹帯が百合ノ台の山頂(636m)。やはり大山は望めないですね。
百合ノ台の山頂の西側には電波塔が建っています。念願の大山の山頂が見えそうなのですが、山頂にはガスが・・・。
0
6/24 15:59
百合ノ台の山頂の西側には電波塔が建っています。念願の大山の山頂が見えそうなのですが、山頂にはガスが・・・。
大山阿夫利神社まで戻って下山します。復路ですが、けっこう険しい山容ですね。
0
6/24 16:27
大山阿夫利神社まで戻って下山します。復路ですが、けっこう険しい山容ですね。
一箇所鎖場もありますが、石もしっかりしていますし、全く問題ありません。
0
6/24 16:27
一箇所鎖場もありますが、石もしっかりしていますし、全く問題ありません。
大山阿夫利神社に戻ってきました!下界の住宅地がようやく見えます。
0
6/24 16:35
大山阿夫利神社に戻ってきました!下界の住宅地がようやく見えます。
もう16:30を過ぎていますし、人はまばらですね。
0
6/24 16:35
もう16:30を過ぎていますし、人はまばらですね。
帰りは男坂を下ってみます。
0
6/24 16:37
帰りは男坂を下ってみます。
男坂、激下りです。古い参道ですね。女坂も急登でしたが、男坂は転んだら命に関わりそうなほど急で長い石段です。ただしっかりしていますので、石段それ自体は安全ですが、濡れていると滑るかもしれません。
0
6/24 16:45
男坂、激下りです。古い参道ですね。女坂も急登でしたが、男坂は転んだら命に関わりそうなほど急で長い石段です。ただしっかりしていますので、石段それ自体は安全ですが、濡れていると滑るかもしれません。
帰ってきました。みやげ物屋の参道も石段が多くて大変だと思っていましたが、その上の参道の方が圧倒的に大変でした。このあたりに下山者がちらほら。
0
6/24 16:52
帰ってきました。みやげ物屋の参道も石段が多くて大変だと思っていましたが、その上の参道の方が圧倒的に大変でした。このあたりに下山者がちらほら。
17:02ケーブル駅発のバスに乗り込みましたが、満席で通路までいっぱいです。伊勢原駅までの途中では、学生さんが何人も乗れませでした。
0
6/24 17:15
17:02ケーブル駅発のバスに乗り込みましたが、満席で通路までいっぱいです。伊勢原駅までの途中では、学生さんが何人も乗れませでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する