ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565183
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

やっぱり大好きな伊吹山BCスキー滑降。

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
10.1km
登り
1,194m
下り
1,190m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:10
合計
5:55
7:25
7:30
35
8:05
8:05
20
8:25
8:25
10
9:40
9:40
15
10:25
11:20
5
11:35
11:35
5
西側スキードロップ地点
11:45
11:45
10
11:55
11:55
15
12:10
12:10
10
12:35
12:35
5
12:40
ゴール地点(駐車場)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長浜インターより20分ほど。
伊吹山麓には沢山の民間駐車場があります。呼び込みしてます。
大抵500円/日です。300円/日もちらほら。
高橋さんPはトイレ、水道使用させてもらえます。お茶お菓子も頂けます。
登山口直近の駐車場も500円になっていました。
コース状況/
危険箇所等
[登り]
●登山口〜一合目;
樹林帯の登山道です。雪はほとんどありません。
●一合目〜二合目;
旧・伊吹スキー場ゲレンデ斜面を登山道通り進みます。5cmほどの積雪があります。
藪は出てますが、ぎりぎりスキーシールで登高できると思います。
●二合目〜五合目;
雪が多くなりますが登山道通りです。シール登高できます。
直登は藪々なので避けた方が良いかと思います。
二合目すぐのところで少し岩や土が出ている部分もあります。
●五合目〜六合目付近;
積雪は50cmくらいでしょうか。登山道が隠れるくらいの直登コースです。
●六合目付近〜九合目付近;
急斜面の雪道直登です。
八合目付近までシール登行できますが、ところどころクラスト。
さらに波打って急斜面になっているところがあり板を外す必要がありました。
ただし日々状況は変わるでしょう。
八合目から上は板を担いでキックステップで上がる必要あると思います。
トレースを外すと臍くらいまで埋まるくらいの積雪量です。
●九合目付近〜山頂;
平坦に近い雪道です。スキーシールで行けます。
スキー板以外の方はトレース外すと股くらいまで埋まるでしょう。
●山頂周回(三角点等);
積雪量は多いですがクラストしているのでほぼ自由に歩けます。

[スキー滑降]
登山者が多く登って来る東側の斜面を避け、西側へ移動してのドロップインです。
山頂からドロップインできます。初っ端からゲレンデにはないカナリの急斜面です。
雪も重めのパウダーなので足を取られないように。
七合目付近から広い緩斜面で快適です。登山者が多いので緊張しないように。。
五合目より下は、細いボコボコトレースなのでボーゲンが主。足が疲れます・・
二合目付近で一度板を外しましたが、旧伊吹山スキー場ゲレンデはぎりぎり滑れました。
前日準備中。
山スキー今シーズン初なので忘れ物ないように。。
13
前日準備中。
山スキー今シーズン初なので忘れ物ないように。。
シールは家で貼ってから積んで行きます。
5
シールは家で貼ってから積んで行きます。
いつもの高橋さんPへ。
5:45で一番乗りでした!!
2014年12月27日 05:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 5:44
いつもの高橋さんPへ。
5:45で一番乗りでした!!
ストーブ独り占め。。
2014年12月27日 05:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/27 5:55
ストーブ独り占め。。
暖かい部屋で準備させてもらいます。
2014年12月27日 05:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 5:59
暖かい部屋で準備させてもらいます。
すっかりノンビリしすぎてしまいました。。
もう空も明るいです。。
2014年12月27日 06:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 6:36
すっかりノンビリしすぎてしまいました。。
もう空も明るいです。。
駐車場到着から1時間以上もノンビリしてから、
6:45スタート。
2014年12月27日 06:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 6:46
駐車場到着から1時間以上もノンビリしてから、
6:45スタート。
今年から?入山料300円です。
2014年12月27日 06:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 6:47
今年から?入山料300円です。
登山届を提出。
2014年12月27日 06:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 6:47
登山届を提出。
いつもの登山口から。
2014年12月27日 06:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/27 6:48
いつもの登山口から。
少し歩くと雪が出てきます。
昨日降ったのでしょうか??
2014年12月27日 06:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/27 6:58
少し歩くと雪が出てきます。
昨日降ったのでしょうか??
1合目手前から少々の雪景色に。。
嬉しい。。
2014年12月27日 07:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 7:05
1合目手前から少々の雪景色に。。
嬉しい。。
7:10 一合目。
天気良いです。
2014年12月27日 07:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 7:10
7:10 一合目。
天気良いです。
伊吹山の頂上も見えています。
今日は絶好ですね!
2014年12月27日 07:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 7:11
伊吹山の頂上も見えています。
今日は絶好ですね!
雪はありますが、先がわからないので板を背負ったまま登ります。
2014年12月27日 07:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 7:12
雪はありますが、先がわからないので板を背負ったまま登ります。
早朝なので地面は凍結しています。
2014年12月27日 07:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/27 7:13
早朝なので地面は凍結しています。
振り返ると霊仙が。
2014年12月27日 07:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 7:13
振り返ると霊仙が。
そろそろこちらにも日の出が始まりそうです。
2014年12月27日 07:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
12/27 7:15
そろそろこちらにも日の出が始まりそうです。
新雪が積もっています。
2014年12月27日 07:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/27 7:18
新雪が積もっています。
本日のご来光。
2014年12月27日 07:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 7:25
本日のご来光。
7:25 二合目。
2014年12月27日 07:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/27 7:26
7:25 二合目。
ここからは雪も豊富なので板を履きましょう。
2014年12月27日 07:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/27 7:28
ここからは雪も豊富なので板を履きましょう。
今シーズン初。お久しぶりです。
2014年12月27日 07:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/27 7:30
今シーズン初。お久しぶりです。
ところどころ土が見えていますが、朝はまだ踏まれていないのでスキーシールで行けます。
2014年12月27日 07:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 7:37
ところどころ土が見えていますが、朝はまだ踏まれていないのでスキーシールで行けます。
雪が多ければこのまま直登できるんですが、最近は藪のままです。
なので登山道通りに。
2014年12月27日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 7:49
雪が多ければこのまま直登できるんですが、最近は藪のままです。
なので登山道通りに。
ここを上がれば・・・
2014年12月27日 07:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 7:53
ここを上がれば・・・
伊吹山がバーンと。。
好きなポイントです。
2014年12月27日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
12/27 7:53
伊吹山がバーンと。。
好きなポイントです。
山頂付近をアップ。
2人、3人ほど取付いているようです。
2014年12月27日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
12/27 7:53
山頂付近をアップ。
2人、3人ほど取付いているようです。
しかし天気良すぎ。。
日焼け止め塗ります。
2014年12月27日 07:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 7:56
しかし天気良すぎ。。
日焼け止め塗ります。
気温は0℃ほどで暑いくらいです。
2014年12月27日 07:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 7:59
気温は0℃ほどで暑いくらいです。
影クッキリ。
2014年12月27日 08:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/27 8:00
影クッキリ。
だんだん近づいてきました。
2014年12月27日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 8:01
だんだん近づいてきました。
またアップ。
2人ほど見えます。
2014年12月27日 08:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
12/27 8:01
またアップ。
2人ほど見えます。
歩きやすい雪質です。
2014年12月27日 08:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 8:02
歩きやすい雪質です。
少し行くと、、
2014年12月27日 08:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/27 8:07
少し行くと、、
8:05 三合目。
2014年12月27日 08:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 8:07
8:05 三合目。
抜群の場所でテント張ってる人います。
羨ましい。
2014年12月27日 08:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/27 8:08
抜群の場所でテント張ってる人います。
羨ましい。
今日は登山者多そうです。
2014年12月27日 08:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 8:11
今日は登山者多そうです。
8:15 四合目。
2014年12月27日 08:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 8:16
8:15 四合目。
東に舵を切るので太陽が眩い。。
2014年12月27日 08:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 8:17
東に舵を切るので太陽が眩い。。
登山道もほぼ埋まっていますので板も安心です。
2014年12月27日 08:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 8:19
登山道もほぼ埋まっていますので板も安心です。
8:25 五合目。
結構、通常よりも時間がかかっています。
2014年12月27日 08:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 8:26
8:25 五合目。
結構、通常よりも時間がかかっています。
ここからは直登ルート。
2014年12月27日 08:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/27 8:27
ここからは直登ルート。
振り返ると景色爽快です。
2014年12月27日 08:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 8:30
振り返ると景色爽快です。
パックされた圧雪のような雪質です。
2014年12月27日 08:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/27 8:32
パックされた圧雪のような雪質です。
8:35 避難小屋。
2014年12月27日 08:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 8:37
8:35 避難小屋。
思ったよりも雪質が固くスリップします。
こんな場所でジグ切らないといけないのは珍しいです。
2014年12月27日 08:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 8:41
思ったよりも雪質が固くスリップします。
こんな場所でジグ切らないといけないのは珍しいです。
それにしても素晴らしい青空。
2014年12月27日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
12/27 8:45
それにしても素晴らしい青空。
西側を見ると、琵琶湖も一望。
2014年12月27日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/27 8:46
西側を見ると、琵琶湖も一望。
東側には太陽。
2014年12月27日 08:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 8:52
東側には太陽。
また木々が見えてきました。
2014年12月27日 09:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 9:03
また木々が見えてきました。
まだスキー板で登れています。
2014年12月27日 09:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 9:10
まだスキー板で登れています。
斜度というより、雪が硬くてシールでは登れなくなってきました。
2014年12月27日 09:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
12/27 9:10
斜度というより、雪が硬くてシールでは登れなくなってきました。
ここまでですね・・
2014年12月27日 09:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 9:14
ここまでですね・・
板を脱ぎます。
2014年12月27日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 9:15
板を脱ぎます。
ここからアイゼンへ。
2014年12月27日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 9:26
ここからアイゼンへ。
板は背負います。
2014年12月27日 09:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 9:28
板は背負います。
さぁ、苦行の始まりです。。。
2014年12月27日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/27 9:32
さぁ、苦行の始まりです。。。
青空に向かって。
2014年12月27日 09:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
12/27 9:39
青空に向かって。
斜度はこれくらいです。
琵琶湖が癒し。
あとでこの斜度を滑ります。。
2014年12月27日 09:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 9:40
斜度はこれくらいです。
琵琶湖が癒し。
あとでこの斜度を滑ります。。
振り返ると結構な斜度。
2014年12月27日 09:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 9:43
振り返ると結構な斜度。
見えているが遠い・・・
2014年12月27日 09:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
12/27 9:50
見えているが遠い・・・
直下はものすごい斜度です。
2014年12月27日 09:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
12/27 9:52
直下はものすごい斜度です。
9:55 ようやく登りあげました。
九合目付近。
2014年12月27日 09:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 9:57
9:55 ようやく登りあげました。
九合目付近。
頂上台地は少し雰囲気が変わります。
雪と氷の造形美が。
2014年12月27日 09:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 9:55
頂上台地は少し雰囲気が変わります。
雪と氷の造形美が。
ここからはまたスキー板を履きます。
2014年12月27日 10:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 10:01
ここからはまたスキー板を履きます。
あとはほとんど平らな道を進むだけ。。
2014年12月27日 10:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 10:06
あとはほとんど平らな道を進むだけ。。
振り返ると琵琶湖も一望です。
2014年12月27日 10:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 10:06
振り返ると琵琶湖も一望です。
あの白い家の方へ向かって
2014年12月27日 10:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/27 10:06
あの白い家の方へ向かって
樹氷がよく育っています。
2014年12月27日 10:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
12/27 10:07
樹氷がよく育っています。
どなたかのスノーシューのトレースが浮き上がっています。
2014年12月27日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
12/27 10:07
どなたかのスノーシューのトレースが浮き上がっています。
バフバフしたとても良い雪質です。
歩くのも気持ち良い。。
2014年12月27日 10:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 10:07
バフバフしたとても良い雪質です。
歩くのも気持ち良い。。
しばらく歩いて・・
2014年12月27日 10:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 10:11
しばらく歩いて・・
お菓子の家!!
あとちょっとが未完成って感じですかね。。
2014年12月27日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
12/27 10:12
お菓子の家!!
あとちょっとが未完成って感じですかね。。
また琵琶湖を振り返り。
対岸までよく見えています。
2014年12月27日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 10:12
また琵琶湖を振り返り。
対岸までよく見えています。
のんびりと松仙館の向こうの標識へ。
2014年12月27日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 10:13
のんびりと松仙館の向こうの標識へ。
10:15 山頂標識に到着。。
なかなかの育ち具合。。
2014年12月27日 10:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
12/27 10:13
10:15 山頂標識に到着。。
なかなかの育ち具合。。
せっかくなので板と道具とともに。。
2014年12月27日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
15
12/27 10:17
せっかくなので板と道具とともに。。
傍に居た方に撮ってもらいました。
薄着でも全然平気です。
2014年12月27日 10:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
46
12/27 10:19
傍に居た方に撮ってもらいました。
薄着でも全然平気です。
屋根まですっかり埋まってますね。。
2014年12月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 10:14
屋根まですっかり埋まってますね。。
少し高い方へ歩いて、、
2014年12月27日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/27 10:22
少し高い方へ歩いて、、
一応、三角点も。
2014年12月27日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/27 10:28
一応、三角点も。
エビのシッポが凄いです。
インディアンみたい。。
2014年12月27日 10:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
12/27 10:29
エビのシッポが凄いです。
インディアンみたい。。
白山まではちょっと難しいかな・・
2014年12月27日 10:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/27 10:30
白山まではちょっと難しいかな・・
御嶽が見えてるとか言ってたが、、
・・どれかわからず。。
2014年12月27日 10:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/27 10:30
御嶽が見えてるとか言ってたが、、
・・どれかわからず。。
北琵琶湖方面
2014年12月27日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/27 10:59
北琵琶湖方面
山頂標識近くの風の避けられるこちらで、、
2014年12月27日 10:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 10:32
山頂標識近くの風の避けられるこちらで、、
雪洞掘ってコーヒータイム。
2014年12月27日 10:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
12/27 10:40
雪洞掘ってコーヒータイム。
気温は3℃くらいです。
風があると冷えますが、ポカポカ陽気です。
2014年12月27日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
12/27 10:51
気温は3℃くらいです。
風があると冷えますが、ポカポカ陽気です。
最後、もう一度タケルさんに別れを告げて、
2014年12月27日 11:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/27 11:03
最後、もう一度タケルさんに別れを告げて、
シールを剥ぐって、
2014年12月27日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/27 11:08
シールを剥ぐって、
装着完了!
2014年12月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
12/27 11:23
装着完了!
11:25 琵琶湖へ向かって下山開始です。
2014年12月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
12/27 11:23
11:25 琵琶湖へ向かって下山開始です。
どんどん登ってこられますね。。
2014年12月27日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 11:26
どんどん登ってこられますね。。
登って来る人を避けて西側斜面へ
2014年12月27日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 11:30
登って来る人を避けて西側斜面へ
美味しそう過ぎますよね?!
2014年12月27日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
12/27 11:30
美味しそう過ぎますよね?!
では行きましょう!もちろんノートラックです。
あの見えている地点よりもさらに奥まで行きます。
2014年12月27日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
12/27 11:31
では行きましょう!もちろんノートラックです。
あの見えている地点よりもさらに奥まで行きます。
ほんのちょっと滑ってイキナリ振り返り。。。。
気持ち良すぎ。。。
2014年12月27日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
15
12/27 11:33
ほんのちょっと滑ってイキナリ振り返り。。。。
気持ち良すぎ。。。
こちらにもオブジェはたくさんあります。
2014年12月27日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 11:36
こちらにもオブジェはたくさんあります。
どんどん滑りますが、急斜面に怯みお絵かきがムチャクチャ。。
2014年12月27日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
12/27 11:36
どんどん滑りますが、急斜面に怯みお絵かきがムチャクチャ。。
ここからは気持ち良い大斜面です。
贅沢に行きます。
2014年12月27日 11:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
12/27 11:39
ここからは気持ち良い大斜面です。
贅沢に行きます。
またシュプールを振り返り。
一人だけのって気持ち良い。。
11:40 六合目の避難小屋まであっと言う間。
2014年12月27日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
12/27 11:43
またシュプールを振り返り。
一人だけのって気持ち良い。。
11:40 六合目の避難小屋まであっと言う間。
本当に最高です!
まだ行きますよ〜
2014年12月27日 11:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
13
12/27 11:43
本当に最高です!
まだ行きますよ〜
五合目付近より伊吹山全貌を振り返ります。
2014年12月27日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
12/27 11:45
五合目付近より伊吹山全貌を振り返ります。
山頂からの自分だけのシュプールを振り返ります。
自由自在に滑りすぎてますね!
2014年12月27日 11:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
23
12/27 11:46
山頂からの自分だけのシュプールを振り返ります。
自由自在に滑りすぎてますね!
ここからは登山道を滑り降ります。
幅が狭いので気を使います。
2014年12月27日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/27 11:49
ここからは登山道を滑り降ります。
幅が狭いので気を使います。
最後に振り返り。
2014年12月27日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
12/27 11:54
最後に振り返り。
アップ。
登山者の方々が蟻の行列のようです。
2014年12月27日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
15
12/27 11:54
アップ。
登山者の方々が蟻の行列のようです。
またまた余韻を振り返ります。
もっと芸術的にシュプール付ければ良かったなぁ・・
2014年12月27日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
12/27 11:54
またまた余韻を振り返ります。
もっと芸術的にシュプール付ければ良かったなぁ・・
藪は出てますが無理矢理滑走します。
ここいらは旧ゲレンデです。
2014年12月27日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/27 12:00
藪は出てますが無理矢理滑走します。
ここいらは旧ゲレンデです。
さすがにここは無理ですね・・
2014年12月27日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/27 12:02
さすがにここは無理ですね・・
一旦、板を担ぎます。
2014年12月27日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/27 12:03
一旦、板を担ぎます。
最後は旧ゲレンデを滑ります。
2014年12月27日 12:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
12/27 12:10
最後は旧ゲレンデを滑ります。
雪は浅いですが最後まで滑りました。。
2014年12月27日 12:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/27 12:12
雪は浅いですが最後まで滑りました。。
板を外します。
担ぐ方が楽なので担いで降ります。
(個人の感想です)
2014年12月27日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
12/27 12:18
板を外します。
担ぐ方が楽なので担いで降ります。
(個人の感想です)
アスファルトの林道よりも登山道が好きなので、靴が汚れようが登山道を降ります。
2014年12月27日 12:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/27 12:21
アスファルトの林道よりも登山道が好きなので、靴が汚れようが登山道を降ります。
ガンガン降りて〜
2014年12月27日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/27 12:25
ガンガン降りて〜
12:35 登山口へ。
2014年12月27日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/27 12:33
12:35 登山口へ。
あとは駐車場まで歩いて、
2014年12月27日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/27 12:34
あとは駐車場まで歩いて、
(参考までに、伊吹山のバッヂはこちらで購入できます)
2014年12月27日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/27 12:34
(参考までに、伊吹山のバッヂはこちらで購入できます)
12:35 駐車場に帰着〜。
2014年12月27日 12:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/27 12:38
12:35 駐車場に帰着〜。
毎度のことながらドロドロになってしまいましたね。。
2014年12月27日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
12/27 12:41
毎度のことながらドロドロになってしまいましたね。。
駐車場のサービスでコーヒーとお菓子をいただきます。
いつもありがとうございます。
2014年12月27日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
12/27 12:47
駐車場のサービスでコーヒーとお菓子をいただきます。
いつもありがとうございます。
途中の道の駅「伊吹の里」に寄って、
2014年12月27日 13:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/27 13:00
途中の道の駅「伊吹の里」に寄って、
最近のお土産は息子向け。。
2014年12月27日 13:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
22
12/27 13:11
最近のお土産は息子向け。。
ありがとう!また来るね〜。
2014年12月27日 13:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/27 13:24
ありがとう!また来るね〜。
動物クッキー、気に入ってくれたかな??
35
動物クッキー、気に入ってくれたかな??

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ストック
1

感想

今日から9連休です。
連休中は伊吹山を滑りたい!今年は雪多いみたいだし!
・・と滋賀県北部の予報見ていると、この日しか晴れマーク無しジャーン!
嫁サマには若干嫌な顔をされたが、いろいろ調整してなんとか山行の許可Get。

AM4時過ぎに家を出て現地へ。駐車場はいつもの高橋さんP。
貴重な晴れ予報にきっと大量の人数が押し寄せるだろう。早く行かなきゃ。。
・・と思ったのは僕だけだっただらしく着いたら誰も居ない。。まさかの一番乗り。。

そして雪がない・・・駐車場から真っ白を期待したのだが。。。
聞くと、ここ2-3日の雨や風で全部融けてしまったとのこと。
ガックリしながらも、三合目より上からは大丈夫とのことでまぁ準備してGoします。
(とはいえ、あまりにサービスがよく、1時間もノンビリしてしまいましたが。)

昨年、一昨年と雪の少ない伊吹山を滑ってきたので心の整理もOK。土だって滑るぜ。
板を担いでスキーブーツで登山口から黙々と。
すると、10分ほど登り続けると、辺りが雪景色に変化。
きっと昨夜降ったのでしょう。もしかして期待できるかも。とかワクワクしながら。

一合目から先は旧伊吹山スキー場のゲレンデ脇を上がっていきます。
1〜3cmくらいは積雪あるので最後まで雪を滑って降りれそうです。
予報は午前曇りだったが、実際は早朝からスッキリ快晴。ご来光も浴びて超元気。
雪も増えた二合目からは今シーズン初となるスキーシール登高で。
藪が多く直登はできないものの、登山道にも雪はたっぷりなので回り道しながら。
伊吹山は12回目なのでそろそろ飽きても良い頃かも知れないが、、
三合目手前では男前な山容がバーンと姿を現し、いつものごとく惚れなおしです。

開始から2時間かかって五合目へ。なぜかいつもより30分ほど時間がかかっています。
ここからは一面眩しいほどの雪景色。いよいよ伊吹山冬名物の?直登祭りの開催です。
左手に琵琶湖を一望。右手には太陽のパワーを受けバタバタと。

雪質は新雪とクラストのミックス。斜度が上がってもなんとかスキーシールで。
順調に六合目付近・・七合目付近・・
しかし、若干斜面が波打っており、一部急になったりアイスになったり。
いつもよりもだいぶ手前でジグを切りながら進み、仕方なく板を外す場面も。
ちょっと危なくなってきた八合目手前からは素直に担ぎます。足元もアイゼンへ。
担いでからはいわゆるハンデ戦。重荷を担いでキックステップで一歩一歩。
30分程度ではあるもののツラい苦行に耐えながら9:55ようやく山頂台地に乗り上げです。

山頂台地では山腹とはまた別の世界が広がっています。これも醍醐味。
売店は屋根まで雪に埋まり、標識にはびっしりとエビのシッポが。
そしてこれも見たかったお菓子の家(伊吹山寺)も。
本来はすぐにスキー滑降するつもりだったが、絶好の散策日和で必要以上にウロウロと。
さらにはコーヒー飲んだりおやつタイムしたりして結局は1時間半もごろごろ・・

すっかり体も鈍った11:30 いよいよ本目的のスキー滑走開始です。
登山者の多く登って来る斜面より少し西側へずれたドロップポイントへ移動。
やはりノートラックの真っ白なすべすべクリームが広がっています。旨そー。。
ゲレンデでは味わえないほどの斜度に心躍るが、今シーズン初滑りなので慎重に。
落ちるように滑り出し、岩や木々を避けながらお絵かきを楽しみます。

お次は大斜面を贅沢に。
最高の青空の下、大好きな山を滑る気分は格別です。
登山者を横目に大回りしたり小回りしたり。
時折雪面から山スキー特有のニョキニョキ手が出て掴んでくるが、
大量の行列の横でコケたら恥ずかしいので無理矢理滑り切ります。太ももが熱い。。
楽しい時間はあっと言う間。五合目までは10分ほど。

山頂から十分にお絵かきを楽しんだ後は、
まだまだ登って来られる登山者に気をつけながら登山道を忠実に滑り降り、
途中、板を外した場面はあったものの、一合目まで滑り切ることができました。
登りの登山者は途切れることなく、カナリの人数が登っているように見えました。
恐らく100人以上はいたんではないでしょうか。。

これで本年は登り納め(滑り納め?)となるでしょう。
大好きな伊吹山をたっぷり堪能することができ、大満足の連休スタートとなりました。
やはりこれがないと年は越せませんよね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

本日、お会いしたものです。
本当にいいお天気でした。いいのぼり納めになりました。ちょこちょこ写真に私が写っており、なんかうれしいですね。
それにしても、冬の伊吹はしんどかった。
2014/12/28 1:37
Re: tazya1028さんへ
こんにちわ!コメントありがとうございます。
伊吹山、沢山の方が登っておられたのでヤマレコユーザーの方もきっといるだろうなと思っておりました。
ちょうど抜きつ抜かれつでしたね!チャリからの勤務前の雪山登山お疲れ様でした。
私も2年前の夏でしたか、琵琶湖一周チャリ&伊吹山登山というのをやったことがあります。
さすがに勤務前じゃなかったですが。。
伊吹山は大好きなのでまたお会いするかもですね!
これからもよろしくお願いいたします!
2014/12/28 12:27
Mahitoさん、こんにちは。
滑走姿をお見かけしました。
素晴らしいスピード、かっこよかったです。
山頂で、雪洞掘られたんですね。
使わせていただけばよかった。

それにしても、素晴らしい天気でしたね。
この冬に、もう一度あるかないかのような。
また、素敵なレコ、楽しみにしております。
2014/12/28 15:00
Re: komakiさんへ
こんにちわ。コメントありがとうございます!
いつものように楽しさ溢れるレコ、見させていただきました!
私がヤマトタケル像の下くらいでゴロゴロしてスキー準備してるときに、ちょうど賑やかに到着されて山座同定楽しんでおられたパーティの方々ですね!!
山行計画でkomakiさんチームが伊吹山を登っておられるのは知っていたのですが、面識がなく声をかけられず残念でした。。
ホント素晴らしい天気でした!最近はなかなか好条件にあたらない伊吹山ですが、できればまた訪れたいと思っています。

こちらこそ、元気溢れるレコを楽しみにしております。
2014/12/29 1:09
こんばんわ
登って滑走は、ほんと羨ましい。ですが、真似できません。
自分が滑った跡を眺望できのも凄いですね。
2014/12/28 18:42
Re: yokoyanさんへ
いえいえ、、私にとっては子連れ狼の山行が羨ましいですよ。。
子供の成長の軌跡があとでレコで確認できるのも良いですよね。。

関西近郊でこれだけ本格的な雪山滑走ができるのは伊吹山だけでしょう。
この山があるおかげで、白馬や信州のスキー場を羨むことがありません。
滑ったシュプールを振り返るのもこの山ならではの醍醐味ですね。。
ぜひそのうち真似してもらいたいところです。。
2014/12/29 1:15
Mahitoさん こんばんは!
◎ 羨ましい〜!素晴らしい〜! 滑る事もレコ書く事も何でも速くて、しかも滑降も格好も良いですね!
◎ 高橋家の写真有り難う御座います! 探したが解らなくて今度は利用しようと思います。
◎ 私が九号目に到着の時、気持ち良く滑ってたんですね! 颯爽と滑ってる姿を見たかった! 見たら私も上手く成るかも!?
◎ 西側の斜面の取り付きが解らなかった。 ログを見ましたので、今度は行ける様に成ったら挑戦してみたいと思います。 来年に成ると思いますが、、。 ゲレンデに行ってもっと練習してから又望みたいと思いました! 
◎ 刺激有る、参考に勉強に成るレコを一年間有り難うございました! 来年も楽しみにしています! それまで家族で身体と心をユックリ、ほっこりして下さい! 
◎ 有り難う御座いました! m(_ _)m
2014/12/28 18:48
Re: mypaceさんへ
こんにちわ!!レコ見ました!初の山スキーデビューおめでとうございます!
残念〜・・超・ニアミスじゃないですか!!
ちょうどmypaceさんが急登を登りあげた時に滑降ドロップインしてますね・・

伊吹山は最初が急で怯みますよね〜。でもすぐに滑れるようになるでしょう。
あの斜度もまた伊吹山の醍醐味なのですから!
人生初山スキーの時は私も全身ガクガクでしたよ!でもすぐに慣れると思います。

こちらこそ、来年以降もよろしくお願いいたします。。
2014/12/29 1:37
参考になりました
Mahitoさん、ごぶさたしています。
そろそろ伊吹山に滑りに行こうかと考えていたところだったのでタイムリーなレコをありがとうございました。
ちょっと重そうですがやはり去年より雪が多そうでいい感じですね。
1月に滑りにいきたいと思います。
2014/12/28 20:17
Re: Sanchan33さんへ
こんにちわ!コメントありがとうございます。
相変わらず圧巻なレコはいつも覗き見させてもらってますよ。。

いつも伊吹山は好条件の時が平日だったりしてタイミングが難しいので、今回はとりあえずこれで大満足です。。
もう少し増えて2合目付近も直登や滑走ができるようになると良いんですがね〜。
本来は頂上で1時間半以上もゴロゴロしてなければもっと奇声を発するほどの雪質を滑れたかも知れませんけどね。。。まぁ仕方ない。。
僕も今冬はまだ何本か伊吹山を滑りたいと思っていますよ。
2014/12/29 1:48
初滑りおめでとう〜ございます
この日は全国的にいい天気だったようですね。
でも伊吹山は思ったよりも少ない感じ?
先日の名古屋の大雪の時の雪は融けてしまったのかな。
伊吹山は私のBCスキーの本格デビューの山。
シール登高もむちゃくちゃで7合目あたりからスキーを担いでいたかなぁ〜
それ以来滑っていないけれど、いい雪のタイミングを掴んで
また滑りに行きたい山です。
2014/12/28 21:44
Re: tekapoさんへ
ありがとうございます!
結局、なんやかんや初滑りがこの時期になってしまいマシタ。。。
滋賀県北部は雪マークが続いていたんですがね・・やはり伊吹山、特に南側方面はほとんど降雪がなかったようです。
もっとガツンと降ってくれると嬉しいんですけどね。。旧伊吹山スキー場が真っ白というのをここ数年見ていない気がします。
早朝に登りあげて10時頃には降りてくるくらいだったら雪質もキープしてるんでしょうが、やはり今日みたいな良い天気だとついついノンビリし過ぎてまいました。。
伊吹山のシーズンは短いので、また私も再訪したいところです。。
2014/12/29 1:53
こんばんはーっ!
こんばんはー。
BCスタートですね。それにしてもこれだけのお荷物。
拝見しながら素朴な疑問を感じたんですが、
どのくらい重さがあるんですかぁ〜?
結構な重さがあるように思えるのですが。。。
あれだけの荷物を持たれて山頂写真のあの爽やかさ。さすがです〜o(^_^)o
それでも〜登りはさぞかし大変でしょうね。下りはあっという間って感じでしょうか。
とても楽しまれたようで、いー登り納めになりましたね。
お疲れさまでした。

今年も一年お世話になりました。
良いお年をお迎えくださいね〜(^O^)/
2014/12/31 21:30
Re: schunさんへ
こんばんわ!
もう少しで2014年も終わりですね〜。私は本厄だったので、終わって一安心です。。
荷物ですが、通常の荷物が8kgくらいでスキー板が5kgくらい+αくらいで15kg弱でしょうか。
背負うときはホント苦行ですね・・バランスも悪いし木の枝に引っかかるし。。
でもやっぱり山頂から滑り降りる達成感と爽快感を味わうためなら頑張っちゃいます。。

来年はどこかご一緒かニアミスかしたいですね〜。。
実家の関東に帰省したりする際は山行も合わせてるので、日が合えば。。
来年もよろしくお願いいたします!!
2014/12/31 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら