ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5651831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山・唐松尾山(作場平橋駐車場周回)

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
21.7km
登り
1,497m
下り
1,496m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:49
合計
9:44
6:27
6:28
64
7:32
7:49
12
8:00
8:00
4
8:04
8:04
5
8:09
8:09
26
8:36
8:37
6
8:42
8:42
11
8:53
8:53
5
8:59
9:03
7
9:10
9:12
27
9:39
9:41
6
9:47
9:47
24
10:11
10:14
42
10:56
11:01
32
11:33
11:38
37
12:15
12:16
8
12:23
12:24
9
12:32
13:14
6
13:20
13:20
52
14:12
14:17
20
14:36
14:54
2
14:56
14:56
21
15:17
15:21
25
15:46
15:46
1
15:46
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断道南アルプスICまで北上後、山梨環状道路経由甲府南ICから中央道に入り勝沼ICで降りる。

これ、六郷ICからダラダラ山梨県道9号線と国道140号線走って甲府南ICまでたどり着くより楽で早いかも。静岡(西部〜中部)の皆さんお試しあれ。

その後、フルーツライン経由国道411号線で柳沢峠を越えて、一ノ瀬林道で新犬切峠経由作場平橋駐車場へ入山。

この一ノ瀬林道の新犬切峠越えはいつパンクするかわからない恐怖を感じるボロボロ穴ぼこだらけのアスファルト舗装と、対向車来たらアウトの道幅に辟易。

帰りは一ノ瀬集落経由で国道411号線まで出たものの、こちらも一ノ瀬川が刻む深い渓谷に落ちたらタヒぬのは間違い無しの中、対向車来たら何処まで下がれば良いか気にしながらのハラハラ悪路でした。

ただし、分県登山ガイド「山梨県の山」記載の通り、アスファルト舗装も手入れも一ノ瀬経由の方が良し。
コース状況/
危険箇所等
作場平橋駐車場〜笠取小屋

全く問題無しの素敵な登山道。特に沢沿いは癒やされる。

笠取小屋〜水干尾根

笠取山本峰まで一部岩岩しているけど問題無し。いや、笠取山西面の急登はある意味ハイライトかな。

水干尾根〜唐松尾山

地味なアップダウンが徐々に脚を蝕んでいく。

唐松尾山〜西御殿岩

今日は稜線直進しましたが、踏み跡は明瞭。

西御殿岩〜将監峠

案外縦走コースの中では人気無い区間で、踏み跡は明瞭なものの、笹の被り方とか標識のやる気なし度とか、手入れ具合が少々落ちる。

こちらも沢を巻きながら地味なアップダウンを繰り返すので段々疲労度がアップ。山の神土からようやく快適な稜線歩道。

将監峠〜三ノ瀬登山口

作業道は轍の真ん中が意外と歩きやすかった。最早棒になった脚には、牛王院平から降りるよりこちらの方が良かったかも。

三ノ瀬登山口〜作場平橋駐車場

〆として将監小屋から延々と10km弱の作業道&林道歩きをするわけなので分県登山ガイド「山梨県の山」も中々のコース選択をしてくださる。

結論:欲張らずに将監峠までの周回はヤメて笠取山から同じ道か、ヤブ沢沿いの周回コースで帰ったほうが楽しいうちに終われます😅

しかし残念ながら、公共交通機関が死滅しているエリアなので、🚗までは戻らねば…。
その他周辺情報 勿論、kotohiroは小菅の湯や丹波山温泉なんて行った日には静岡に帰ってこれなくなるので、安定の大菩薩の湯。

1年ぶりだけどコンパクトにジャグジー、源泉ぬる湯があるのは非常に重宝。空いているのも尚良し!

https://daibosatsunoyu.com/
今日も草木も眠る丑三つ時スタートで、中央道境川PAにて🚻time。蹲んでいたらAI自動音声で10分経ちましたが御身体大丈夫でしょうか?と声をかけられる😓。山梨県警🚓に自動通報されてもいけないのでアタフタと出る。トイレも進化が行き過ぎてオチオチ💩も満足に出来ない世の中になってしまった😭
2023年06月25日 04:36撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 4:36
今日も草木も眠る丑三つ時スタートで、中央道境川PAにて🚻time。蹲んでいたらAI自動音声で10分経ちましたが御身体大丈夫でしょうか?と声をかけられる😓。山梨県警🚓に自動通報されてもいけないのでアタフタと出る。トイレも進化が行き過ぎてオチオチ💩も満足に出来ない世の中になってしまった😭
柳沢峠通過(勿論、周辺の安全を確認して🚗を停車状態で📸してます)。この後、落合橋を左折して一ノ瀬林道へ入るが、高橋地区でナビの地図と現地がズレて白沢峠方向に進んでしまう。素直に青看が一ノ瀬地区を指している場所で右折するべきだった。そう、ここは電波も届かない秘境魔界地帯😈👻☠️。ところで後々レポ作成中にフォローさせて頂いているforester_555さんが、ここから高芝山方向に入山されていたことを知る。
2023年06月25日 05:14撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 5:14
柳沢峠通過(勿論、周辺の安全を確認して🚗を停車状態で📸してます)。この後、落合橋を左折して一ノ瀬林道へ入るが、高橋地区でナビの地図と現地がズレて白沢峠方向に進んでしまう。素直に青看が一ノ瀬地区を指している場所で右折するべきだった。そう、ここは電波も届かない秘境魔界地帯😈👻☠️。ところで後々レポ作成中にフォローさせて頂いているforester_555さんが、ここから高芝山方向に入山されていたことを知る。
大栗展望台から今日目指す奥秩父山塊稜線を見る…見えん!何も見えん。kotohiroの行く末をそのまま表したかのような濃い霧に包まれている。ヤメてくれ😩
2023年06月25日 05:35撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 5:35
大栗展望台から今日目指す奥秩父山塊稜線を見る…見えん!何も見えん。kotohiroの行く末をそのまま表したかのような濃い霧に包まれている。ヤメてくれ😩
ホントはこんなふうに見えるらしい。今日歩くのは左側半分。
2023年06月25日 05:36撮影 by  SOG09, Sony
6/25 5:36
ホントはこんなふうに見えるらしい。今日歩くのは左側半分。
作場平橋駐車場到着。今日の7台目🚗くらい。因みに🚻はボットンだけど木の香りが良いので尾籠な香りはせず。トイレットペーパーも用意されていたけど、それはタマタマなのか?残り💩の投下を済ませて準備完了。
2023年06月25日 05:45撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 5:45
作場平橋駐車場到着。今日の7台目🚗くらい。因みに🚻はボットンだけど木の香りが良いので尾籠な香りはせず。トイレットペーパーも用意されていたけど、それはタマタマなのか?残り💩の投下を済ませて準備完了。
本日曇天ナレドモ霧フカシ。カサトリヤマトカラマツオヤマノボレ○六二五
2023年06月25日 06:05撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 6:05
本日曇天ナレドモ霧フカシ。カサトリヤマトカラマツオヤマノボレ○六二五
森に分け入り早々に素晴らしき水源地の美しさにココロ奪われる😄…誰だ💩の話なんかしつこくブリ返しているのは🤛👹👹👹
2023年06月25日 06:14撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 6:14
森に分け入り早々に素晴らしき水源地の美しさにココロ奪われる😄…誰だ💩の話なんかしつこくブリ返しているのは🤛👹👹👹
一ノ瀬川本谷(=多摩川源流)を渡る。よく整備されている美しき散歩道。「国中(山梨の中西部)とは違う山がここにはある。東京都の水源林として手厚く守られている山だ。(中略)保護だけでなく、水の大切さを知る場として広く開放しているのも特徴的だ。(山梨百名山 笠取山より)」
2023年06月25日 06:19撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 6:19
一ノ瀬川本谷(=多摩川源流)を渡る。よく整備されている美しき散歩道。「国中(山梨の中西部)とは違う山がここにはある。東京都の水源林として手厚く守られている山だ。(中略)保護だけでなく、水の大切さを知る場として広く開放しているのも特徴的だ。(山梨百名山 笠取山より)」
一休坂分岐。ヤブ沢峠コースを分ける。何故か白川郷ロゴ入り菅笠がベンチに置いてあるが、笠取山の山名に掛けているのか、寝不足頭のkotohiroには、このボケがよく呑みなかった😩
2023年06月25日 06:27撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 6:27
一休坂分岐。ヤブ沢峠コースを分ける。何故か白川郷ロゴ入り菅笠がベンチに置いてあるが、笠取山の山名に掛けているのか、寝不足頭のkotohiroには、このボケがよく呑みなかった😩
更に1段上がると一休十文字。中島川口から馬止経由の中間林道と交差。
2023年06月25日 06:37撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 6:37
更に1段上がると一休十文字。中島川口から馬止経由の中間林道と交差。
ゆっくり一休坂を詰めていく。早くも行動食投入。腹減っては戦が出来ん🧑‍🚒
2023年06月25日 06:46撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 6:46
ゆっくり一休坂を詰めていく。早くも行動食投入。腹減っては戦が出来ん🧑‍🚒
ここで西側に方向転換して笠取小屋下の水場の沢に向けて尾根を乗り越える。標高1500m程度から霧の中に…。
2023年06月25日 07:02撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 7:02
ここで西側に方向転換して笠取小屋下の水場の沢に向けて尾根を乗り越える。標高1500m程度から霧の中に…。
軽く下り、ここからは笠取小屋水場からの沢沿いに歩く。とても快適なんだけど…寝不足とトレーニング不足で体が重い、重すぎる😓。
2023年06月25日 07:10撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 7:10
軽く下り、ここからは笠取小屋水場からの沢沿いに歩く。とても快適なんだけど…寝不足とトレーニング不足で体が重い、重すぎる😓。
謎の包がぶら下がる木
2023年06月25日 07:22撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 7:22
謎の包がぶら下がる木
笠取小屋下の水場到着。既に小屋の方からワイワイ声が聞こえる。
2023年06月25日 07:30撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 7:30
笠取小屋下の水場到着。既に小屋の方からワイワイ声が聞こえる。
笠取小屋到着。テント民が20張程度いらっしゃり、そのうちの団体メンバーが賑やか。因みにここまでは作業道から軽トラが進入可能。雁峠経由の笠取山は小屋の左手から進む。
2023年06月25日 07:35撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 7:35
笠取小屋到着。テント民が20張程度いらっしゃり、そのうちの団体メンバーが賑やか。因みにここまでは作業道から軽トラが進入可能。雁峠経由の笠取山は小屋の左手から進む。
凄いなこの木道。更に腹が減ったので行動食をモリモリ食べて、ついでに早くも芍薬甘草湯注入🏥💉。ヤバいな…任務遂行できるか?
2023年06月25日 07:50撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 7:50
凄いなこの木道。更に腹が減ったので行動食をモリモリ食べて、ついでに早くも芍薬甘草湯注入🏥💉。ヤバいな…任務遂行できるか?
雁峠分岐通過。素晴らしくなだらかな高原地形です。
2023年06月25日 08:00撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 8:00
雁峠分岐通過。素晴らしくなだらかな高原地形です。
ちょこっと3つの川(富士川・荒川・多摩川)の分水嶺に寄ってみる。ここを起点に大菩薩嶺,小金沢連嶺、御坂山地、天子山地を通じて富士市の岩本山公園まで尾根が繋がっている事を想うと感慨深い…決して赤線繋ぎなんて考えてはいけない👻
2023年06月25日 08:03撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:03
ちょこっと3つの川(富士川・荒川・多摩川)の分水嶺に寄ってみる。ここを起点に大菩薩嶺,小金沢連嶺、御坂山地、天子山地を通じて富士市の岩本山公園まで尾根が繋がっている事を想うと感慨深い…決して赤線繋ぎなんて考えてはいけない👻
ドヨドヨ〜ン。出たぁ笠取山西面の急傾斜直登。何でこの瞬間霧が晴れるかな?大自然は見事にやる気を削ぐ憎き演出をしてくれる😩😫😵
2023年06月25日 08:08撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 8:08
ドヨドヨ〜ン。出たぁ笠取山西面の急傾斜直登。何でこの瞬間霧が晴れるかな?大自然は見事にやる気を削ぐ憎き演出をしてくれる😩😫😵
鞍部の林業遺産も、どうするの?直登なんて頑張らなくてもイイノヨ💕巻き道はそっちョ…なんて甘い誘惑でkotohiroの軟弱なココロに揺さぶりを掛ける。思わず笠取山なんか放っといて水干行こうかとココロがグラグラする😓
2023年06月25日 08:09撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 8:09
鞍部の林業遺産も、どうするの?直登なんて頑張らなくてもイイノヨ💕巻き道はそっちョ…なんて甘い誘惑でkotohiroの軟弱なココロに揺さぶりを掛ける。思わず笠取山なんか放っといて水干行こうかとココロがグラグラする😓
チクショ〜やってやろうじゃねぇか!って登り始めるが意思に反して体がついて行かず、いちいちハァハァ言いながら一曲り一曲り立ち止まっては呼吸を整えてノロノロ登る。やっと半分かよッ😭ハヒハヒ
2023年06月25日 08:21撮影 by  SOG09, Sony
5
6/25 8:21
チクショ〜やってやろうじゃねぇか!って登り始めるが意思に反して体がついて行かず、いちいちハァハァ言いながら一曲り一曲り立ち止まっては呼吸を整えてノロノロ登る。やっと半分かよッ😭ハヒハヒ
ハァハァ…笠取山西峰到着。登り切ったら霧に巻かれて何も見えんし、苦痛を分かち合える誰かもいない。ツマラン!!!山百標識📸撮ってソソクサ前進。
2023年06月25日 08:31撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 8:31
ハァハァ…笠取山西峰到着。登り切ったら霧に巻かれて何も見えんし、苦痛を分かち合える誰かもいない。ツマラン!!!山百標識📸撮ってソソクサ前進。
本峰まで岩岩箇所あり。霧で湿っているので滑らないように慎重に進む。何せシロウト🔰の単独行だから…この辺でヤメとけ🤛👹
2023年06月25日 08:36撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:36
本峰まで岩岩箇所あり。霧で湿っているので滑らないように慎重に進む。何せシロウト🔰の単独行だから…この辺でヤメとけ🤛👹
笠取山本峰到着。こちらは噂通り展望ナシの狭い山頂で誰もいない。故に憩いはナシ。やはりソソクサと通過。
2023年06月25日 08:41撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 8:41
笠取山本峰到着。こちらは噂通り展望ナシの狭い山頂で誰もいない。故に憩いはナシ。やはりソソクサと通過。
霧に佇むロックガーデン。むしろこちらの方が趣がある。日本庭園みたい😄
2023年06月25日 08:43撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:43
霧に佇むロックガーデン。むしろこちらの方が趣がある。日本庭園みたい😄
笠取山東峰から稜線伝いに直進もできるようだけど、折角なので水干を見るために右側へ急降下。
2023年06月25日 08:50撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 8:50
笠取山東峰から稜線伝いに直進もできるようだけど、折角なので水干を見るために右側へ急降下。
水干尾根分岐で誘惑の巻道に合流。ここから水干へ往復
2023年06月25日 08:54撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 8:54
水干尾根分岐で誘惑の巻道に合流。ここから水干へ往復
あっコレだね
2023年06月25日 08:58撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:58
あっコレだね
多摩川水源地の水干。「これより上は「水が干上がる」、あるいは「水樋(水の口)」が語源。(山梨百名山 笠取山より)」
2023年06月25日 08:59撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:59
多摩川水源地の水干。「これより上は「水が干上がる」、あるいは「水樋(水の口)」が語源。(山梨百名山 笠取山より)」
遥かに東京湾まで138kmの水の旅の始まり
2023年06月25日 08:59撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 8:59
遥かに東京湾まで138kmの水の旅の始まり
この一滴一滴の集まりが都民と一部の神奈川、山梨県民の生命を潤す。
2023年06月25日 09:02撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 9:02
この一滴一滴の集まりが都民と一部の神奈川、山梨県民の生命を潤す。
幸い笠取山をトンネルでぶち抜こうなんて話は無く、命の水は今後も保たれるであろう。ところで静岡県民である以上、リニアの話は避けられまい。kotohiro個人として南アルプスに穴掘るのはヤメて諏訪周りにしてほしいが、川勝○太静岡県知事の掘らせないための理論は限界超えており、世論を反対論から遠ざけてしまったものと思われる。多分通すことになるんでしょう。そして何があっても想定外や因果関係不明でお蔵入りにするんだ😩。
2023年06月25日 09:10撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 9:10
幸い笠取山をトンネルでぶち抜こうなんて話は無く、命の水は今後も保たれるであろう。ところで静岡県民である以上、リニアの話は避けられまい。kotohiro個人として南アルプスに穴掘るのはヤメて諏訪周りにしてほしいが、川勝○太静岡県知事の掘らせないための理論は限界超えており、世論を反対論から遠ざけてしまったものと思われる。多分通すことになるんでしょう。そして何があっても想定外や因果関係不明でお蔵入りにするんだ😩。
因みに雁坂トンネルを掘った時には、やれ埼玉の水だの山梨の水だぁ〜だのの論争あったんかいな?…もう止めよう、閑話休題。水干尾根分岐から進む。ついに日差しが現れた。森の緑が一段と映える。美しい😄😄😄
2023年06月25日 09:17撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 9:17
因みに雁坂トンネルを掘った時には、やれ埼玉の水だの山梨の水だぁ〜だのの論争あったんかいな?…もう止めよう、閑話休題。水干尾根分岐から進む。ついに日差しが現れた。森の緑が一段と映える。美しい😄😄😄
いや〜これだから山はやめらんないネ。ナツヤマ!ナツヤマ!
2023年06月25日 09:24撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 9:24
いや〜これだから山はやめらんないネ。ナツヤマ!ナツヤマ!
黒槐(くろえんじゅ)山の登り返し。笠取山が再び現れる。ここでは親子三人組におっさん二人組とすれ違う。
2023年06月25日 09:33撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 9:33
黒槐(くろえんじゅ)山の登り返し。笠取山が再び現れる。ここでは親子三人組におっさん二人組とすれ違う。
黒槐山は巻いて行く。そしてキングギドラが黒槐のコルに立ちはだかる…様に見えない?いや、これ見た瞬間、オレを📸って行けぇ〜って呼び止められた気がしたんだよね。その衝撃というか衝動というか…いや、やっぱ疲れているのかな😭
2023年06月25日 09:43撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 9:43
黒槐山は巻いて行く。そしてキングギドラが黒槐のコルに立ちはだかる…様に見えない?いや、これ見た瞬間、オレを📸って行けぇ〜って呼び止められた気がしたんだよね。その衝撃というか衝動というか…いや、やっぱ疲れているのかな😭
黒槐の頭を通過。ここでは老夫婦とすれ違うが、これ以後、三ノ瀬登山口から一ノ瀬林道を歩く最中まで5時間程度、人とは会わなかった😱。やっぱ人気無いエリアなのかな?
2023年06月25日 09:52撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 9:52
黒槐の頭を通過。ここでは老夫婦とすれ違うが、これ以後、三ノ瀬登山口から一ノ瀬林道を歩く最中まで5時間程度、人とは会わなかった😱。やっぱ人気無いエリアなのかな?
独標2044mへの登り。久々の岩岩。
2023年06月25日 10:05撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 10:05
独標2044mへの登り。久々の岩岩。
独標2044mからの眺め。五里霧中…。何処のピークも休むには今一つ。
2023年06月25日 10:12撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 10:12
独標2044mからの眺め。五里霧中…。何処のピークも休むには今一つ。
東を向くと、おっ唐松尾山が見える。近いようで遠いなぁ。霧の合間から唐松尾山西面に岩峰がいくつがあるのが見えた。
2023年06月25日 10:16撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 10:16
東を向くと、おっ唐松尾山が見える。近いようで遠いなぁ。霧の合間から唐松尾山西面に岩峰がいくつがあるのが見えた。
独標2044mと唐松尾山間の鞍部から登り返し。段々脚売り切れてきた(早ぇ〜よっ⚡👹👺)
2023年06月25日 10:34撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 10:34
独標2044mと唐松尾山間の鞍部から登り返し。段々脚売り切れてきた(早ぇ〜よっ⚡👹👺)
岩岩しているけど、実は左手から巻けるものをわざわざ直進してしまったkotohiro。ただし階段状になっているのでそれほど困難ではない。
2023年06月25日 10:49撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 10:49
岩岩しているけど、実は左手から巻けるものをわざわざ直進してしまったkotohiro。ただし階段状になっているのでそれほど困難ではない。
唐松尾山到着。多摩川流域の最高峰なれども誰もいない…唐松尾山親衛隊の羽虫がブンブンしているだけ。霧で展望もないのでロープ先の展望地へは割愛。
2023年06月25日 10:56撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 10:56
唐松尾山到着。多摩川流域の最高峰なれども誰もいない…唐松尾山親衛隊の羽虫がブンブンしているだけ。霧で展望もないのでロープ先の展望地へは割愛。
先へ進む。あれが西御殿岩かな?
2023年06月25日 11:04撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:04
先へ進む。あれが西御殿岩かな?
そして左手が稜線直進コース、右手が稜線縦走コース。折角なので直進コースを選ぶ。
2023年06月25日 11:11撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:11
そして左手が稜線直進コース、右手が稜線縦走コース。折角なので直進コースを選ぶ。
この岩峰は右側を巻いて登り上げた。
2023年06月25日 11:21撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 11:21
この岩峰は右側を巻いて登り上げた。
一峰越すと縦走コースから西御殿岩への往復ルートと合流。ザックをデポする。見える?笹の中に寝っ転がっている標識、やる気なし。
2023年06月25日 11:28撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 11:28
一峰越すと縦走コースから西御殿岩への往復ルートと合流。ザックをデポする。見える?笹の中に寝っ転がっている標識、やる気なし。
西御殿岩への登り。左手の岩と茂みとの境界を進んでいけば問題なし
2023年06月25日 11:31撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 11:31
西御殿岩への登り。左手の岩と茂みとの境界を進んでいけば問題なし
西御殿岩到着。東御殿岩は無いの?
2023年06月25日 11:34撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 11:34
西御殿岩到着。東御殿岩は無いの?
和名倉山方向。それにしても秩父側は山が深い。目下の滝川なんか人跡未踏なんじゃないかと思ってしまうほど。そりゃ絶滅したニホンオオカミ🐺も実は生存しているのでは、と希望を持ってしまうほど。
2023年06月25日 11:35撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 11:35
和名倉山方向。それにしても秩父側は山が深い。目下の滝川なんか人跡未踏なんじゃないかと思ってしまうほど。そりゃ絶滅したニホンオオカミ🐺も実は生存しているのでは、と希望を持ってしまうほど。
西側に唐松尾山
2023年06月25日 11:35撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:35
西側に唐松尾山
東側の牛王院平や竜喰山方向。飛龍山や雲取山はわからない。とにかくヤマヤマヤマヤマ、ヤ〜マだらけ。人家等の人工物は一切目に入って来ない。
2023年06月25日 11:35撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 11:35
東側の牛王院平や竜喰山方向。飛龍山や雲取山はわからない。とにかくヤマヤマヤマヤマ、ヤ〜マだらけ。人家等の人工物は一切目に入って来ない。
安定のキジムシロ咲く。
2023年06月25日 11:38撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 11:38
安定のキジムシロ咲く。
さて、西御殿岩から直接山の神土に降りることも出来るようだか、ちょっと自信無いので西御殿岩を巻いている縦走コースに戻って東進する事にした。実は向いのピークが西御殿岩で、こっちは東御殿岩だったりして…。(妄想)
2023年06月25日 11:40撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:40
さて、西御殿岩から直接山の神土に降りることも出来るようだか、ちょっと自信無いので西御殿岩を巻いている縦走コースに戻って東進する事にした。実は向いのピークが西御殿岩で、こっちは東御殿岩だったりして…。(妄想)
分岐に戻りザック回収。左下に縦走コースヘ進む。
2023年06月25日 11:42撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:42
分岐に戻りザック回収。左下に縦走コースヘ進む。
途中の巨石。祠も何も祀られていないが霊気というか風格を感じる。どいつもこいつもチョビチョビ真似して○○の一つ覚えのように小枝をブスブス役に立たない支え代わりに埋め込まれていないところも好感度アップ。
2023年06月25日 11:47撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 11:47
途中の巨石。祠も何も祀られていないが霊気というか風格を感じる。どいつもこいつもチョビチョビ真似して○○の一つ覚えのように小枝をブスブス役に立たない支え代わりに埋め込まれていないところも好感度アップ。
踏み跡が縦横無尽で、思わずここが?って疑問に思ってしまう縦走コースとの合流地点。やっぱここも左手の笹の中に標識がふて寝して転がっておる。やる気なし…。
2023年06月25日 11:53撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 11:53
踏み跡が縦横無尽で、思わずここが?って疑問に思ってしまう縦走コースとの合流地点。やっぱここも左手の笹の中に標識がふて寝して転がっておる。やる気なし…。
いくつか沢を横断。この手前も正規のコースなのかアニマルトレースなのか判別がつき難い場所あり。
2023年06月25日 11:58撮影 by  SOG09, Sony
6/25 11:58
いくつか沢を横断。この手前も正規のコースなのかアニマルトレースなのか判別がつき難い場所あり。
西御殿岩手前から薙いでいるガレ場横断。これが中川の源流部。
2023年06月25日 12:07撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 12:07
西御殿岩手前から薙いでいるガレ場横断。これが中川の源流部。
いい加減飽きた頃、山の神土通過。ようやく縦走コースの踏み跡が明瞭になる。
2023年06月25日 12:15撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 12:15
いい加減飽きた頃、山の神土通過。ようやく縦走コースの踏み跡が明瞭になる。
リンノ峰または東仙波方向。この手前の草むらに何かあると思ったら、東洋大学ワンダーフォーゲルの若者の遭難碑。昭和49年5月らしいが季節外れの大雪にでもあったのかな。合掌📿
2023年06月25日 12:19撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 12:19
リンノ峰または東仙波方向。この手前の草むらに何かあると思ったら、東洋大学ワンダーフォーゲルの若者の遭難碑。昭和49年5月らしいが季節外れの大雪にでもあったのかな。合掌📿
牛王院平分岐。当初はここから三ノ瀬登山口に向かう予定だったが、入口から笹に埋もれ気味だったので将監峠経由に進路転換。ここも標識らしい標識が見当たらず大丈夫か?と🔰のメンタルを揺さぶる。
2023年06月25日 12:23撮影 by  SOG09, Sony
6/25 12:23
牛王院平分岐。当初はここから三ノ瀬登山口に向かう予定だったが、入口から笹に埋もれ気味だったので将監峠経由に進路転換。ここも標識らしい標識が見当たらず大丈夫か?と🔰のメンタルを揺さぶる。
将監峠着。やっとお昼御飯食べられる😭。間断なく風が通り抜け、虫どもが飛ばされて快適快適😄。
2023年06月25日 12:33撮影 by  SOG09, Sony
6/25 12:33
将監峠着。やっとお昼御飯食べられる😭。間断なく風が通り抜け、虫どもが飛ばされて快適快適😄。
cool japanだべ? んだ。だども…誰も居らんが大丈夫だべか?
2023年06月25日 12:51撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 12:51
cool japanだべ? んだ。だども…誰も居らんが大丈夫だべか?
ということでお昼御飯を済ませて将監小屋ヘ。人気無し。日曜日の午後なんてこんなもんか。管理人さんも午前中に下山しちゃったかな?
2023年06月25日 13:19撮影 by  SOG09, Sony
6/25 13:19
ということでお昼御飯を済ませて将監小屋ヘ。人気無し。日曜日の午後なんてこんなもんか。管理人さんも午前中に下山しちゃったかな?
将監小屋からは軽トラも通れる作業道を降りていく。ここはダテノ沢。最近大分派手に崩壊したのかな?手入れの跡が。
2023年06月25日 13:35撮影 by  SOG09, Sony
6/25 13:35
将監小屋からは軽トラも通れる作業道を降りていく。ここはダテノ沢。最近大分派手に崩壊したのかな?手入れの跡が。
再び日差しが戻る。森も生き生きしてくる。この辺はムジナの巣という変わった地名。
2023年06月25日 13:46撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 13:46
再び日差しが戻る。森も生き生きしてくる。この辺はムジナの巣という変わった地名。
コケコケ巨石ガーデン。そろそろ脚が完全に棒になり、オマケに腰痛がしてきた。ボロボロ☠️☠️☠️
2023年06月25日 13:49撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 13:49
コケコケ巨石ガーデン。そろそろ脚が完全に棒になり、オマケに腰痛がしてきた。ボロボロ☠️☠️☠️
牛王院下分岐。この手前でバンビちゃんに会う🦌。kotohiroは🦌で良かったが、前日入山のヤマレコユーザーのkohさんはプーさん🐻に出会ったそうな。
2023年06月25日 14:12撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 14:12
牛王院下分岐。この手前でバンビちゃんに会う🦌。kotohiroは🦌で良かったが、前日入山のヤマレコユーザーのkohさんはプーさん🐻に出会ったそうな。
朝日谷は路上河川。最後の気力を振り絞り飛び越える。南斗水鳥拳奥義!飛翔白麗!ホォ〜シャオッ
2023年06月25日 14:18撮影 by  SOG09, Sony
3
6/25 14:18
朝日谷は路上河川。最後の気力を振り絞り飛び越える。南斗水鳥拳奥義!飛翔白麗!ホォ〜シャオッ
ようやく人里の気配。見ての通り中古車市場か、ここは?墓場じゃ墓場👻☠️🎃
2023年06月25日 14:36撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 14:36
ようやく人里の気配。見ての通り中古車市場か、ここは?墓場じゃ墓場👻☠️🎃
三ノ瀬登山口に降り立つ。最後の休憩でユンケルゴールド注入💉💉💉
2023年06月25日 14:38撮影 by  SOG09, Sony
6/25 14:38
三ノ瀬登山口に降り立つ。最後の休憩でユンケルゴールド注入💉💉💉
さて…作場平橋駐車場まで歩くべか。三ノ瀬登山口の拠点民宿みはらし。それにしても人気がしない。本当にこの奥地に人々は営みを続けれる生業があるのか、疑問に思ってしまうほど。
2023年06月25日 14:55撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 14:55
さて…作場平橋駐車場まで歩くべか。三ノ瀬登山口の拠点民宿みはらし。それにしても人気がしない。本当にこの奥地に人々は営みを続けれる生業があるのか、疑問に思ってしまうほど。
死の行軍☠️☠️☠️。脚は棒で腰が痺れてきた…。あ〜つまんねぇ死のロード😩😫😭。登山帰りのベンツ夫婦とツーリングのおっちゃんとすれ違い。6時間ぶりに人間を見る。
2023年06月25日 15:03撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 15:03
死の行軍☠️☠️☠️。脚は棒で腰が痺れてきた…。あ〜つまんねぇ死のロード😩😫😭。登山帰りのベンツ夫婦とツーリングのおっちゃんとすれ違い。6時間ぶりに人間を見る。
西御殿岩のガレからここまで育った中川。
2023年06月25日 15:10撮影 by  SOG09, Sony
6/25 15:10
西御殿岩のガレからここまで育った中川。
こちらは中島川。残りの水が少なく、オマケに三ノ瀬集落からの一ノ瀬林道には自販機も無かったので、水が豊富なエリアで水に飢えるハメに👻🎃☠️
2023年06月25日 15:19撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 15:19
こちらは中島川。残りの水が少なく、オマケに三ノ瀬集落からの一ノ瀬林道には自販機も無かったので、水が豊富なエリアで水に飢えるハメに👻🎃☠️
すぐに中島川口。ちょっと踏み跡が薄い。
2023年06月25日 15:21撮影 by  SOG09, Sony
6/25 15:21
すぐに中島川口。ちょっと踏み跡が薄い。
ようやく一ノ瀬川本谷の渓流が見えた。作場平橋まであと一息。
2023年06月25日 15:41撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 15:41
ようやく一ノ瀬川本谷の渓流が見えた。作場平橋まであと一息。
作場平橋駐車場到着。ほぼ朝と同じ🚗が残っていた。
2023年06月25日 15:47撮影 by  SOG09, Sony
6/25 15:47
作場平橋駐車場到着。ほぼ朝と同じ🚗が残っていた。
帰りは一ノ瀬林道を二ノ瀬集落経由で国道411号線ヘ(勿論、周辺の安全を確認して🚗を停車状態で📸してます)。黒部峡谷もびっくりなくらい深い渓谷地帯の断崖絶壁をウネウネ対向車が来ないかビビりながら進んで、ようやく到着。交通量も多く人里に降りてきた感を得る。
2023年06月25日 16:25撮影 by  SOG09, Sony
2
6/25 16:25
帰りは一ノ瀬林道を二ノ瀬集落経由で国道411号線ヘ(勿論、周辺の安全を確認して🚗を停車状態で📸してます)。黒部峡谷もびっくりなくらい深い渓谷地帯の断崖絶壁をウネウネ対向車が来ないかビビりながら進んで、ようやく到着。交通量も多く人里に降りてきた感を得る。
大菩薩の湯でリハビリ…ふぇぇぇ〜気持ちええ。
2023年06月25日 16:56撮影 by  SOG09, Sony
1
6/25 16:56
大菩薩の湯でリハビリ…ふぇぇぇ〜気持ちええ。
晩御飯は釈迦堂パーキングエリアで、その名も釈迦堂ラーメン🍜を食す。お昼カップラーメンだったのにッ😅!いっぱい歩いて贅肉脂燃やしてきたのにッ😂!中盛1.5玉頼んじゃうなんて🤣!!!…バカバカ!kotohiroの馬鹿っ!なんの為に歩いて来たんじゃ。打首ッ⚔️🧑‍🚒。と言いつつ完食してゲブゲブ言いながら中部横断道で👹ドライブして帰りましたとさ。オシマイ。
2023年06月25日 18:47撮影 by  SOG09, Sony
4
6/25 18:47
晩御飯は釈迦堂パーキングエリアで、その名も釈迦堂ラーメン🍜を食す。お昼カップラーメンだったのにッ😅!いっぱい歩いて贅肉脂燃やしてきたのにッ😂!中盛1.5玉頼んじゃうなんて🤣!!!…バカバカ!kotohiroの馬鹿っ!なんの為に歩いて来たんじゃ。打首ッ⚔️🧑‍🚒。と言いつつ完食してゲブゲブ言いながら中部横断道で👹ドライブして帰りましたとさ。オシマイ。
撮影機器:

感想

前回の釈迦ヶ岳・御坂黒岳周回の際に、5月の山行はこれでオシマイかも?なんて言ってたら5月どころか6月も無しで終わるところでした。

何せ駄作コマ稼ぎレポのJR東海さわやかウォーキング編でさえ、ムスメ🐱が音を上げてしまい、暑さも絡んで続編がない状態。

そこに来て土曜日はムスコ🐵の誕生祝いや、自分の部下の送別会で酒まみれになり貴重な梅雨の晴れ間をフイにしたり…(何やってんねん)。

結局、最終週にようやく山行のチャンスを奥様🐮から頂けたのですが、用心棒弟殿は、友人と木曽駒ヶ岳&空木岳の日本百名山ハントに繰り出すとのこと。

今の時期、登って爽やかなところ何処?そもそもただでさえ弱脚のkotohiroは8週間ほどブランク空いて、脚も腹もブヨブヨ状態。

一体何処に登れんねん?

無い脳ミソ捻って去年はこの時期大菩薩嶺に行ったので、その近辺の山梨百名山から笠取山と聖書である分県登山ガイド「山梨県の山」で設定されている唐松尾山周回に挑戦することにしました。

真富士山周回以来の20km超えと、日帰りとしては登山口までの限界アプローチである走行距離でしたが、単独行でタヒなずに捻挫再発もせず無事下山出来ただけ良かったです😭😭😭。

奥秩父山塊…誰が言い出したか東アルプス、とっても良いですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら