本日は生駒駅北口から出発。谷田の枯木薬師を目指しました。
1
12/28 8:46
本日は生駒駅北口から出発。谷田の枯木薬師を目指しました。
ほどなく到着。清掃作業をされており、許可をもらって参拝しました。
1
12/28 8:52
ほどなく到着。清掃作業をされており、許可をもらって参拝しました。
朗報です。お薬師さん後方のヤブを伐採しておられました。これからは、駐車場側からお参りできそうです。
0
12/28 8:56
朗報です。お薬師さん後方のヤブを伐採しておられました。これからは、駐車場側からお参りできそうです。
ボーイスカウトのキャンプ施設から、谷コースと尾根コースが分岐します。
0
12/28 9:01
ボーイスカウトのキャンプ施設から、谷コースと尾根コースが分岐します。
今回は尾根コースをチョイス。一部は近鉄の鉄塔巡視路になっています。
0
12/28 9:10
今回は尾根コースをチョイス。一部は近鉄の鉄塔巡視路になっています。
歩きやすい尾根道です。今年の夏、カエンタケが猛威を奮いました。
1
12/28 9:15
歩きやすい尾根道です。今年の夏、カエンタケが猛威を奮いました。
ミニ夫婦岩。勝手に命名しました。鉄塔を越えた尾根上にあります。
1
12/28 9:19
ミニ夫婦岩。勝手に命名しました。鉄塔を越えた尾根上にあります。
あっという間に尾根歩きは終了。宝山寺参詣道(コースB)に合流しました。残存する貴重な丁石です。
0
12/28 9:28
あっという間に尾根歩きは終了。宝山寺参詣道(コースB)に合流しました。残存する貴重な丁石です。
本日も、少しだけ庄兵衛道を歩きました。
0
12/28 9:44
本日も、少しだけ庄兵衛道を歩きました。
一乗院の薬師如来が開陳されていました。初めてお目にかかります。
2
12/28 9:47
一乗院の薬師如来が開陳されていました。初めてお目にかかります。
グリーンテラスの駐車場から見る生駒谷です。
2
12/28 9:52
グリーンテラスの駐車場から見る生駒谷です。
地図で見るとジグザグになっている道です。今日はここを歩くために来ました。
0
12/28 9:57
地図で見るとジグザグになっている道です。今日はここを歩くために来ました。
雑草を踏み進むとガードレールのある広い道。かつては車道だったようですね。
0
12/28 9:58
雑草を踏み進むとガードレールのある広い道。かつては車道だったようですね。
落ち葉がびっしりなので、よく分かりませんでしたが、滑り止めの輪を彫り込んであるようです。
0
12/28 10:00
落ち葉がびっしりなので、よく分かりませんでしたが、滑り止めの輪を彫り込んであるようです。
放置車両です。かなり以前から放置されているようですね。道もほとんど使われてない様子です。
0
12/28 10:01
放置車両です。かなり以前から放置されているようですね。道もほとんど使われてない様子です。
最初のヘアピンカーブです。
0
12/28 10:02
最初のヘアピンカーブです。
倒木が塞いでいます。山側を迂回するか、屈んでくぐり抜けるかです。くぐりました。
0
12/28 10:04
倒木が塞いでいます。山側を迂回するか、屈んでくぐり抜けるかです。くぐりました。
次のヘアピンは分岐になっており、民家がありました。これは、イノシシ警報装置なのか?不法侵入警報装置なのか?
0
12/28 10:05
次のヘアピンは分岐になっており、民家がありました。これは、イノシシ警報装置なのか?不法侵入警報装置なのか?
第二ヘアピンを曲がると、再び放置車両です。
0
12/28 10:06
第二ヘアピンを曲がると、再び放置車両です。
第三ヘアピンです。だんだん道が良くなってきました。使われている感じです。
0
12/28 10:07
第三ヘアピンです。だんだん道が良くなってきました。使われている感じです。
第四ヘアピンの手前で分岐と柵。たぶんイノシシ避けでしょう。脇を通過しました。
0
12/28 10:08
第四ヘアピンの手前で分岐と柵。たぶんイノシシ避けでしょう。脇を通過しました。
第四ヘアピンを曲がると自動車道です。
0
12/28 10:10
第四ヘアピンを曲がると自動車道です。
石宝教会に到着。数名の方が、教会内の掃除をされていました。
1
12/28 10:18
石宝教会に到着。数名の方が、教会内の掃除をされていました。
曙の滝です。自然の湧き水で、滝行場になっているようです。
0
12/28 10:20
曙の滝です。自然の湧き水で、滝行場になっているようです。
石宝教会の先にある分岐の入口です。地図には明瞭ですが、ヤブで隠れて見落としそうです。廃道なのでしょうか?
0
12/28 10:22
石宝教会の先にある分岐の入口です。地図には明瞭ですが、ヤブで隠れて見落としそうです。廃道なのでしょうか?
分岐の目印は、この消火栓の看板です。たぶん、しばらく辛抱すれば、道は良くなると思いますよ。
0
12/28 10:22
分岐の目印は、この消火栓の看板です。たぶん、しばらく辛抱すれば、道は良くなると思いますよ。
こちらの分岐から庄兵衛道へ再び合流を試みました。
0
12/28 10:25
こちらの分岐から庄兵衛道へ再び合流を試みました。
消火栓の看板からまっすぐココに繋がっていると思います。(未確認)
0
12/28 10:27
消火栓の看板からまっすぐココに繋がっていると思います。(未確認)
反対側のこちらを進みました。かつての石出し道です。
0
12/28 10:27
反対側のこちらを進みました。かつての石出し道です。
マーキングがありました。ここから西の方角に登っていきます。
0
12/28 10:27
マーキングがありました。ここから西の方角に登っていきます。
広くなったところが、庄兵衛道と交差する地点です。庄兵衛道から来た場合、二本目の東西線(林道)にあたります。
1
12/28 10:30
広くなったところが、庄兵衛道と交差する地点です。庄兵衛道から来た場合、二本目の東西線(林道)にあたります。
三本目の東西線(林道)に合流する手前です。少し東へ逃げるのが正解ですね。手前の木にマーキングしました。
0
12/28 10:34
三本目の東西線(林道)に合流する手前です。少し東へ逃げるのが正解ですね。手前の木にマーキングしました。
前回見つけた、教弘寺と反対側に伸びる道。気になったので、突入してみました。
0
12/28 10:41
前回見つけた、教弘寺と反対側に伸びる道。気になったので、突入してみました。
ほどなく倒木で断念。向こう側で車道へ降りる道と合流するかもしれませんが、庄兵衛道とは関係なさそうなので、ここで引き返しました。
0
12/28 10:43
ほどなく倒木で断念。向こう側で車道へ降りる道と合流するかもしれませんが、庄兵衛道とは関係なさそうなので、ここで引き返しました。
鶴林寺到着。鬼取町の自治会館にもなっています。今日はココで早目のランチ。
1
12/28 11:02
鶴林寺到着。鬼取町の自治会館にもなっています。今日はココで早目のランチ。
昼食後は立合池へ登ることにしました。イノシシ避けの柵を開けて進みます。開けたらキッチリ閉めておきましょう。
0
12/28 11:33
昼食後は立合池へ登ることにしました。イノシシ避けの柵を開けて進みます。開けたらキッチリ閉めておきましょう。
立合池の堤まできました。池は干上がって雑草の森になっています。かつては展望が良かったらしいです。
0
12/28 11:46
立合池の堤まできました。池は干上がって雑草の森になっています。かつては展望が良かったらしいです。
やっとみつけました。行圓銘の梵字岩です。梵字の「ア」が刻してあります。後ろの大きな岩ばかり見ていて、気がつかなかったとは情けない。
1
12/28 11:55
やっとみつけました。行圓銘の梵字岩です。梵字の「ア」が刻してあります。後ろの大きな岩ばかり見ていて、気がつかなかったとは情けない。
鬼の茶屋を通過。いつの日か、茶粥定食を食してみたいです。
1
12/28 12:02
鬼の茶屋を通過。いつの日か、茶粥定食を食してみたいです。
かつての庄兵衛道は、この里道を通過して神田川に通じていたようです。柿の木が目印だとか。
1
12/28 12:05
かつての庄兵衛道は、この里道を通過して神田川に通じていたようです。柿の木が目印だとか。
ここに通じているのかもしれません。
0
12/28 12:11
ここに通じているのかもしれません。
前回見つけた手すりのついた舗装道です。田んぼに耕運機などを通す道だと思います。通れるのか?
0
12/28 12:15
前回見つけた手すりのついた舗装道です。田んぼに耕運機などを通す道だと思います。通れるのか?
ムリっす。全然ムリ。トゲトゲのある枝が絡みついてきました。
0
12/28 12:17
ムリっす。全然ムリ。トゲトゲのある枝が絡みついてきました。
藤尾阿弥陀堂への道案内が新しくなっていました。
0
12/28 12:25
藤尾阿弥陀堂への道案内が新しくなっていました。
庄兵衛道の迂回路へ向かいます。
0
12/28 12:28
庄兵衛道の迂回路へ向かいます。
以前に比べて倒竹が酷くなっています。ココもかつては畑まで耕運機を走らせた道ですが、田んぼが放棄されて久しい。その内通れなくなるでしょう。
0
12/28 12:29
以前に比べて倒竹が酷くなっています。ココもかつては畑まで耕運機を走らせた道ですが、田んぼが放棄されて久しい。その内通れなくなるでしょう。
不気味な笹のトンネルを通過。天井が落盤すると、ココも寸断されます。
1
12/28 12:35
不気味な笹のトンネルを通過。天井が落盤すると、ココも寸断されます。
藤尾町の水源池へ向かいます。冬場は辛うじて通れますが、藪コギ区間です。
0
12/28 12:41
藤尾町の水源池へ向かいます。冬場は辛うじて通れますが、藪コギ区間です。
二つある水源池の内、新池へ行くルートです。手前の分岐は草に隠れて分かりにくい。道しるべ石がありました。
0
12/28 12:45
二つある水源池の内、新池へ行くルートです。手前の分岐は草に隠れて分かりにくい。道しるべ石がありました。
藤尾水源池(古池)に到着。ここから、庄兵衛道に連絡しています。
0
12/28 12:50
藤尾水源池(古池)に到着。ここから、庄兵衛道に連絡しています。
反対側の堤下の道を進みます。
0
12/28 12:51
反対側の堤下の道を進みます。
ちょっと草深いところもありますが、歩きやすい道です。枕木が置いてありました。
0
12/28 12:54
ちょっと草深いところもありますが、歩きやすい道です。枕木が置いてありました。
ほどなく右手に分岐です。振り返りで見ています。この分岐は地図にも明確に記されています。
0
12/28 12:57
ほどなく右手に分岐です。振り返りで見ています。この分岐は地図にも明確に記されています。
重機の横から出てきました。ココからは道が広くなります。
0
12/28 13:04
重機の横から出てきました。ココからは道が広くなります。
向井山(三角点と磐座の立つ峯)への登頂ルート入口です。
0
12/28 13:10
向井山(三角点と磐座の立つ峯)への登頂ルート入口です。
宝幢寺へ向かう前に、以前から気になっていたルートを進みました。正面の明瞭な道です。左にダイハンジョ池へのルートが分岐しています。
0
12/28 13:21
宝幢寺へ向かう前に、以前から気になっていたルートを進みました。正面の明瞭な道です。左にダイハンジョ池へのルートが分岐しています。
かなり奥まで進むと祠が二つありました。場所的に小平尾の水源でしょうか。白い祠に木造仏が祀られていました。祠の後方で、清水が湧きだしています。
0
12/28 13:26
かなり奥まで進むと祠が二つありました。場所的に小平尾の水源でしょうか。白い祠に木造仏が祀られていました。祠の後方で、清水が湧きだしています。
四等三角点(点名:小平尾 153.22m)です。
0
12/28 13:55
四等三角点(点名:小平尾 153.22m)です。
三角点から見る生駒山です。
2
12/28 13:55
三角点から見る生駒山です。
宝幢寺の境内です。こちら側からは、入れません。
1
12/28 14:02
宝幢寺の境内です。こちら側からは、入れません。
雨が今にも降り出しそうだったので、ココで休憩しました。カレーパンでシャキッとな。
1
12/28 14:11
雨が今にも降り出しそうだったので、ココで休憩しました。カレーパンでシャキッとな。
ここが庚申の杜だと思うのですが、肝心の五輪塔が一基もありません。宝幢寺に移されたのでしょうか。
0
12/28 14:25
ここが庚申の杜だと思うのですが、肝心の五輪塔が一基もありません。宝幢寺に移されたのでしょうか。
龍田川(生駒川)を渡ります。
0
12/28 14:36
龍田川(生駒川)を渡ります。
二等水準点(点名:2877 111.440m)です。南生駒駅のすぐ近く、バス停の後ろにありました。
1
12/28 14:37
二等水準点(点名:2877 111.440m)です。南生駒駅のすぐ近く、バス停の後ろにありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する