ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565844
全員に公開
ハイキング
近畿

枯木薬師〜一乗院〜藤尾ため池分岐〜小平尾水源地」

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
14.9km
登り
568m
下り
605m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:05
合計
6:09
距離 14.9km 登り 568m 下り 605m
8:30
130
近鉄生駒駅
10:40
10:45
234
14:39
近鉄南生駒駅
天候 曇り後、雨
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄奈良線・生駒駅
復路:近鉄生駒線・南生駒駅
コース状況/
危険箇所等
今回は特に危険な箇所はありません。
ハイキングコースからは、外れているので道標等はなし。
本日は生駒駅北口から出発。谷田の枯木薬師を目指しました。
2014年12月28日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 8:46
本日は生駒駅北口から出発。谷田の枯木薬師を目指しました。
ほどなく到着。清掃作業をされており、許可をもらって参拝しました。
2014年12月28日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 8:52
ほどなく到着。清掃作業をされており、許可をもらって参拝しました。
朗報です。お薬師さん後方のヤブを伐採しておられました。これからは、駐車場側からお参りできそうです。
2014年12月28日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 8:56
朗報です。お薬師さん後方のヤブを伐採しておられました。これからは、駐車場側からお参りできそうです。
ボーイスカウトのキャンプ施設から、谷コースと尾根コースが分岐します。
2014年12月28日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:01
ボーイスカウトのキャンプ施設から、谷コースと尾根コースが分岐します。
今回は尾根コースをチョイス。一部は近鉄の鉄塔巡視路になっています。
2014年12月28日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:10
今回は尾根コースをチョイス。一部は近鉄の鉄塔巡視路になっています。
歩きやすい尾根道です。今年の夏、カエンタケが猛威を奮いました。
2014年12月28日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 9:15
歩きやすい尾根道です。今年の夏、カエンタケが猛威を奮いました。
ミニ夫婦岩。勝手に命名しました。鉄塔を越えた尾根上にあります。
2014年12月28日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 9:19
ミニ夫婦岩。勝手に命名しました。鉄塔を越えた尾根上にあります。
あっという間に尾根歩きは終了。宝山寺参詣道(コースB)に合流しました。残存する貴重な丁石です。
2014年12月28日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:28
あっという間に尾根歩きは終了。宝山寺参詣道(コースB)に合流しました。残存する貴重な丁石です。
本日も、少しだけ庄兵衛道を歩きました。
2014年12月28日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:44
本日も、少しだけ庄兵衛道を歩きました。
一乗院の薬師如来が開陳されていました。初めてお目にかかります。
2014年12月28日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/28 9:47
一乗院の薬師如来が開陳されていました。初めてお目にかかります。
グリーンテラスの駐車場から見る生駒谷です。
2014年12月28日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/28 9:52
グリーンテラスの駐車場から見る生駒谷です。
地図で見るとジグザグになっている道です。今日はここを歩くために来ました。
2014年12月28日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:57
地図で見るとジグザグになっている道です。今日はここを歩くために来ました。
雑草を踏み進むとガードレールのある広い道。かつては車道だったようですね。
2014年12月28日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 9:58
雑草を踏み進むとガードレールのある広い道。かつては車道だったようですね。
落ち葉がびっしりなので、よく分かりませんでしたが、滑り止めの輪を彫り込んであるようです。
2014年12月28日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:00
落ち葉がびっしりなので、よく分かりませんでしたが、滑り止めの輪を彫り込んであるようです。
放置車両です。かなり以前から放置されているようですね。道もほとんど使われてない様子です。
2014年12月28日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:01
放置車両です。かなり以前から放置されているようですね。道もほとんど使われてない様子です。
最初のヘアピンカーブです。
2014年12月28日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:02
最初のヘアピンカーブです。
倒木が塞いでいます。山側を迂回するか、屈んでくぐり抜けるかです。くぐりました。
2014年12月28日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:04
倒木が塞いでいます。山側を迂回するか、屈んでくぐり抜けるかです。くぐりました。
次のヘアピンは分岐になっており、民家がありました。これは、イノシシ警報装置なのか?不法侵入警報装置なのか?
2014年12月28日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:05
次のヘアピンは分岐になっており、民家がありました。これは、イノシシ警報装置なのか?不法侵入警報装置なのか?
第二ヘアピンを曲がると、再び放置車両です。
2014年12月28日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:06
第二ヘアピンを曲がると、再び放置車両です。
第三ヘアピンです。だんだん道が良くなってきました。使われている感じです。
2014年12月28日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:07
第三ヘアピンです。だんだん道が良くなってきました。使われている感じです。
第四ヘアピンの手前で分岐と柵。たぶんイノシシ避けでしょう。脇を通過しました。
2014年12月28日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:08
第四ヘアピンの手前で分岐と柵。たぶんイノシシ避けでしょう。脇を通過しました。
第四ヘアピンを曲がると自動車道です。
2014年12月28日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:10
第四ヘアピンを曲がると自動車道です。
石宝教会に到着。数名の方が、教会内の掃除をされていました。
2014年12月28日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 10:18
石宝教会に到着。数名の方が、教会内の掃除をされていました。
曙の滝です。自然の湧き水で、滝行場になっているようです。
2014年12月28日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:20
曙の滝です。自然の湧き水で、滝行場になっているようです。
石宝教会の先にある分岐の入口です。地図には明瞭ですが、ヤブで隠れて見落としそうです。廃道なのでしょうか?
2014年12月28日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:22
石宝教会の先にある分岐の入口です。地図には明瞭ですが、ヤブで隠れて見落としそうです。廃道なのでしょうか?
分岐の目印は、この消火栓の看板です。たぶん、しばらく辛抱すれば、道は良くなると思いますよ。
2014年12月28日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:22
分岐の目印は、この消火栓の看板です。たぶん、しばらく辛抱すれば、道は良くなると思いますよ。
こちらの分岐から庄兵衛道へ再び合流を試みました。
2014年12月28日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:25
こちらの分岐から庄兵衛道へ再び合流を試みました。
消火栓の看板からまっすぐココに繋がっていると思います。(未確認)
2014年12月28日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:27
消火栓の看板からまっすぐココに繋がっていると思います。(未確認)
反対側のこちらを進みました。かつての石出し道です。
2014年12月28日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:27
反対側のこちらを進みました。かつての石出し道です。
マーキングがありました。ここから西の方角に登っていきます。
2014年12月28日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:27
マーキングがありました。ここから西の方角に登っていきます。
広くなったところが、庄兵衛道と交差する地点です。庄兵衛道から来た場合、二本目の東西線(林道)にあたります。
2014年12月28日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 10:30
広くなったところが、庄兵衛道と交差する地点です。庄兵衛道から来た場合、二本目の東西線(林道)にあたります。
三本目の東西線(林道)に合流する手前です。少し東へ逃げるのが正解ですね。手前の木にマーキングしました。
2014年12月28日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:34
三本目の東西線(林道)に合流する手前です。少し東へ逃げるのが正解ですね。手前の木にマーキングしました。
前回見つけた、教弘寺と反対側に伸びる道。気になったので、突入してみました。
2014年12月28日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:41
前回見つけた、教弘寺と反対側に伸びる道。気になったので、突入してみました。
ほどなく倒木で断念。向こう側で車道へ降りる道と合流するかもしれませんが、庄兵衛道とは関係なさそうなので、ここで引き返しました。
2014年12月28日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:43
ほどなく倒木で断念。向こう側で車道へ降りる道と合流するかもしれませんが、庄兵衛道とは関係なさそうなので、ここで引き返しました。
鶴林寺到着。鬼取町の自治会館にもなっています。今日はココで早目のランチ。
2014年12月28日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 11:02
鶴林寺到着。鬼取町の自治会館にもなっています。今日はココで早目のランチ。
昼食後は立合池へ登ることにしました。イノシシ避けの柵を開けて進みます。開けたらキッチリ閉めておきましょう。
2014年12月28日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 11:33
昼食後は立合池へ登ることにしました。イノシシ避けの柵を開けて進みます。開けたらキッチリ閉めておきましょう。
立合池の堤まできました。池は干上がって雑草の森になっています。かつては展望が良かったらしいです。
2014年12月28日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 11:46
立合池の堤まできました。池は干上がって雑草の森になっています。かつては展望が良かったらしいです。
やっとみつけました。行圓銘の梵字岩です。梵字の「ア」が刻してあります。後ろの大きな岩ばかり見ていて、気がつかなかったとは情けない。
2014年12月28日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 11:55
やっとみつけました。行圓銘の梵字岩です。梵字の「ア」が刻してあります。後ろの大きな岩ばかり見ていて、気がつかなかったとは情けない。
鬼の茶屋を通過。いつの日か、茶粥定食を食してみたいです。
2014年12月28日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 12:02
鬼の茶屋を通過。いつの日か、茶粥定食を食してみたいです。
かつての庄兵衛道は、この里道を通過して神田川に通じていたようです。柿の木が目印だとか。
2014年12月28日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 12:05
かつての庄兵衛道は、この里道を通過して神田川に通じていたようです。柿の木が目印だとか。
ここに通じているのかもしれません。
2014年12月28日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:11
ここに通じているのかもしれません。
前回見つけた手すりのついた舗装道です。田んぼに耕運機などを通す道だと思います。通れるのか?
2014年12月28日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:15
前回見つけた手すりのついた舗装道です。田んぼに耕運機などを通す道だと思います。通れるのか?
ムリっす。全然ムリ。トゲトゲのある枝が絡みついてきました。
2014年12月28日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:17
ムリっす。全然ムリ。トゲトゲのある枝が絡みついてきました。
藤尾阿弥陀堂への道案内が新しくなっていました。
2014年12月28日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:25
藤尾阿弥陀堂への道案内が新しくなっていました。
庄兵衛道の迂回路へ向かいます。
2014年12月28日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:28
庄兵衛道の迂回路へ向かいます。
以前に比べて倒竹が酷くなっています。ココもかつては畑まで耕運機を走らせた道ですが、田んぼが放棄されて久しい。その内通れなくなるでしょう。
2014年12月28日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:29
以前に比べて倒竹が酷くなっています。ココもかつては畑まで耕運機を走らせた道ですが、田んぼが放棄されて久しい。その内通れなくなるでしょう。
不気味な笹のトンネルを通過。天井が落盤すると、ココも寸断されます。
2014年12月28日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 12:35
不気味な笹のトンネルを通過。天井が落盤すると、ココも寸断されます。
藤尾町の水源池へ向かいます。冬場は辛うじて通れますが、藪コギ区間です。
2014年12月28日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:41
藤尾町の水源池へ向かいます。冬場は辛うじて通れますが、藪コギ区間です。
二つある水源池の内、新池へ行くルートです。手前の分岐は草に隠れて分かりにくい。道しるべ石がありました。
2014年12月28日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:45
二つある水源池の内、新池へ行くルートです。手前の分岐は草に隠れて分かりにくい。道しるべ石がありました。
藤尾水源池(古池)に到着。ここから、庄兵衛道に連絡しています。
2014年12月28日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:50
藤尾水源池(古池)に到着。ここから、庄兵衛道に連絡しています。
反対側の堤下の道を進みます。
2014年12月28日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:51
反対側の堤下の道を進みます。
ちょっと草深いところもありますが、歩きやすい道です。枕木が置いてありました。
2014年12月28日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:54
ちょっと草深いところもありますが、歩きやすい道です。枕木が置いてありました。
ほどなく右手に分岐です。振り返りで見ています。この分岐は地図にも明確に記されています。
2014年12月28日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:57
ほどなく右手に分岐です。振り返りで見ています。この分岐は地図にも明確に記されています。
重機の横から出てきました。ココからは道が広くなります。
2014年12月28日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 13:04
重機の横から出てきました。ココからは道が広くなります。
向井山(三角点と磐座の立つ峯)への登頂ルート入口です。
2014年12月28日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 13:10
向井山(三角点と磐座の立つ峯)への登頂ルート入口です。
宝幢寺へ向かう前に、以前から気になっていたルートを進みました。正面の明瞭な道です。左にダイハンジョ池へのルートが分岐しています。
2014年12月28日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 13:21
宝幢寺へ向かう前に、以前から気になっていたルートを進みました。正面の明瞭な道です。左にダイハンジョ池へのルートが分岐しています。
かなり奥まで進むと祠が二つありました。場所的に小平尾の水源でしょうか。白い祠に木造仏が祀られていました。祠の後方で、清水が湧きだしています。
2014年12月28日 13:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 13:26
かなり奥まで進むと祠が二つありました。場所的に小平尾の水源でしょうか。白い祠に木造仏が祀られていました。祠の後方で、清水が湧きだしています。
四等三角点(点名:小平尾 153.22m)です。
2014年12月28日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 13:55
四等三角点(点名:小平尾 153.22m)です。
三角点から見る生駒山です。
2014年12月28日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/28 13:55
三角点から見る生駒山です。
宝幢寺の境内です。こちら側からは、入れません。
2014年12月28日 14:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 14:02
宝幢寺の境内です。こちら側からは、入れません。
雨が今にも降り出しそうだったので、ココで休憩しました。カレーパンでシャキッとな。
2014年12月28日 14:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 14:11
雨が今にも降り出しそうだったので、ココで休憩しました。カレーパンでシャキッとな。
ここが庚申の杜だと思うのですが、肝心の五輪塔が一基もありません。宝幢寺に移されたのでしょうか。
2014年12月28日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 14:25
ここが庚申の杜だと思うのですが、肝心の五輪塔が一基もありません。宝幢寺に移されたのでしょうか。
龍田川(生駒川)を渡ります。
2014年12月28日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 14:36
龍田川(生駒川)を渡ります。
二等水準点(点名:2877 111.440m)です。南生駒駅のすぐ近く、バス停の後ろにありました。
2014年12月28日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 14:37
二等水準点(点名:2877 111.440m)です。南生駒駅のすぐ近く、バス停の後ろにありました。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精密モード6秒)+地図ロイド+SONY Smartwatch2

感想

先日、宝山寺から千光寺まで庄兵衛道を歩いたばかりですが、
歩き足りない箇所があり、どうしても気になったので歩いてきました。

天気予報通り午後からどんよりしてきて宝幢寺に着いた頃、
パラパラと降り始めました。

2日前から風邪気味で体調不良でしたが、山から帰るとスッキリ。
ノドの痛みや、節々のだるさが取れ気分爽快です。なぜでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら