ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566055
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

締め括りは30年振りの赤岳。最高!でも正直ビビりました

2014年12月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
18.3km
登り
1,579m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:19
合計
9:20
距離 18.3km 登り 1,594m 下り 1,582m
6:41
40
7:21
8
7:29
128
9:37
9:46
109
11:35
2
11:37
10
11:47
11:52
7
11:59
25
12:24
13:02
3
13:05
13:08
33
13:41
13:54
18
14:12
14:20
51
15:11
7
15:18
15:20
32
15:52
15:53
8
16:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛西IC3時頃 → 諏訪南IC5時半頃 → 美濃戸口P6時過ぎ

年末登山の始まりで、冬山とは思えないほど多くの人で賑わっていました。美濃戸口の駐車場も、6時過ぎに到着した時点でほぼ満杯。前日の土曜から入っている車が多かったと思われます

美濃戸口Pでこの混雑だったので、上の赤岳山荘の駐車場は満杯と覚悟し、何とか美濃戸口Pにスペースを確保。山から下りてきた時は、八ヶ岳山荘から奥に続く道の路肩にずらりと車が並んでいました

実は、美濃戸口から赤岳山荘へ向かう道中で、10台位の車が進んで行きました。結果的には皆さん赤岳山荘に駐車できたわけで、悔しい思いをしました。私はAWDのノーマルなので、諏訪南ICを出たところのファミリーマートでチェーンを装着したのですが、問題なく赤岳山荘まで行けたと思います。四駆スタッドレスで皆さん上がってましたので

ただ、赤岳山荘で駐車スペースがなかった場合、美濃戸口まで戻ってくることになるのでしょうか。年末年始の混雑時は判断が難しいですね

ファミマのお兄さんは、ここでチェーンを着けて行ってくださいとアドバイスしてくれました。この先は凍結していて、チェーンを着ける場所もないとのこと。約7−8Kmチェーンを着けて走りましたが、最後の2Km位はかなり凍結していました。圧雪ならAWDノーマルでいけるのですが、早朝の凍結は怖いです。転ばぬ先の杖でチェーン装着をお薦めします

帰りにもみの湯に寄りましたが、道中は結構雪が凍結しています。帰りもIC近くのファミマでチェーンを外しました。スペースがたっぷりあるのと明かりがあり助かります
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘の前にポストあります

美濃戸口〜美濃戸山荘:
雪道です。赤岳山荘の駐車場まで行く車が通るので圧雪されており、滑りやすいです。特に帰りは注意してください。赤岳山荘、美濃戸山荘は営業しています

美濃戸山荘〜行者小屋(南回り):
今年は例年より雪が多いので雪道を楽しめます。行者にかなり近づいたところで、1か所まっすぐ道が続くところで、左に入る個所があります。ぼーとしていると、まっすぐ進んでしまいます。アイゼンは着けていない人が多いです。行者小屋は12月27日より年末年始で営業しています

行者小屋〜赤岳(文三郎尾根):
急登です。アイゼンとピッケルとヘルメットを装着しました。風も中岳と赤岳の稜線を越えて吹き付けてきます。そのためか、地蔵尾根よりは雪が締まっていてアイゼンが効きやすいです。階段はほとんど雪の下です。手すりの鎖は一部出ています。稜線に出た後、頂上直下の岩場に進みます。結構緊張します。特に混雑時は、登る人と下りる人が交錯し難儀します。気を付けて通過してください。個人的にはここを下りで利用したくない。赤岳頂上山荘はやっていませんでした

赤岳〜赤岳展望荘:
急な下りです。踏み外すと大変なことになるので、念を入れて慎重に下ってください。赤岳展望荘はオープンしています。小屋の中へアイゼンを着けたまま入れます。小屋の中の鉄板の上で外してください。トイレは100円

地蔵の頭〜行者小屋:
ナイフリッジは7−8歩で通過できます。現時点ではナイフになっていないので比較的簡単に越えられます。そこから先が急な下りで緊張します。雪は柔らかくずるずるっと滑ります。こちらを登ってくる人は、アイゼンが効きづらく急登で苦労すると思われます

行者小屋〜赤岳鉱泉:
前半で少し登りますが、あとは下るのみで難しくありません。赤岳鉱泉は営業しています

赤岳鉱泉〜美濃戸山荘(北回り):
雪道をたっぷり楽しんでください。下りなので楽です。途中からは、赤岳鉱泉/行者小屋のジープが入る林道です。道幅のある道をひたすら下ります


その他周辺情報 赤岳山荘、美濃戸山荘、行者小屋、赤岳鉱泉、赤岳展望荘はこの時期営業しています。諏訪南ICをでてしばらくするとファミリーマートが1軒。それ以外はコンビニはありません。

もみの湯に寄りました(長野県諏訪郡原村17217−1729。0266-74-2911)500円
第1駐車場、第2駐車場とも駐車スペースを探すのに苦労しました

ドコモは山中つながるような会話が聞こえました。auはだめです
美濃戸口からの道
2014年12月28日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/28 6:40
美濃戸口からの道
やまのこ村山荘。やってません。駐車場も除雪されていません
2014年12月28日 07:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/28 7:19
やまのこ村山荘。やってません。駐車場も除雪されていません
赤岳山荘の駐車場
2014年12月28日 07:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/28 7:28
赤岳山荘の駐車場
北沢と南沢の分岐点
2014年12月28日 07:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/28 7:35
北沢と南沢の分岐点
南沢の道。トレースはしっかり。アイゼンなしで行けます
2014年12月28日 09:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
12/28 9:09
南沢の道。トレースはしっかり。アイゼンなしで行けます
結構な登山者が入っています
2014年12月28日 09:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/28 9:13
結構な登山者が入っています
行者小屋から赤岳展望荘が見えます
2014年12月28日 09:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/28 9:20
行者小屋から赤岳展望荘が見えます
2014年12月28日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/28 9:29
2014年12月28日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
12/28 9:29
行者小屋前のテン場
2014年12月28日 09:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6
12/28 9:30
行者小屋前のテン場
行者小屋から文三郎尾根を遠望。凄い行列です.
元サイズに拡大して見て下さい
2014年12月28日 09:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
12/28 9:48
行者小屋から文三郎尾根を遠望。凄い行列です.
元サイズに拡大して見て下さい
行者小屋から大同心、小同心。いい天気です
2014年12月28日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 9:55
行者小屋から大同心、小同心。いい天気です
文三郎尾根で唯一階段がでているところ
2014年12月28日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 10:29
文三郎尾根で唯一階段がでているところ
中岳、阿弥陀岳
2014年12月28日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/28 10:38
中岳、阿弥陀岳
槍穂
2014年12月28日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/28 10:39
槍穂
後立山連峰
2014年12月28日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/28 10:39
後立山連峰
横岳から硫黄
2014年12月28日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/28 10:39
横岳から硫黄
右から鋸、仙丈、甲斐駒
2014年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/28 11:18
右から鋸、仙丈、甲斐駒
北岳
2014年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/28 11:18
北岳
中ア
2014年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:18
中ア
御嶽山。悲しい年でした
2014年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/28 11:18
御嶽山。悲しい年でした
阿弥陀
2014年12月28日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
12/28 11:19
阿弥陀
頂上直下の岩場
2014年12月28日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/28 11:19
頂上直下の岩場
富士山も見えます
2014年12月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 11:42
富士山も見えます
アップ
2014年12月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:42
アップ
仙丈、甲斐駒、北岳
2014年12月28日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/28 11:42
仙丈、甲斐駒、北岳
赤岳山頂。編笠山からキレットを越えてこられた方に撮っていただきました
2014年12月28日 11:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
19
12/28 11:49
赤岳山頂。編笠山からキレットを越えてこられた方に撮っていただきました
山頂の祠
2014年12月28日 11:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/28 11:51
山頂の祠
バリルートで登ってくる人たち。凄い
2014年12月28日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:54
バリルートで登ってくる人たち。凄い
横岳から蓼科山まで
2014年12月28日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:54
横岳から蓼科山まで
北ア
2014年12月28日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:55
北ア
乗鞍
2014年12月28日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:55
乗鞍
槍穂
2014年12月28日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:55
槍穂
金峰山、甲武信
2014年12月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 11:56
金峰山、甲武信
赤岳頂上山荘
2014年12月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:56
赤岳頂上山荘
行者小屋
2014年12月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/28 11:56
行者小屋
赤岳鉱泉
2014年12月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 11:56
赤岳鉱泉
赤岳展望荘と横岳
2014年12月28日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 12:23
赤岳展望荘と横岳
展望荘でモツ煮を食す
2014年12月28日 12:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
12/28 12:36
展望荘でモツ煮を食す
地蔵の頭
2014年12月28日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 13:06
地蔵の頭
地蔵尾根の最後の登り。つまり最初に下り始めるところ
2014年12月28日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 13:06
地蔵尾根の最後の登り。つまり最初に下り始めるところ
地蔵尾根。実際は結構な急斜面です。雪は柔らかいです
2014年12月28日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/28 13:23
地蔵尾根。実際は結構な急斜面です。雪は柔らかいです
行者小屋に戻りました
2014年12月28日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/28 13:49
行者小屋に戻りました
アイスキャンディー裏側。ボルダリングもできるんですね。でも手が冷たくで登れないのでは?
2014年12月28日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/28 14:14
アイスキャンディー裏側。ボルダリングもできるんですね。でも手が冷たくで登れないのでは?
レコの定番、表側
2014年12月28日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/28 14:15
レコの定番、表側
赤岳鉱泉
2014年12月28日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/28 14:16
赤岳鉱泉
横岳で滑落事故でしょうか?ヘリがずっとホバリングしています。無事だとよいのですが
2014年12月28日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/28 14:16
横岳で滑落事故でしょうか?ヘリがずっとホバリングしています。無事だとよいのですが
今日はヤマテンの予報が外れ、午後も快晴です
2014年12月28日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/28 14:19
今日はヤマテンの予報が外れ、午後も快晴です
北沢の道を下ります
2014年12月28日 15:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
12/28 15:04
北沢の道を下ります

感想

またやってしまった。記憶に間違いがなければ30年ぶりの赤岳。赤岳には27歳の2月に登ったのが最後。30年振りだというのに、夏山ではなくいきなり雪山に行ってしまった。年寄りの冷や水というやつだ

当時は文三郎尾根ではなく、中岳のコルにでる道をジグザグに登り、稜線伝いに岩場に出たと記憶している。10メートルの視界もないガスガス状態で、岩場のルートが分からずとんでもないところに取り付いていた。一緒によく登っていた相方が、「あっちの方に登山者がいるみたい」と気づき、事なきを得て頂上にたどり着いた

頂上山荘は開いており、中で休憩してすぐに下りたが、あの岩場を下りてきたのかと今日改めて驚いた。若さゆえの無鉄砲か、ガスってたので恐怖を感じずに下りてきたのか、いずれにしても無事でよかった

30年前は2月だったが、上の方は今日の雪の方が圧倒的に多かった。今回は文三郎尾根を登り、地蔵尾根を下りてきた。地蔵尾根を選んだのは、文三郎尾根をとても下りていく自信がなかったので、全く知らない地蔵尾根を選択しただけ。地蔵尾根を登っていたら、きっと同じことを考えて文三郎尾根を下りてきたに違いない。どっちの尾根も急で切れ落ちており、踏み外したら大事故になる

あえて言うなら、本日のルートは正解だった。地蔵尾根は雪が柔らかくアイゼンが効きにくい。登るのは大変だったろう。一方、文三郎尾根は岩場とその後に続く下りが結構厳しく、生きた心地がしなかったと思う。文三郎を登り、地蔵を下りて正解だった。要するに、今日はビビりまくって登って下りてきたわけです

それにしても、年末登山なのでしょうか、老若男女すごい数の人たちが入っていた。同年輩の女性パーティーがすたこら下りてくるのにはただ感心した。女性は強い。自分は今年から本格的に山を再開し、いきなり雪山から挑み、何度か滑落の危険に会い、いまだにその恐怖から急斜面の下降やトラバースで一歩が出ない。雪のないところでも同じような恐怖を感じるので「重症」だ。無事に帰ってこられたので感謝感謝

それにしても「最近山であったかも」のリストには、約20名の方のレコが並ぶ(後記、1週間後の1月3日時点で37レコに増加)。さすがに人気の山ですね。11月の塔ノ岳では約60名の方のレコがリストに並んでおり仰天しましたが、さすがに雪山なのでそこまではいかないまでもすごい数のリストです。

3週間前の雪の金峰山で登り納めの予定だったが、この週末の天気の良さに我慢できず出かけることに。終わり良ければ全て良しではないが、本当に楽しい1年だった。皆さん良いお年をお迎えください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

最高の締めですね!
Pinball_1957さん、新年あけましておめでとうございます!
最高の天気での赤岳踏破、おつかれさまでした。

金峰山からの赤岳、2段跳びくらいのジャンプアップですがお見事ですね。
私はまだまだ雪山装備がそろっていないので、来年の冬くらいにデビューかなぁ・・・それまでは足を鍛えておこうと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします!
2015/1/1 9:38
fickleさん、明けましておめでとうございます
新年早々コメントありがとうございました。南伊豆のご来光は拝めたでしょうか?

私は尾張の実家に来ていますが、朝方雪になり、2センチ程積もってます。

天城山良いですね。過保護ルートでしたか。温泉旅館1泊付きで、私もいつか行きたいと思っています。

今年も楽しい山をやりましょう
2015/1/1 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら