ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5661689
全員に公開
ハイキング
道東・知床

羅臼岳【北海道遠征❷】

2023年06月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
14.2km
登り
1,475m
下り
1,475m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:00
合計
7:41
4:16
4
4:20
4:23
79
5:42
5:43
9
5:52
5:52
39
6:31
6:39
15
6:54
6:54
29
7:23
7:23
14
7:37
7:37
24
8:01
8:06
7
8:13
8:49
5
8:54
8:56
17
9:13
9:13
9
9:22
9:23
22
9:45
9:45
18
10:03
10:03
34
10:37
10:38
7
10:45
10:45
66
11:51
11:54
3
11:57
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 昼頃から雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■新潟港〜苫小牧東港■ 新日本海フェリー
 https://www.snf.jp/
【行き】
・便:06/26(月) 新潟港22:30発→06/27(火) 秋田港05:05→苫小牧東港16:45着
・船名:らいらっく 乗船人数:1 名 予約額:28,500 円
・客室:ツーリストS 
・車両:乗用車5m未満

登山口へのアクセス
❶雌阿寒岳:苫小牧東港→雌阿寒温泉 一般道280km
❷羅臼岳:雌阿寒温泉→(寄道多数)→岩尾別温泉 一般道211km/累計491km
 ・ホテル地の涯駐車場下部の砂利面に駐車 6、7台 無料
   舗装部分はホテル宿泊者用
 
  
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはホテル上の木下小屋脇にあり
・コースは整備されており、道迷いや危険個所はありません。
 羅臼岳山頂直下は急な岩場の登りであり、転倒滑落に注意が必要です。
 26日に熊遭遇者が複数あり、熊鈴やクマよけスプレーは必須と思います。
 登山道下部の枯木にいるシロアリを食べていたようです。
ホテル地の涯駐車場の下部に砂利部分に停めてスタートです
2023年06月29日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 4:17
ホテル地の涯駐車場の下部に砂利部分に停めてスタートです
木下小屋
2023年06月29日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 4:20
木下小屋
小屋のすぐ脇に登山ポストがあります
台帳に名前を書き、紙の登山届も出しました
台帳では本日のトップバッターのようです
2023年06月29日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 4:20
小屋のすぐ脇に登山ポストがあります
台帳に名前を書き、紙の登山届も出しました
台帳では本日のトップバッターのようです
樹林内を登ります
2023年06月29日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 5:01
樹林内を登ります
緩やかな登り道ですが、同じような感じで延々続くように感じます
3日前に複数のハイカーさんが登山道で熊と遭遇していますので、音の大きな熊鈴を2つ着けてチンドン屋みたいに鈴の音を響かせながら進んでいます
もちろん、熊避けスプレーも携帯しています
2023年06月29日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 5:13
緩やかな登り道ですが、同じような感じで延々続くように感じます
3日前に複数のハイカーさんが登山道で熊と遭遇していますので、音の大きな熊鈴を2つ着けてチンドン屋みたいに鈴の音を響かせながら進んでいます
もちろん、熊避けスプレーも携帯しています
1時間ほど登ってちょっと展望があるところがありました
昼頃に一時雨が降る予報ですが、ぼんやり朝日が見えます
2023年06月29日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 5:25
1時間ほど登ってちょっと展望があるところがありました
昼頃に一時雨が降る予報ですが、ぼんやり朝日が見えます
標高650m岩峰
山頂まであと5.0km
標高で420m、距離で2kmほど登りました
まだ先は長いです
2023年06月29日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 5:26
標高650m岩峰
山頂まであと5.0km
標高で420m、距離で2kmほど登りました
まだ先は長いです
弥三吉水
山頂まであと4.3km
2023年06月29日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 5:44
弥三吉水
山頂まであと4.3km
やっと山頂が見えました
2023年06月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 5:54
やっと山頂が見えました
鹿の親子と遭遇
近寄ってもあまり逃げません
2023年06月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 5:58
鹿の親子と遭遇
近寄ってもあまり逃げません
さらに進むと別の鹿の親子がいました
小鹿に近づこうとすると母鹿が威嚇するようなしぐさをします
2023年06月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 6:09
さらに進むと別の鹿の親子がいました
小鹿に近づこうとすると母鹿が威嚇するようなしぐさをします
仙人坂
山頂まで3.0km
やっと半分を過ぎました
2023年06月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:17
仙人坂
山頂まで3.0km
やっと半分を過ぎました
トラバースのような樹林内の緩やかな登りが延々と続きます
2023年06月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:31
トラバースのような樹林内の緩やかな登りが延々と続きます
銀冷水
山頂まであと2.3km
2023年06月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:33
銀冷水
山頂まであと2.3km
まだ遠く見上げる山頂です
2023年06月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 6:47
まだ遠く見上げる山頂です
大沢入口
雪が最後まで登る場所です
2023年06月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:51
大沢入口
雪が最後まで登る場所です
花がいっぱい咲いています
エゾコザクラ
露がいっぱいついて花がまだ下を向いています
2023年06月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/29 6:53
花がいっぱい咲いています
エゾコザクラ
露がいっぱいついて花がまだ下を向いています
チシマノキンバイソウ
2023年06月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 6:54
チシマノキンバイソウ
アオノツガザクラ
2023年06月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:54
アオノツガザクラ
チングルマ
露がついて生き生き
2023年06月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 6:54
チングルマ
露がついて生き生き
大沢では雪渓はこれだけでした
2023年06月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:00
大沢では雪渓はこれだけでした
足元をさっと走り抜けました
エゾシマリスです
中央に写っています
少しの間チョコチョコと先導してくれました
2023年06月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:12
足元をさっと走り抜けました
エゾシマリスです
中央に写っています
少しの間チョコチョコと先導してくれました
大沢を登りきって羅臼平に到達
今日の天気予報では山頂が見えると思っていませんでした
見えてうれしい
2023年06月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 7:23
大沢を登りきって羅臼平に到達
今日の天気予報では山頂が見えると思っていませんでした
見えてうれしい
山頂はゴツゴツの岩場ですね
2023年06月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 7:24
山頂はゴツゴツの岩場ですね
テント泊時の熊避け食料保管庫
2023年06月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:25
テント泊時の熊避け食料保管庫
最後の登りに取り掛かります
下部はなだらかですが、
2023年06月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:25
最後の登りに取り掛かります
下部はなだらかですが、
上部は急ですね
2023年06月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:26
上部は急ですね
山頂はドームのよう
2023年06月29日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:38
山頂はドームのよう
中間部
ここから急な登りです
2023年06月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:43
中間部
ここから急な登りです
振り返ると、三ツ峰
知床半島の峰々が連なります
2023年06月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:45
振り返ると、三ツ峰
知床半島の峰々が連なります
残雪
急ですが、キックステップで登れます
2023年06月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 7:55
残雪
急ですが、キックステップで登れます
最後の大岩の急登
2023年06月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:07
最後の大岩の急登
羅臼岳山頂1,661m到達
本日大好きな一番乗りでした
2023年06月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:21
羅臼岳山頂1,661m到達
本日大好きな一番乗りでした
遠かったよ〜
山頂標をナデナデします
2023年06月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 8:21
遠かったよ〜
山頂標をナデナデします
日本百名山93座達成!
左下に後続の方が登ってきています
私が山頂までちょうど4時間、この方は2時間50分なので相当速いですね
2023年06月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
6/29 8:27
日本百名山93座達成!
左下に後続の方が登ってきています
私が山頂までちょうど4時間、この方は2時間50分なので相当速いですね
ガスガスで展望は不良です
2023年06月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:29
ガスガスで展望は不良です
山頂です
2023年06月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:29
山頂です
向かいの三ツ峰もぼんやり
後続の方としばしお話し
と言っても、私が大部分話していた・・
2023年06月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:42
向かいの三ツ峰もぼんやり
後続の方としばしお話し
と言っても、私が大部分話していた・・
さあ、下ろう
2023年06月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 8:48
さあ、下ろう
エゾノツガザク ラ
2023年06月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 8:48
エゾノツガザク ラ
凄い密度の群生です
2023年06月29日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 8:51
凄い密度の群生です
キバナシャクナゲ
2023年06月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 8:53
キバナシャクナゲ
イワウメ
2023年06月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 9:10
イワウメ
急斜面を下り終え、後はなだらか
2023年06月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 9:12
急斜面を下り終え、後はなだらか
2023年06月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 9:13
メアカンキンバイ
2023年06月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 9:15
メアカンキンバイ
花名は後で
2023年06月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 9:24
花名は後で
羅臼平
名残惜しいです
2023年06月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 9:25
羅臼平
名残惜しいです
エゾコザクラ
露も取れて花が上を向いています
2023年06月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/29 9:33
エゾコザクラ
露も取れて花が上を向いています
ミネズオウ
2023年06月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 9:33
ミネズオウ
エゾコザクラ
かわいいです
2023年06月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 9:40
エゾコザクラ
かわいいです
後は下るだけです
途中で外国人のグループが登ってきました
山頂の眺めを聞かれましたが、きっとガスで見えなくなっていると思い、”ノービュー”と応えました
英語はもう忘却の彼方で、日本の山に登るのにも英語がわかったほうがいいです

そんなことを思いながら下っていたら、この先で右足首を思いっきりひねり、倒れました
激痛が走りましたが、幸いにもなんとか歩けそうでした
あと標高で600mは下らなければいけません
2023年06月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
6/29 11:03
後は下るだけです
途中で外国人のグループが登ってきました
山頂の眺めを聞かれましたが、きっとガスで見えなくなっていると思い、”ノービュー”と応えました
英語はもう忘却の彼方で、日本の山に登るのにも英語がわかったほうがいいです

そんなことを思いながら下っていたら、この先で右足首を思いっきりひねり、倒れました
激痛が走りましたが、幸いにもなんとか歩けそうでした
あと標高で600mは下らなければいけません
痛い足を引きづるようにして何とか下山できました
本当にお疲れさまでした
2023年06月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 11:55
痛い足を引きづるようにして何とか下山できました
本当にお疲れさまでした
駐車場に到着
途中で小雨が降りだしましたが、着くと同時に本降りとなりました
いいタイミングで下山できました
2023年06月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/29 12:00
駐車場に到着
途中で小雨が降りだしましたが、着くと同時に本降りとなりました
いいタイミングで下山できました

感想

日本百名山は91座まで踏破し、残るは北海道の9座のみとなりました。
一座目は前日に雌阿寒岳を登りました。
北海道に着いた日まではよかった天気が、着いた翌日から雨模様です。
二座目は、斜里岳にするか羅臼岳にするか悩んで、ハードな羅臼岳にしました。
熊との遭遇も3日前にあり、大きな音の熊鈴2つと、熊避けスプレーを持ち万全の態勢で望みました。

あまりよくない予報でしたが途中で雨にも降られず、羅臼平では山頂もしっかり見えて、いいタイミングで登れました。
途中でたくさんの知床の高山植物にもあうことができました。
熊には遭遇しなかったのですが、途中で気の緩みがあったのでしょうか、なんでもないところで右足首を思いっきり捻ってしまいました。
激痛が走りましたが、なんとか歩くことはできそうで、下山できました。
下山後は、すぐに持参しているシップを張って様子を見ましたが、幸いにも腫れはなく、2、3日おとなしくして療養していれば大丈夫だろう・・。
天気も2,3日は雨の予報なのでちょうど療養にいいといい方に考えることにしました。

これで、日本百名山93座達成です。
こんな足であと残り7座は大変かもしれませんが、無理はせずに何とかのんびり登りましょう。

※レコ作成日は登山後3日目ですが、痛みはほぼ消えて完治とまではいきませんが普通に歩けるようになりましたので、大丈夫と思います。
ただ、再度捻挫すると大変なので、それは特に気を付けたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら