空木岳 ヒメウスユキソウを見に行きました


- GPS
- 07:49
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,148m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:48
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | ブルーベリーソフト 三和観光農園 https://maps.app.goo.gl/ucAQ5taAoyn7XuY57 桜ラーメン https://maps.app.goo.gl/Y5BAXsmAjycFErpk7 桜ラーメンは笠松町の店舗の、大盛チャーシュー麺が有名。今回はどて丼を食べたくて羽島市店へ。 赤味噌のどては、名古屋メシだが隣り合う岐阜にも浸透している。家庭の味噌汁も白は稀、たまに白麹を食べたくなるが普通はミックス、好き者は赤味噌。 我が家も赤味噌派、おでんも赤味噌たっぷり。 豚カツにも赤味噌ダレ、カレーやミートソースの隠し味に赤味噌を入れてこくを出す。 どて丼は肉オンリー!野菜コンニャク無し、めちゃベビー。唐揚げラーメンは前評判が高過ぎたか普通。ダブルはちょっと多すぎた、どて丼と餃子ぐらいを楽しむのがいいかも。 |
写真
感想
中央道に入ったら、雷と土砂降り
深夜0時半頃止んだだろうか。
暑くなる予報なので、深夜スタートで涼しいうちに下山する。
中央アルプスは、沢の渡渉が無いので雨にはめっぽう強い。空木岳も雨は全く気にする必要は無いはずだったが、強烈な土砂降りだったので林道終点まで登山道は川になっていた。危険は無い。
日の出時刻には間に合わなかったが、厚い雲のおかげで御来光は運良く見れた。
清々しい朝のアルプスと可愛らしい花を楽しめた。
しかし、足が全くダメだ。
登りは問題無しだが、下りに入った途端膝裏に痛みが出て、まともに歩けない。何度かストレッチを入れながら、休憩すると動けなくなるので歩き続ける。
これまでは、左足が痛かったが今回は右足、曲げたら痛かったのが伸ばした時痛い、普通のピストンでこれだけ痛みがあるのはお手上げ状態、山登りを止めないといけない。完全に病院行きやな〜。
この日は、トレランの大会があって下山後に木曽駒駐車場付近に賑わいがあるのが確認できた。
深夜登っている時、10mおきにサロモンの黄色テープがぶら下がっており興醒めするな〜と思っていたが、大会のおかげだろう、登山道の笹が綺麗にカットされ、さほど濡れずに雨上がり直後の登山ができた。
空木岳ほど枯れ葉が多い登山道はしらないが、落葉樹が多いのか秋に登山者が少ないのか、くるぶしまで埋まる落ち葉が積もり、走りやすいかと思いきやステルス石や枝に足を取られる。
今回石はゴロゴロしていたが、枝や落ち葉は見当たらなかった、主催者側のコース整備があったのだろう。
登山者は九折の遊歩道をショートカットして進むが、レース参加者は林道、遊歩道メインで走り抜ける。
去年までの自分なら下りは負ける気はしないが、今回は頑張って〜の声援を送るのみ。言うのはただなので言っておこう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する