ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5666925
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳 ヒメウスユキソウを見に行きました

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
19.2km
登り
2,151m
下り
2,148m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:45
合計
7:48
距離 19.2km 登り 2,151m 下り 2,148m
1:13
1:14
10
1:24
12
1:36
1:37
28
2:05
20
2:25
6
2:31
36
3:07
6
3:13
17
3:30
3:31
35
4:06
4:07
18
4:25
19
4:44
4:45
6
4:51
5:29
4
5:46
5:47
11
6:24
6:25
11
6:36
5
6:41
29
7:10
5
7:15
18
7:33
22
7:55
13
8:08
10
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
その他周辺情報 ブルーベリーソフト
三和観光農園
https://maps.app.goo.gl/ucAQ5taAoyn7XuY57

桜ラーメン
https://maps.app.goo.gl/Y5BAXsmAjycFErpk7

桜ラーメンは笠松町の店舗の、大盛チャーシュー麺が有名。今回はどて丼を食べたくて羽島市店へ。
赤味噌のどては、名古屋メシだが隣り合う岐阜にも浸透している。家庭の味噌汁も白は稀、たまに白麹を食べたくなるが普通はミックス、好き者は赤味噌。
我が家も赤味噌派、おでんも赤味噌たっぷり。
豚カツにも赤味噌ダレ、カレーやミートソースの隠し味に赤味噌を入れてこくを出す。
どて丼は肉オンリー!野菜コンニャク無し、めちゃベビー。唐揚げラーメンは前評判が高過ぎたか普通。ダブルはちょっと多すぎた、どて丼と餃子ぐらいを楽しむのがいいかも。
ゴゼンタチバナ
黒いのは雄しべ。
2023年07月02日 02:41撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 2:41
ゴゼンタチバナ
黒いのは雄しべ。
イチョウランを見ることができた!
2023年07月02日 03:10撮影 by  SCG14, samsung
10
7/2 3:10
イチョウランを見ることができた!
ユキザサ。
2023年07月02日 03:21撮影 by  SCG14, samsung
4
7/2 3:21
ユキザサ。
マイズルソウ。
2023年07月02日 03:25撮影 by  SCG14, samsung
3
7/2 3:25
マイズルソウ。
ゴゼンタチバナは沢山。
カラタチバナのように赤い実を付けるので似た名前がついた。
2023年07月02日 03:43撮影 by  SCG14, samsung
3
7/2 3:43
ゴゼンタチバナは沢山。
カラタチバナのように赤い実を付けるので似た名前がついた。
3時間以上掛かりました💦
これで開けた稜線へ出ます。
積雪期は6時間掛かります。
2023年07月02日 04:06撮影 by  SCG14, samsung
2
7/2 4:06
3時間以上掛かりました💦
これで開けた稜線へ出ます。
積雪期は6時間掛かります。
モルゲン来てます。
2023年07月02日 04:07撮影 by  SCG14, samsung
4
7/2 4:07
モルゲン来てます。
宝剣岳。
2023年07月02日 04:08撮影 by  SCG14, samsung
4
7/2 4:08
宝剣岳。
空木岳山頂が見えて来ました、
もうすぐです。
2023年07月02日 04:09撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 4:09
空木岳山頂が見えて来ました、
もうすぐです。
アオノツガザクラ。
2023年07月02日 04:18撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 4:18
アオノツガザクラ。
駒石のブロック。
2023年07月02日 04:26撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 4:26
駒石のブロック。
イワウメ。
イワカガミの中身に似ています。
2023年07月02日 04:39撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 4:39
イワウメ。
イワカガミの中身に似ています。
御嶽山と木曽駒ヶ岳に繋がる稜線。
今の脚では行けません😓
2023年07月02日 04:43撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 4:43
御嶽山と木曽駒ヶ岳に繋がる稜線。
今の脚では行けません😓
小屋に到着、山頂直下。
2023年07月02日 04:43撮影 by  SCG14, samsung
3
7/2 4:43
小屋に到着、山頂直下。
厚い雲でごまかしながら、山頂へ。
2023年07月02日 04:44撮影 by  SCG14, samsung
7
7/2 4:44
厚い雲でごまかしながら、山頂へ。
登頂〜
日の出に間に合ったとしましょう。
2023年07月02日 04:52撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 4:52
登頂〜
日の出に間に合ったとしましょう。
雲海を従え堂々たる御嶽山、
山開きしたかな?
2023年07月02日 04:52撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 4:52
雲海を従え堂々たる御嶽山、
山開きしたかな?
キバナシャクナゲと御来光。
2023年07月02日 04:54撮影 by  SCG14, samsung
10
7/2 4:54
キバナシャクナゲと御来光。
空木岳の山頂。
2023年07月02日 04:54撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 4:54
空木岳の山頂。
木曽駒ヶ岳方面。
2023年07月02日 04:56撮影 by  SCG14, samsung
8
7/2 4:56
木曽駒ヶ岳方面。
南駒ヶ岳方面。
2023年07月02日 04:56撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 4:56
南駒ヶ岳方面。
山頂付近のハクサンイチゲ。
2023年07月02日 05:07撮影 by  SCG14, samsung
8
7/2 5:07
山頂付近のハクサンイチゲ。
ヒメウスユキソウ。
2023年07月02日 05:09撮影 by  SCG14, samsung
12
7/2 5:09
ヒメウスユキソウ。
綿毛が可愛らしいです。
2023年07月02日 05:19撮影 by  SCG14, samsung
5
7/2 5:19
綿毛が可愛らしいです。
空木岳。
2023年07月02日 05:20撮影 by  SCG14, samsung
12
7/2 5:20
空木岳。
帰りましょう。
夏空、暑くなるよ〜
2023年07月02日 05:48撮影 by  SCG14, samsung
5
7/2 5:48
帰りましょう。
夏空、暑くなるよ〜
2,000m以上はまだ蕾。
2023年07月02日 06:09撮影 by  SCG14, samsung
2
7/2 6:09
2,000m以上はまだ蕾。
降りてきたら咲いてました!
サラサドウダン。
2023年07月02日 06:21撮影 by  SCG14, samsung
7
7/2 6:21
降りてきたら咲いてました!
サラサドウダン。
積雪期はこの辺りが核心部。
2023年07月02日 06:34撮影 by  SCG14, samsung
1
7/2 6:34
積雪期はこの辺りが核心部。
レースしてました。
もう、一切走れません。。
2023年07月02日 08:09撮影 by  SCG14, samsung
2
7/2 8:09
レースしてました。
もう、一切走れません。。
初めて冷凍を持って行きました、
下山後飲みましたがまだ冷え冷えでした。
2023年07月02日 08:41撮影 by  SCG14, samsung
10
7/2 8:41
初めて冷凍を持って行きました、
下山後飲みましたがまだ冷え冷えでした。
いつもの寄り道。
ブルーベリージャムソフトは食べないとね。
2023年07月02日 09:59撮影 by  SCG14, samsung
6
7/2 9:59
いつもの寄り道。
ブルーベリージャムソフトは食べないとね。
下山時刻が早すぎたので岐阜に戻って、
どて丼!
2023年07月02日 11:54撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 11:54
下山時刻が早すぎたので岐阜に戻って、
どて丼!
斬新な唐揚げラーメン!
2023年07月02日 11:54撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 11:54
斬新な唐揚げラーメン!
卵を掛けるとこんな感じ。
2023年07月02日 11:55撮影 by  SCG14, samsung
9
7/2 11:55
卵を掛けるとこんな感じ。
桜ラーメンでおしまい。
2023年07月02日 12:13撮影 by  SCG14, samsung
8
7/2 12:13
桜ラーメンでおしまい。
撮影機器:

感想

中央道に入ったら、雷と土砂降り
深夜0時半頃止んだだろうか。
暑くなる予報なので、深夜スタートで涼しいうちに下山する。
中央アルプスは、沢の渡渉が無いので雨にはめっぽう強い。空木岳も雨は全く気にする必要は無いはずだったが、強烈な土砂降りだったので林道終点まで登山道は川になっていた。危険は無い。

日の出時刻には間に合わなかったが、厚い雲のおかげで御来光は運良く見れた。
清々しい朝のアルプスと可愛らしい花を楽しめた。
しかし、足が全くダメだ。
登りは問題無しだが、下りに入った途端膝裏に痛みが出て、まともに歩けない。何度かストレッチを入れながら、休憩すると動けなくなるので歩き続ける。
これまでは、左足が痛かったが今回は右足、曲げたら痛かったのが伸ばした時痛い、普通のピストンでこれだけ痛みがあるのはお手上げ状態、山登りを止めないといけない。完全に病院行きやな〜。

この日は、トレランの大会があって下山後に木曽駒駐車場付近に賑わいがあるのが確認できた。
深夜登っている時、10mおきにサロモンの黄色テープがぶら下がっており興醒めするな〜と思っていたが、大会のおかげだろう、登山道の笹が綺麗にカットされ、さほど濡れずに雨上がり直後の登山ができた。
空木岳ほど枯れ葉が多い登山道はしらないが、落葉樹が多いのか秋に登山者が少ないのか、くるぶしまで埋まる落ち葉が積もり、走りやすいかと思いきやステルス石や枝に足を取られる。
今回石はゴロゴロしていたが、枝や落ち葉は見当たらなかった、主催者側のコース整備があったのだろう。
登山者は九折の遊歩道をショートカットして進むが、レース参加者は林道、遊歩道メインで走り抜ける。
去年までの自分なら下りは負ける気はしないが、今回は頑張って〜の声援を送るのみ。言うのはただなので言っておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら