ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567538
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今年最後の締めで、赤岳に!

2014年12月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
17.8km
登り
1,525m
下り
1,531m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:31
合計
8:44
距離 17.8km 登り 1,531m 下り 1,544m
4:19
41
5:00
6
5:06
5:10
116
7:06
7:33
102
9:15
9:25
2
9:27
0
9:27
9:41
3
9:44
18
10:02
10:05
5
10:10
10:23
33
10:56
11:09
69
12:18
12:25
3
12:28
32
13:00
3
13:03
ゴール地点
天候 強風、吹雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●文三郎尾根、階段、鎖は出ていました。当日は強風のため、トレースがところどころ消え、わかりにくい状況、ルーファイが必要な感じでした。
●地蔵尾根の分岐からすぐのところが、トレースが消えていました。視界が見えた時に鎖がぶら下がっている箇所を発見し、コース復帰しました。お地蔵さんからは、トレースがはっきりしていました。ナイフリッジもどこだか、さっぱりわかりませんでした。
●天候が荒れると無理をしてはいけないとつくづく思った日でした。
行者小屋から文三郎尾根、風が段々強くなります。
2014年12月30日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 7:58
行者小屋から文三郎尾根、風が段々強くなります。
途中の階段は完全には埋まっていません。あまりの強風で、みんな、前傾姿勢。
2014年12月30日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:24
途中の階段は完全には埋まっていません。あまりの強風で、みんな、前傾姿勢。
2014年12月30日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:09
頼もしい先行者、ずっと、後追いしてました。甘えてすみませんm(_ _)m
2014年12月30日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 9:10
頼もしい先行者、ずっと、後追いしてました。甘えてすみませんm(_ _)m
後続の若いお兄さん。
2014年12月30日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:11
後続の若いお兄さん。
2014年12月30日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:15
鎖は出ているところが多かったです。
2014年12月30日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:16
鎖は出ているところが多かったです。
山頂到着。先行者様ありがとうございます。
2014年12月30日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 9:36
山頂到着。先行者様ありがとうございます。
ゴーグルが役にたたず、目が痛い(>_<;)
2014年12月30日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 9:50
ゴーグルが役にたたず、目が痛い(>_<;)
帰りの地蔵尾根に入ってすぐに道を迷ってしまい、やっとの思いで、見つけたお地蔵さん。ものすごく、ほっとしました。
2014年12月30日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 10:39
帰りの地蔵尾根に入ってすぐに道を迷ってしまい、やっとの思いで、見つけたお地蔵さん。ものすごく、ほっとしました。
2014年12月30日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:39
2014年12月30日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:12
2014年12月30日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:24
あっというまに過ぎ去ったhanameizanさん、ハナちゃん!かわいい!
2014年12月30日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 12:27
あっというまに過ぎ去ったhanameizanさん、ハナちゃん!かわいい!
八ヶ岳山荘、無事到着。なんか、今日は、下山してみて、ほんとにホッとしました。
2014年12月30日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:00
八ヶ岳山荘、無事到着。なんか、今日は、下山してみて、ほんとにホッとしました。
撮影機器:

感想

今年最後の締めとして、八ヶ岳の赤岳に登ってきました。天気予報は晴れからガスの予報でしたが、常にお日様は顔を出さずに、強風に荒れた赤岳でした。
行者小屋から、文三郎尾根に入り、風が段々強くなり、撤退する方がいる中、なんとも頼もしいベテラン先行者の後を追い、なんとか山頂までたどり着けた時には、今までにない達成感にあふれました。山頂で、後続者のお兄さんと三人で、感動を共有して、すぐさま、赤岳展望荘で落ち合おうと約束しましたが、展望荘は二回ほど、入っているにもかかわらず、着いてみると入口が分からずに、うろうろ、しまいには一棟離れたところにあったけかな?と、妄想が?てくてく歩くと地蔵尾根の入口が(゜゜;)ガーンΣ(゜д゜lll)もう、休憩はあきらめて、下山体制に入りましたが、強風のため、トレースが消え、ホワイトアウト状態で周りが全然見えずに複数の方と立ち往生、しばらくすると、瞬間で、見通しが利く状態になり、右手の方に登山ルートの鎖が見えて近づいてみると、お地蔵さん発見!ほっとした瞬間でした。終始、強風で展望もなく、寒いだけの一日でしたが、経験値が上がった様な登山でした。
PS; 山頂まで引っ張って頂いた先行者様には感謝感謝です。展望荘で落ち合えずごめんなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

おつかれさまでした!
後続の「若い」者です。あの日は本当にお世話になりました。分岐路から先、yamasaiさんが私の姿を見つけて、見失わないよう待っててくれたように今は思えてなりません。まさか写真まで撮っていてくれたとは(笑)。展望荘ではお会いできなかったので青いジャケットの方と心配していましたが、無事下山されていたようでなによりです。お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました!青いジャケットの方とは連絡先を交換しましたので伝えておきます!
2014/12/31 21:27
yonenokura さん、コメントありがとうございます。
あの日は本当にお疲れ様でした
分岐路から先は、 yonenokura さんを写真モデルにして、振り返ってバシバシ撮っていただけですよ(笑) 一杯写真は撮ったのですが、レンズ表面が濡れていて、しかもズームが凍ってまともな写真がろくにありませんでした
師匠様にもグリーンジャケット無事下山とお伝えしてください
また、どこかでお会いしたいですね ではでは。
2015/1/1 8:08
ご無事で何よりです
青いジャケットの先行者です。僕も展望荘で遭難しかかりました(笑)先に休憩しているものと思ったので、もしやと心配しましたが、無事下山されていると後続の若い者からの連絡あってホットしました。
風速28mの暴風雪の中、3人の強い連帯感が生まれていたのですね。あの赤岳頂上は感激でしたね。機会があれば晴れた赤岳で3人再会したいですね。
2015/1/1 14:30
hiro1104 さんコメントありがとうございます。
hiro1104 さんがリードしてくれなかったら、引き返したと思います。安定した足取りで引っ張ってくれたことに感謝しています 展望荘で落ち合うはずが、入口が全く分からずにスルーしてしまい、本当にすみませんでした
展望もなく、寒いだけの赤岳でしたが、今までにない思いで一杯の登山となりました。また、いつか、どこかでお会いしたいです
2015/1/1 23:41
yamasaiさんあけましておめでとうございます!
今年は年始ではなく、昨年の〆で赤岳だったのですね!
私は明日から展望荘一泊で行く予定なのですが、雪が相当多くてルーファイを慎重にやらないといけないようですね。情報ありがとうございます。今年もお互い山を楽しみましょう。今年もよろしくお願いします!
2015/1/1 20:14
kusaki916 さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
kusaki916 さん、コメントありがとうございます 今年は年始に予定があり、年末登山となりました 赤岳ルートは人気のため沢山の方が来てるのでトレースはバッチリのはずなんですが、強風が吹くといとも簡単にトレースが消えてしまうだなと実感する一日でした。
今年もどこかでお会い出来たらなぁといつも願っております
こちらこそ今年もよろしくお願いします
2015/1/2 0:08
トレース
私も同じ日に格闘していた人の1人です。
トレースがすぐに吹き飛んでしまいますよね。。
しかも視界も不良でまさに修験でした(笑)
あの条件で登頂できるのはすごいことだと思います。
2015/1/2 1:27
ikajyuさん、コメントありがとうございます。
ikajyuさんも、あの日格闘されていたんですね
自分も先頭の方のリードがなければ、間違いなく、引き返していました
また、お互い晴れた日に赤岳登りたいですね
2015/1/2 9:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら