ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5678324
全員に公開
ハイキング
剱・立山

久しぶりに雄山ヘ行きました!

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
11.2km
登り
718m
下り
685m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
2:08
合計
7:13
距離 11.2km 登り 718m 下り 697m
7:36
12
7:48
7:56
89
9:25
9:47
81
11:08
12:18
43
13:01
13:13
70
14:23
14:39
10
14:49
室堂〜一ノ越の間に数ヶ所雪渓があり、雪渓の上を歩きました。
浄土山直下の「雪崩の巣」と呼ばれる場所の雪渓は大きく、やや傾斜もあるため、念のため軽アイゼンを履いて歩きました。雪面歩きに慣れた方はアイゼン不要です。
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【最寄駅】立山ケーブルカー・立山駅、立山高原バス・室堂駅
【時刻表へのリンク】 http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/
【駐車場】立山駅付近に2〜3箇所あります。約100台は駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況(危険箇所など)】
「室堂〜雄山方面」
(1)室堂〜一ノ越の間は数ヶ所、雪渓トラバースがあります。滑らないように歩きましょう。
(2)一ノ越〜雄山の間は傾斜がややきつく浮石もあるため、転倒に注意が必要です。
なお、登山ルート(赤ペンキ)と下山ルート(黄ペンキ)が分離しており、登山者と下山者のすれ違いに気を使わなくて良くなりました。
雄山直下の登山道が一部崩落のため、迂回路が設けられていました。

【登山ポストの有無】:有(室堂ターミナル内に有ります。)
その他周辺情報 【登山後の温泉】みくりが池温泉などがあります。(みくりが池温泉は、宿泊者のみチェックアウト日の外来入浴可。)
【宿泊施設】ホテル立山、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテなどがあります。
みくりが池温泉:http://www.mikuri.com/
【飲食店】ホテル立山にレストランがあります。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
今日の立山駅は閑散としていました。
2023年07月01日 10:00撮影 by  SOG06, Sony
7/1 10:00
今日の立山駅は閑散としていました。
先ずは、ホテル立山でお昼を頂きました。
2023年07月01日 12:04撮影 by  SOG06, Sony
7/1 12:04
先ずは、ホテル立山でお昼を頂きました。
雨が強く降っており、景色は真っ白になっています。
2023年07月01日 12:57撮影 by  SOG06, Sony
7/1 12:57
雨が強く降っており、景色は真っ白になっています。
夕食は夏仕様で美味しかったです。
明日の登山に向けて、栄養補給しました。
2023年07月01日 18:06撮影 by  SOG06, Sony
7/1 18:06
夕食は夏仕様で美味しかったです。
明日の登山に向けて、栄養補給しました。
早朝の立山連峰です。
2023年07月02日 04:17撮影 by  SOG06, Sony
7/2 4:17
早朝の立山連峰です。
東の空が明るくなってきました。
2023年07月02日 04:17撮影 by  SOG06, Sony
7/2 4:17
東の空が明るくなってきました。
朝食前にミクリガ池周辺を散歩しています。
空気がひんやり涼しいです。
2023年07月02日 05:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:03
朝食前にミクリガ池周辺を散歩しています。
空気がひんやり涼しいです。
御来光まではあと少しです。
2023年07月02日 05:04撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:04
御来光まではあと少しです。
奥大日岳が輝き始めました。
2023年07月02日 05:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:07
奥大日岳が輝き始めました。
富山市街地方面の雲海も綺麗でした。
2023年07月02日 05:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:08
富山市街地方面の雲海も綺麗でした。
雄山方面です。
残雪が多いです。
2023年07月02日 05:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:13
雄山方面です。
残雪が多いです。
間もなく日の出。
2023年07月02日 05:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:14
間もなく日の出。
剱〜別山方面です。
2023年07月02日 05:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:15
剱〜別山方面です。
立山連峰に光の筋が入りました。
2023年07月02日 05:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:19
立山連峰に光の筋が入りました。
早朝のミクリガ池、浄土山、ホテル立山。
2023年07月02日 05:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:22
早朝のミクリガ池、浄土山、ホテル立山。
もう一枚、撮りました。
2023年07月02日 05:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:23
もう一枚、撮りました。
うわっ、眩しい!
2023年07月02日 05:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:27
うわっ、眩しい!
御来光1。
2023年07月02日 05:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:28
御来光1。
御来光2。
2023年07月02日 05:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 5:30
御来光2。
宿からも御来光を拝むことができました。
2023年07月02日 05:40撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 5:40
宿からも御来光を拝むことができました。
朝食もなかなか豪華でした。
2023年07月02日 06:36撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 6:36
朝食もなかなか豪華でした。
良いお宿でした。
2023年07月02日 07:30撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:30
良いお宿でした。
ミクリガ池と、その奥に浄土山が見えました!
2023年07月02日 07:31撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:31
ミクリガ池と、その奥に浄土山が見えました!
これから登山開始します!
2023年07月02日 07:31撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:31
これから登山開始します!
下の道は地獄谷に行く道ですが、火山ガスのため通行止になっています。
2023年07月02日 07:32撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:32
下の道は地獄谷に行く道ですが、火山ガスのため通行止になっています。
大日岳、奥大日岳が綺麗に見えました。
2023年07月02日 07:32撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:32
大日岳、奥大日岳が綺麗に見えました。
これから雪渓トラバースします。
2023年07月02日 07:55撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:55
これから雪渓トラバースします。
では、行きましょう。
2023年07月02日 07:58撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:58
では、行きましょう。
浄土山方面です。
2023年07月02日 07:58撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:58
浄土山方面です。
良い眺めです。
2023年07月02日 07:59撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:59
良い眺めです。
立山室堂山荘です。
2023年07月02日 07:59撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:59
立山室堂山荘です。
暑いです。
2023年07月02日 07:59撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:59
暑いです。
プチクレバス1。
2023年07月02日 07:59撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 7:59
プチクレバス1。
プチクレバス2。
2023年07月02日 08:00撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:00
プチクレバス2。
慎重に歩きます。
2023年07月02日 08:03撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:03
慎重に歩きます。
徐々に高度を上げていきます。
2023年07月02日 08:03撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:03
徐々に高度を上げていきます。
やっぱり暑いです。
2023年07月02日 08:04撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:04
やっぱり暑いです。
ここのトラバースは平坦なので、アイゼン等は不要です。
2023年07月02日 08:05撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:05
ここのトラバースは平坦なので、アイゼン等は不要です。
こちらは浄土山方面の雪渓です。
歩いている人はいませんでした。
2023年07月02日 08:05撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:05
こちらは浄土山方面の雪渓です。
歩いている人はいませんでした。
夏冬ミックス道。
2023年07月02日 08:08撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:08
夏冬ミックス道。
来た道を振り返ると、綺麗な雪渓がありました。
2023年07月02日 08:09撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:09
来た道を振り返ると、綺麗な雪渓がありました。
もう一つ、通過します。
2023年07月02日 08:11撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:11
もう一つ、通過します。
近づくとこんな感じです。
2023年07月02日 08:13撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:13
近づくとこんな感じです。
ここは人によっては、軽アイゼンが必要かも。
2023年07月02日 08:17撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:17
ここは人によっては、軽アイゼンが必要かも。
「雪崩の巣」のポイントです。
上部は傾斜がきついです。
2023年07月02日 08:32撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:32
「雪崩の巣」のポイントです。
上部は傾斜がきついです。
雪渓通過中。
2023年07月02日 08:32撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:32
雪渓通過中。
滑ると下まで落ちてしまいそう。
2023年07月02日 08:32撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:32
滑ると下まで落ちてしまいそう。
依然として暑いです。
2023年07月02日 08:32撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:32
依然として暑いです。
浄土山直下の雪渓。
ここはやや傾斜があるので、軽アイゼンを履いて通過しました。
他の方は雪渓歩きが慣れているため、軽アイゼンやチェーンスパイク無しで歩いていました。
2023年07月02日 08:39撮影 by  SOG06, Sony
1
7/2 8:39
浄土山直下の雪渓。
ここはやや傾斜があるので、軽アイゼンを履いて通過しました。
他の方は雪渓歩きが慣れているため、軽アイゼンやチェーンスパイク無しで歩いていました。
雪面の照り返しがきついです。
2023年07月02日 08:45撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:45
雪面の照り返しがきついです。
正面が一ノ越までの最後の雪渓っぽいです。
2023年07月02日 08:45撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:45
正面が一ノ越までの最後の雪渓っぽいです。
残雪が縞柄になっています。
面白い風景です。
2023年07月02日 08:47撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:47
残雪が縞柄になっています。
面白い風景です。
一ノ越まであと少しです。
2023年07月02日 08:58撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:58
一ノ越まであと少しです。
正面が雄山です。
2023年07月02日 08:58撮影 by  SOG06, Sony
7/2 8:58
正面が雄山です。
一ノ越から槍、穂方面を望む。
2023年07月02日 09:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 9:26
一ノ越から槍、穂方面を望む。
雄山方面を望む。
2023年07月02日 09:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 9:26
雄山方面を望む。
今日は絶景です。
2023年07月02日 10:01撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:01
今日は絶景です。
正面奥に、槍。
2023年07月02日 10:01撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:01
正面奥に、槍。
岩場を登っています。
2023年07月02日 10:02撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:02
岩場を登っています。
だいぶ登ってきました。
2023年07月02日 10:02撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:02
だいぶ登ってきました。
一の越山荘が眼下にありました。
2023年07月02日 10:02撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:02
一の越山荘が眼下にありました。
けっこう高度感があります。
2023年07月02日 10:02撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:02
けっこう高度感があります。
室堂、ミクリガ池、ミドリガ池、大日岳、奥大日岳が全部見えました。
2023年07月02日 10:02撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:02
室堂、ミクリガ池、ミドリガ池、大日岳、奥大日岳が全部見えました。
三ノ越に到着しました。
2023年07月02日 10:31撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:31
三ノ越に到着しました。
なかなかの岩場でした。
2023年07月02日 10:31撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:31
なかなかの岩場でした。
雄山頂上まではあと30分くらいかかりそう。
2023年07月02日 10:31撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:31
雄山頂上まではあと30分くらいかかりそう。
一ノ越より目線が高くなりました。
2023年07月02日 10:31撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:31
一ノ越より目線が高くなりました。
三ノ越から剱岳を望む。
2023年07月02日 10:34撮影 by  SOG06, Sony
7/2 10:34
三ノ越から剱岳を望む。
正面が雄山頂上です。
2023年07月02日 11:11撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:11
正面が雄山頂上です。
入口と出口です。
2023年07月02日 11:22撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:22
入口と出口です。
富山市街地方面には雲海が広がります。
2023年07月02日 11:23撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:23
富山市街地方面には雲海が広がります。
剱岳方面に雲があります。
2023年07月02日 11:23撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:23
剱岳方面に雲があります。
黒部ダムも見えた!
2023年07月02日 11:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:25
黒部ダムも見えた!
山々な景色が美しいです。
2023年07月02日 11:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:25
山々な景色が美しいです。
正面が雄山神社社務所です。
2023年07月02日 11:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:25
正面が雄山神社社務所です。
絶景!
2023年07月02日 11:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:25
絶景!
雄山神社。
2023年07月02日 11:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:26
雄山神社。
標高3,000mの風景です。
2023年07月02日 11:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:26
標高3,000mの風景です。
この景色も見たかった!
2023年07月02日 11:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:26
この景色も見たかった!
眼下は崖です。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
眼下は崖です。
手前の尾根は険しい感じで、絶対歩けないです。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
手前の尾根は険しい感じで、絶対歩けないです。
やっぱり槍のほうを見てしまいます。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
やっぱり槍のほうを見てしまいます。
五色ヶ原の奥は、薬師岳でしょうか?
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
五色ヶ原の奥は、薬師岳でしょうか?
山頂は賑わっています。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
山頂は賑わっています。
山並が見事でした。
2023年07月02日 11:27撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:27
山並が見事でした。
東側の山々も険しそう。
2023年07月02日 11:28撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:28
東側の山々も険しそう。
もう一枚、撮りました。
2023年07月02日 11:28撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:28
もう一枚、撮りました。
正面ピークが大汝山です。(標高 3,015m)
左端に雲がかかった剱岳(標高 2,999m)が見えています。
2023年07月02日 11:28撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:28
正面ピークが大汝山です。(標高 3,015m)
左端に雲がかかった剱岳(標高 2,999m)が見えています。
頂上標示碑。
2023年07月02日 11:28撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:28
頂上標示碑。
雲が無ければ、正面奥に富士山が見えると思います。
2023年07月02日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:53
雲が無ければ、正面奥に富士山が見えると思います。
この雪渓は登降できません。
2023年07月02日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:53
この雪渓は登降できません。
雄山神社を眺めてみる。
2023年07月02日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
7/2 11:53
雄山神社を眺めてみる。
一ノ越まで下山してきました。
こちら方面は、黒部ダムに向かう登山道があります。
2023年07月02日 13:12撮影 by  SOG06, Sony
7/2 13:12
一ノ越まで下山してきました。
こちら方面は、黒部ダムに向かう登山道があります。
雄山方面です。
空の青さが濃いです。
2023年07月02日 13:12撮影 by  SOG06, Sony
7/2 13:12
雄山方面です。
空の青さが濃いです。
立山室堂山荘付近から見る立山連峰です。
2023年07月02日 14:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 14:25
立山室堂山荘付近から見る立山連峰です。
立山室堂山荘付近から見る浄土山です。
2023年07月02日 14:25撮影 by  SOG06, Sony
7/2 14:25
立山室堂山荘付近から見る浄土山です。
立山連峰撮影ポイントです。
2023年07月02日 14:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 14:26
立山連峰撮影ポイントです。
見惚れています。
2023年07月02日 14:26撮影 by  SOG06, Sony
7/2 14:26
見惚れています。
一レフ版。
2023年07月02日 14:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 14:30
一レフ版。
一レフ版、2枚目。
2023年07月02日 14:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 14:31
一レフ版、2枚目。
一レフ版、3枚目。
雄山のズームアップ。
2023年07月02日 14:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/2 14:32
一レフ版、3枚目。
雄山のズームアップ。
立山の撮影ポイント。
2023年07月02日 14:52撮影 by  SOG06, Sony
7/2 14:52
立山の撮影ポイント。
立山道路から見る弥陀ヶ原の様子。
テーブル状の地形を見ることができます。
2023年07月02日 15:22撮影 by  SOG06, Sony
7/2 15:22
立山道路から見る弥陀ヶ原の様子。
テーブル状の地形を見ることができます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン

感想

来週の立山登山(パーティ登山)のため、登山道の下見に来ました。
天気は晴で登山日和でしたが、登山者は少なめ。
夏山なのに何故人があまりいないのだろうかと考えながら歩いていました。
歩みを進めていると、やがて雪渓が現れ、一ノ越に行くには雪渓トラバースをする必要があることがわかりました。しかも最初の雪渓通過後、一ノ越まで何回か雪渓があり、通過中は慎重に歩きました。
完全な夏道であれば室堂から一ノ越までは石畳の道になっており、観光客も一ノ越まで来ることができます。ただし今回は夏冬ミックス道になっており、雪渓トラバースをしないと登れないから、観光客が雪渓手前で引き返したため、登山道での人出が少なかったのかもしれません。もう一つは前日の大雨のため、翌日、立山に行くのは危険と感じて、室堂に行くのを止めたからかもしれません。
この日は無風で暑かったので体が火照ったのと、ザックの荷物が重たかったために、かなりゆっくりしたペースでの登山となりました。
体が慣れてきたら、別山まで縦走したいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら