ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮口から剣ヶ峰まで)

2023年07月09日(日) 〜 2023年07月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
gajigogin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:42
距離
12.5km
登り
1,548m
下り
1,668m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:53
休憩
1:11
合計
3:04
距離 3.3km 登り 694m 下り 176m
10:03
14
10:22
11:11
0
11:11
11:16
1
11:17
11:18
4
11:22
11:23
46
12:09
12:24
38
2日目
山行
5:21
休憩
3:42
合計
9:03
距離 9.2km 登り 855m 下り 1,506m
5:31
6:05
27
6:32
6:48
22
7:10
7:24
30
7:54
7:55
1
7:56
8:36
0
8:36
8:37
9
8:46
16
9:02
9:27
9
9:36
9:37
4
9:41
6
9:47
6
9:53
9:58
1
9:59
10:00
3
10:03
10:07
14
10:21
10:31
15
10:46
10:56
16
11:12
11:23
31
11:54
12:02
19
12:21
12:31
34
13:05
13:10
3
13:13
13:38
1
13:50
13:51
4
13:55
ゴール地点
天候 ・初日、5合目から風が強く、時折雨も交じる状況。途中からは雲は取れたものの風は引き続き強風。
・二日目も強風。山頂には雲がかかっている状況。9合目くらいから雲の中に。
・山頂は雲の中も、剣ヶ峰に着く頃には晴れ上がり、最高の眺望が。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮5合目の駐車場を利用。(二日目(7/10)からはマイカー規制により駐車不可)
その他周辺情報 富嶽温泉 花の湯(平日、立寄り湯(80分で)990円/人)
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士宮5合目の駐車場からスタート。翌日からマイカー規制でここまで上がってくることは出来ません。
2023年07月09日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 9:58
富士宮5合目の駐車場からスタート。翌日からマイカー規制でここまで上がってくることは出来ません。
ガスガス、雨交じりの中、登山道に入ります。
2023年07月09日 10:01撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 10:01
ガスガス、雨交じりの中、登山道に入ります。
最初は真っ白。。。
2023年07月09日 10:12撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 10:12
最初は真っ白。。。
20分で6号目に到着。
宝永山荘で高度順応も考慮し、お昼にします。
2023年07月09日 10:18撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 10:18
20分で6号目に到着。
宝永山荘で高度順応も考慮し、お昼にします。
富士宮焼きそば!
ん〜旨い!!

この後、「風がひどく目指す宝永山、その先の御殿場ルート砂走館は無理」と。そして、急遽、富士宮ルートの元祖7号の小屋に連絡して予約してくれました。ありがとうございます。
2023年07月09日 10:28撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 10:28
富士宮焼きそば!
ん〜旨い!!

この後、「風がひどく目指す宝永山、その先の御殿場ルート砂走館は無理」と。そして、急遽、富士宮ルートの元祖7号の小屋に連絡して予約してくれました。ありがとうございます。
レインをしっかり着こんで、まだ閉鎖されている富士宮ルートに入ります。
2023年07月09日 11:21撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:21
レインをしっかり着こんで、まだ閉鎖されている富士宮ルートに入ります。
足元にはキレイな花が。
2023年07月09日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:26
足元にはキレイな花が。
これも。
2023年07月09日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:27
これも。
そして登って行きます。
2023年07月09日 11:28撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:28
そして登って行きます。
また花。
2023年07月09日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:32
また花。
ほぼ真っ白だけど、写真に収めさます。
2023年07月09日 11:35撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:35
ほぼ真っ白だけど、写真に収めさます。
振り返ると目の高さに雲海が。
2023年07月09日 11:41撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:41
振り返ると目の高さに雲海が。
雲が切れてきたら、向こうには今回諦めた、宝永山が。
2023年07月09日 11:42撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 11:42
雲が切れてきたら、向こうには今回諦めた、宝永山が。
青空が広く雲海が鮮明に。
2023年07月09日 12:10撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 12:10
青空が広く雲海が鮮明に。
新7合目に到着。
今回はもう一つ上、元祖7号に宿泊しますので、先に進みます。
2023年07月09日 12:14撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 12:14
新7合目に到着。
今回はもう一つ上、元祖7号に宿泊しますので、先に進みます。
雲海はずいぶん下に見えるようになりました。
2023年07月09日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 12:17
雲海はずいぶん下に見えるようになりました。
風は相変わらずかなりの暴風です。
2023年07月09日 12:28撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 12:28
風は相変わらずかなりの暴風です。
6合目を出発してから1時間50分で本日の宿、元祖7合目、山口山荘に到着しました。
2023年07月09日 13:08撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 13:08
6合目を出発してから1時間50分で本日の宿、元祖7合目、山口山荘に到着しました。
まずは荷物を降ろして、くつろぎます。
2023年07月09日 13:41撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 13:41
まずは荷物を降ろして、くつろぎます。
今回、自分たちのみ(後から2人追加)だったので、ストーブとテーブルを出して、ゆっくり休ませて頂きました。ありがとうございます!!

2023年07月09日 13:41撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 13:41
今回、自分たちのみ(後から2人追加)だったので、ストーブとテーブルを出して、ゆっくり休ませて頂きました。ありがとうございます!!

小屋の中。
2023年07月09日 13:43撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 13:43
小屋の中。
寝床。
ここも、後から広げてくれました。
感謝!!
2023年07月09日 13:43撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 13:43
寝床。
ここも、後から広げてくれました。
感謝!!
夕飯はカレー、牛丼、中華丼から選べます。
うちらはカレーを。めっちゃ美味しかった!!
2023年07月09日 17:53撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 17:53
夕飯はカレー、牛丼、中華丼から選べます。
うちらはカレーを。めっちゃ美味しかった!!
夕暮れ時。
雲海と切れ間の明かりがキレイ。
2023年07月09日 18:52撮影 by  SO-52A, Sony
7/9 18:52
夕暮れ時。
雲海と切れ間の明かりがキレイ。
夜中には夜景と星空がキレイでした。
2023年07月10日 02:39撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 2:39
夜中には夜景と星空がキレイでした。
小屋から日の出前。
富士宮ルートは稜線から朝日が昇るそう。
2023年07月10日 04:39撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:39
小屋から日の出前。
富士宮ルートは稜線から朝日が昇るそう。
山頂方面もクッキリ見えます。
が、山頂には雲が・・・。
2023年07月10日 04:42撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:42
山頂方面もクッキリ見えます。
が、山頂には雲が・・・。
一瞬、雲海が切れて向こうの山々が。
箱根かなぁ。
2023年07月10日 04:45撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:45
一瞬、雲海が切れて向こうの山々が。
箱根かなぁ。
2023年07月10日 04:47撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:47
出発前に。
2023年07月10日 04:49撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:49
出発前に。
陰富士。
正面ではなけれど、雲海に写る姿は壮大で幻想的。
2023年07月10日 04:59撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 4:59
陰富士。
正面ではなけれど、雲海に写る姿は壮大で幻想的。
もう少し。
2023年07月10日 05:08撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:08
もう少し。
出ました〜!!
2023年07月10日 05:10撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:10
出ました〜!!
2023年07月10日 05:11撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:11
かなり大きな岩が、ワイヤーで抑えられてるけど、、、
めちゃ怖い。怖すぎ下を通過した後で横から撮影。
2023年07月10日 05:22撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:22
かなり大きな岩が、ワイヤーで抑えられてるけど、、、
めちゃ怖い。怖すぎ下を通過した後で横から撮影。
上空はいい天気ですが、風は相変わらず爆風です。
身体を持っていかれないように踏ん張りながら。
2023年07月10日 05:28撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:28
上空はいい天気ですが、風は相変わらず爆風です。
身体を持っていかれないように踏ん張りながら。
8合目に到着。
ず〜っと風は強いけど、雲はなし。
2023年07月10日 05:36撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 5:36
8合目に到着。
ず〜っと風は強いけど、雲はなし。
8合目の小屋から鳥居が見えたけど、、、気付いたら横に。
通れないんかいっ?!
2023年07月10日 06:06撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:06
8合目の小屋から鳥居が見えたけど、、、気付いたら横に。
通れないんかいっ?!
雪渓がありました。
2023年07月10日 06:08撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:08
雪渓がありました。
振り返ると鳥居はこんな感じ。
2023年07月10日 06:09撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:09
振り返ると鳥居はこんな感じ。
鳥居の跡かな?
かなりの強風で、捕まっていないと立ってられません。。。
2023年07月10日 06:23撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:23
鳥居の跡かな?
かなりの強風で、捕まっていないと立ってられません。。。
9合目。
風が強く休めない感じ。。。
2023年07月10日 06:34撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:34
9合目。
風が強く休めない感じ。。。
9合目を振り返って。
2023年07月10日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:49
9合目を振り返って。
雪渓、思ったより長い。
2023年07月10日 06:50撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 6:50
雪渓、思ったより長い。
9号5勺。
風は強い、空気は薄い。
しんどい。。。
2023年07月10日 07:10撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 7:10
9号5勺。
風は強い、空気は薄い。
しんどい。。。
そして雲の中に。
より厳しい環境に。。。
2023年07月10日 07:37撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 7:37
そして雲の中に。
より厳しい環境に。。。
山頂への鳥居。
あと少し。。。
2023年07月10日 07:53撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 7:53
山頂への鳥居。
あと少し。。。
山頂到着!!
爆風、ガっスガス。
真っ白。。。
2023年07月10日 07:56撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 7:56
山頂到着!!
爆風、ガっスガス。
真っ白。。。
富士山頂郵便局で暖を取りながら、ハガキを購入し書き書きも、
手がかじかんで上手く書けない。。。
(「お客さんや郵便物が写らないように」と撮らせていた騙した。ありがとうございます!)
2023年07月10日 08:14撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:14
富士山頂郵便局で暖を取りながら、ハガキを購入し書き書きも、
手がかじかんで上手く書けない。。。
(「お客さんや郵便物が写らないように」と撮らせていた騙した。ありがとうございます!)
空はすごい勢いで雲が流れて行きます。
2023年07月10日 08:17撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:17
空はすごい勢いで雲が流れて行きます。
が、パンを食べながら休んでいると、、、おーーーっ?!
青空が!!!
2023年07月10日 08:27撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:27
が、パンを食べながら休んでいると、、、おーーーっ?!
青空が!!!
強風で諦める人が多かったけど、「行けるところまで」と3,776mの最高峰、剣ヶ峰を目指します。
2023年07月10日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:50
強風で諦める人が多かったけど、「行けるところまで」と3,776mの最高峰、剣ヶ峰を目指します。
剣ヶ峰。
強風の中を進みます。
2023年07月10日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:50
剣ヶ峰。
強風の中を進みます。
最後のビクトリーロード!!
キツイ、、、。
2023年07月10日 08:53撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 8:53
最後のビクトリーロード!!
キツイ、、、。
2023年07月10日 09:23撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:23
剣ヶ峰に到着。
雲も切れ、火口(お鉢)もクッキリ。
2023年07月10日 09:01撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:01
剣ヶ峰に到着。
雲も切れ、火口(お鉢)もクッキリ。
2023年07月10日 09:02撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:02
自分も記念に撮ってもらいました。
2023年07月10日 09:09撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:09
自分も記念に撮ってもらいました。
富士宮の頂上、浅間大社奥宮や郵便局も見えます。
2023年07月10日 09:24撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:24
富士宮の頂上、浅間大社奥宮や郵便局も見えます。
三角点もパシャリ。
2023年07月10日 09:24撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:24
三角点もパシャリ。
三角点の解説の碑。
2023年07月10日 09:26撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:26
三角点の解説の碑。
振り返って、
2023年07月10日 09:27撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:27
振り返って、
剣ヶ峰直下の急登で、隣の岩が崩れていましたが、ショベルカーとブルドーザーでどかしてくれました。
ありがとうございます。
2023年07月10日 09:30撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:30
剣ヶ峰直下の急登で、隣の岩が崩れていましたが、ショベルカーとブルドーザーでどかしてくれました。
ありがとうございます。
これは撤去直後。
2023年07月10日 09:30撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:30
これは撤去直後。
何度も撮ってしまう雲海。
2023年07月10日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:33
何度も撮ってしまう雲海。
最後に振り返って。
2023年07月10日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:33
最後に振り返って。
青空をバックに。
2023年07月10日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 9:58
青空をバックに。
雲海と鳥居。
名残惜しいですが、下山を開始します。
2023年07月10日 10:00撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 10:00
雲海と鳥居。
名残惜しいですが、下山を開始します。
振り返ると頂上は青空。
2023年07月10日 10:11撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 10:11
振り返ると頂上は青空。
そして、先ほどの(?)ブルドーザー。
2023年07月10日 10:19撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 10:19
そして、先ほどの(?)ブルドーザー。
下りでは宝永山と宝永火口がハッキリと見えました。
次回はあちらにもトライしまs。
2023年07月10日 11:16撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 11:16
下りでは宝永山と宝永火口がハッキリと見えました。
次回はあちらにもトライしまs。
眼下には雲海が。
すごい厚みのある雲です。
2023年07月10日 12:24撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 12:24
眼下には雲海が。
すごい厚みのある雲です。
振り返ると、山頂には再び雲が。
晴れ間に山頂に居られて良かったぁ。
2023年07月10日 12:50撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 12:50
振り返ると、山頂には再び雲が。
晴れ間に山頂に居られて良かったぁ。
6合目まで降りてきました。
まだ雲海の上です。
まともな食事をとっていなかったので、またしても宝永山荘でお昼(ラーメン)食べました。
これまた美味しかった。
2023年07月10日 13:07撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:07
6合目まで降りてきました。
まだ雲海の上です。
まともな食事をとっていなかったので、またしても宝永山荘でお昼(ラーメン)食べました。
これまた美味しかった。
5合目!!
2023年07月10日 13:51撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:51
5合目!!
記念に案内看板をパシャリ。
2023年07月10日 13:51撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:51
記念に案内看板をパシャリ。
駐車場でゴール。
周りにはテレビ局の車などがたくさん停まっていました。
2023年07月10日 13:55撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:55
駐車場でゴール。
周りにはテレビ局の車などがたくさん停まっていました。
最後にもう一度山頂を見上げて。
お疲れさまでした。
2023年07月10日 13:56撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:56
最後にもう一度山頂を見上げて。
お疲れさまでした。
山小屋で一緒だったお二方。
その後、要所要所で一緒になって。
最後は車が隣で。
ありがとうございました!
2023年07月10日 13:58撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 13:58
山小屋で一緒だったお二方。
その後、要所要所で一緒になって。
最後は車が隣で。
ありがとうございました!
帰りの道すがら、道の駅鳴沢辺りからの富士山。
山頂にはやっぱり雲が。
しんどかったけど楽しかったなぁ。
2023年07月10日 17:03撮影 by  SO-52A, Sony
7/10 17:03
帰りの道すがら、道の駅鳴沢辺りからの富士山。
山頂にはやっぱり雲が。
しんどかったけど楽しかったなぁ。
撮影機器:

装備

個人装備
【メインで使用】長袖シャツ 半袖シャツ 半袖ドライアンダー ズボン サポーター 靴下 帽子 登山靴 ザック タオル ストック サングラス 水筒 主食 行動食 飲料 地図 携帯 時計 【予備装備】防寒着 雨具 着替え ヘッドライト モバイルバッテリー タイツ 長袖アンダー フリース

感想

今回は人生二度目の富士山。今回は、高校生の娘と。前日から爆風で、予約していた山小屋をキャンセルし、違ったルート(元祖7合目の山小屋)にしたり、アクシデントに見舞われた初日でした。
そんなこともあり、山小屋は貸し切りに近い状態で、開山目前とは思えない、いい思いをさせてもらいました。

二日目も爆風で、すれ違う人は「8合目で諦めました」「9合目で戻ってきまた」という人が多くいて、最後まで登りきれるかかなり不安な部分もありました。
実際に、飛ばされないように踏ん張りながらの登山は、必要以上に神経と体力を消耗しましたが、それでも、どうにか頂上にたどり着くことができました。

山頂は最初は雲の中だったけど、次第に雲が切れ、剣ヶ峰に着く頃には、キレイな青空が見え、本当に素晴らしい景色を眺めることができました。
今回は風も強く、お鉢巡りは出来なかったけれど、いつかまたチャレンジしたいと思います。行けなかった宝永山も。

それにしても、こっちは2週おきくらいで山に行ったり鍛えてるつもりだけど、娘は自分より前をずんずん登って行って、、、やっぱり若さにはかなわないみたいで、頼もしいやら羨ましいから。。。でした。
https://youtu.be/oPIP2h5SSbk

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら