ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 新年と南ア 登り初め

2015年01月03日(土) 〜 2015年01月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.4km
登り
2,164m
下り
2,166m
天候 3日 晴れ
4日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台駐車場
丹渓荘から河原の駐車場まで 、早朝は
FF車では スタッドレスでも少なからず注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
戸台川沿い
下部は右岸 、廃屋で渡渉が多くの人に正解、ですが
左岸を少しルーファイしながら行ったのは、始めての場所なので
ワクワクしました。

北沢峠から仙丈ヶ岳
感覚的に、12月初旬の 谷川岳 西黒尾根を行く感じに近い。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台川沿の下部、左岸通しで行きました。
2
戸台川沿の下部、左岸通しで行きました。
川沿少々へつったり、軽くラッセルしたり、楽しい。
1
川沿少々へつったり、軽くラッセルしたり、楽しい。
ダムの管理階段上がりました。
1
ダムの管理階段上がりました。
ダムから右岸を見る。 渡渉してますね。
1
ダムから右岸を見る。 渡渉してますね。
ダム先で渡渉中のtamaさん
3
ダム先で渡渉中のtamaさん
あれは甲斐駒? って聞きました。
2
あれは甲斐駒? って聞きました。
想像より長いと感じ始める。
2
想像より長いと感じ始める。
角兵衛沢出合い、けっこう遠いんだ。
2
角兵衛沢出合い、けっこう遠いんだ。
稜線は動けない位強風だったようです。
1
稜線は動けない位強風だったようです。
八丁坂上り終わって、やっと先が見えた。
2
八丁坂上り終わって、やっと先が見えた。
大平山荘 という所らしい。
1
大平山荘 という所らしい。
北沢峠! 想像は 甲斐駒、仙丈が見える場所。と言ったら
tamaさんから色々説明受けました。
1
北沢峠! 想像は 甲斐駒、仙丈が見える場所。と言ったら
tamaさんから色々説明受けました。
こもれび山荘。有難い、2月に営業してくれないかな?と
軟弱者は願います。
2
こもれび山荘。有難い、2月に営業してくれないかな?と
軟弱者は願います。
ずっと写真撮ってなくて、ここから。
2
ずっと写真撮ってなくて、ここから。
甲斐駒!見ました。
3
甲斐駒!見ました。
この辺りまで風が強かった。
1
この辺りまで風が強かった。
そろそろ高山の領域。
1
そろそろ高山の領域。
まだ、ガスが巻いたりしてました。
1
まだ、ガスが巻いたりしてました。
樹林帯を抜けて上がってくるtamaさん。
2
樹林帯を抜けて上がってくるtamaさん。
甲斐駒からガスが取れました。
2
甲斐駒からガスが取れました。
ここでtamaさんのアイゼン不調、残念ですが、一人で行かせていただきました。
5
ここでtamaさんのアイゼン不調、残念ですが、一人で行かせていただきました。
あれが小仙丈!?
1
あれが小仙丈!?
北岳だ。
すっかり風治まりました。
1
すっかり風治まりました。
小仙丈、からの稜線は美しいですね。
1
小仙丈、からの稜線は美しいですね。
3000m越えの雰囲気が漂います。
1
3000m越えの雰囲気が漂います。
北〜間の稜線、良いですね。
1
北〜間の稜線、良いですね。
美しい稜線ですね。
3
美しい稜線ですね。
8合目へ下り。風弱いので無問題。
1
8合目へ下り。風弱いので無問題。
8合目、ここから先で 先行の方々と沢山すれ違いました。
1
8合目、ここから先で 先行の方々と沢山すれ違いました。
あれがピーク?ですか。
1
あれがピーク?ですか。
甲斐駒〜鋸も 雪のある時期に行きたいです。
3
甲斐駒〜鋸も 雪のある時期に行きたいです。
至福の時
越えてきた稜線。
1
越えてきた稜線。
伊那見えてるけど、docomoが圏外だ。
1
伊那見えてるけど、docomoが圏外だ。
仙丈手前、東側トラバースは注意。
3
仙丈手前、東側トラバースは注意。
あそこが仙丈?
でした。
山頂から。
北岳、 誘いますね。
2
北岳、 誘いますね。
北ア方面、微妙な雲の高さ。
1
北ア方面、微妙な雲の高さ。
仙丈小屋側カール。
1
仙丈小屋側カール。
下りはクラストした斜面にアイゼンが良くかみました。
3
下りはクラストした斜面にアイゼンが良くかみました。
この時間帯、周りに人がいません。
1
この時間帯、周りに人がいません。
良いですね。南ア。
2
良いですね。南ア。
向こうの崩落、どうなったんだろう?
1
向こうの崩落、どうなったんだろう?
樹林帯へ戻ります。
1
樹林帯へ戻ります。
2合目まで、写真撮ってませんでした。
1
2合目まで、写真撮ってませんでした。
戻ってきました。
2
戻ってきました。
昼過ぎ、大平山荘でtamaさんとお別れです。
9
昼過ぎ、大平山荘でtamaさんとお別れです。
旧丹渓荘付近はノーアイゼン注意。
2
旧丹渓荘付近はノーアイゼン注意。
振り返ると甲斐駒がガスってました。
1
振り返ると甲斐駒がガスってました。
鋸岳もガス。
右岸通しで下ります。
1
右岸通しで下ります。
中洲あり、
アルミハシゴ、ステップの渡渉あり
1
アルミハシゴ、ステップの渡渉あり
目印の廃屋
戸台が見えてきた。
1
戸台が見えてきた。
戻ってきました。
3
戻ってきました。

感想

2015年 年初め、 tamagooさんの地元、ホームグラウンドの仙丈ヶ岳で
初南ア 上ってきました。
年始の天候次第って事で予定しましたが、5日からの仕事初め、、、、
少し休みの長いtamaさん、羨ましく思いながら、
3、4日の2日間、全く迷う事無く、行きました。

南ア 良いですね。
北岳も 間ノ岳も 誘ってくれますね。
小屋で tamaさんの南アの地図見てたら、色々想像されます。

tamaさんのアイゼン不調でピークをご一緒出来なくて残念でしたが
初南ア、良い思いが残る山行となり
改めて、案内頂いた tamagooさんに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

今年もよろしくお願いします。
STsnowさん、南アもいいですよ。お山がでっかくて。
ありゃりゃ、一緒のレコにすればいいのに...あっちでSTさんにも皆さん挨拶されてますよ
5日も休み採れた誰~れかさん、ホント羨ましいです。

あと、STsnowさんだったら、間ノ岳に通じる弘法小屋尾根という冬季ルートもありますので、いかがでしょうか?  あっ、冬はBCの方でしたね。
2015/1/7 23:10
こちらこそ 今年もよろしくお願いします。
photogさん隊の赤石岳、昨年拝見しました。
南アに精通されているんですね。あれは、できません。
自分は、表面的に怖そうに見える場所は、割りと平気なんですが
樹林帯で長いルーファインして行くのは怖いですね。 

弘法小屋尾根、知らないので、調べてみました。。。
きつ過ぎです。
冬のテントは2シーズンしてません。軟弱者です。
スキー使って一気に下山する方法に流れています。

tamaさんのレコで、挨拶返せないですね。。
2015/1/8 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら