記録ID: 5719254
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月17日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:00
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,491m
- 下り
- 2,494m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:08
距離 8.0km
登り 1,200m
下り 218m
14:18
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:37
距離 12.7km
登り 1,049m
下り 1,061m
3日目
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:07
距離 8.1km
登り 262m
下り 1,236m
8:27
天候 | 1日目 ガス時々雨 寒い 2日目 明け方は雨 出発時はガス のち曇り 徐々に気温上がる 3日目 晴れ 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
前から行きたかったが、登山口までが遠くて断念していた塩見岳に行きました。3連休ということもあり、ヒトの多さに驚きました。
登山者駐車場第1は案の定一杯で、第3駐車場になんとか滑り込むことができました。下山後、駐車場付近には路駐が多数あったので、駐車場に止められたのはラッキーだったようです。
1日目はガスということもあり、三伏峠小屋まではかなり湿り気の多めな登山道でした。途中の木道階段はヒヤヒヤでした。三伏峠小屋のにぎわい(混乱?)も半端なく、小屋番さんがてんてこ舞いになっていました。
2日目は明け方雨が降っていて、雨山行か?と思っていましたが、山行開始までには止み、前日よりはガス少な目での山行となりました。塩見小屋までは想像通りのアップダウン続きで、塩見小屋からは岩場の連続と、変化に富んだ登山でした。山頂も残念ながらガスの中でしたが、登頂できたのは感慨深く嬉しくなりました。下山途中でガスが飛び、塩見岳を拝むこともできました。三伏峠小屋に戻る頃には晴れになり、急激に気温が上昇しました。2日目の三伏峠小屋はちょっとヒトが減った気がしました。
3日目は大晴天でしたが、帰りのことを考えてそそくさと下山。途中の樹林の合間から北アも見えました!
3日間、充実の山行でした。
相変わらず南アルプスは山深いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する