ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571974
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄⇒鍋割・塔ノ岳経由⇒丹沢山⇒塔経由⇒大倉(1泊2日)

2015年01月09日(金) 〜 2015年01月10日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:59
距離
24.9km
登り
2,138m
下り
2,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:19
合計
6:25
7:58
0
9:37
9:38
18
9:56
9:57
17
10:14
10:14
4
10:18
10:18
63
11:21
11:25
3
11:28
11:28
26
11:54
11:54
6
12:13
12:14
7
12:21
12:23
24
12:47
12:51
1
12:52
12:52
2
12:54
12:54
30
13:24
13:24
32
13:56
13:57
24
14:21
14:23
0
2日目
山行
3:44
休憩
0:20
合計
4:04
6:51
3
6:54
6:54
20
7:14
7:14
16
7:30
7:30
24
7:54
7:54
3
7:57
8:06
15
8:21
8:21
5
8:26
8:26
9
8:35
8:35
17
8:52
8:53
19
9:12
9:15
7
9:22
9:22
7
9:29
9:31
25
9:56
9:59
7
10:06
10:06
13
10:19
10:19
20
10:39
10:40
4
10:44
10:44
5
10:49
10:50
5
10:55
ゴール地点
天候 2日間とも見事な快晴、ピーカンです
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
0535神田駅発中央線→0553新宿着-0600発小田急線→0718新松田駅着-0730新松田発の寄行きバス→0755頃寄到着

帰り)
11:15大倉発バス→11:28渋沢駅着-11:36渋沢駅発小田急線急行
コース状況/
危険箇所等
※1月9日にアップした途中報告から加筆編集しております※

【1日目】
塔ノ岳までは、それほど困難な凍結はなし。
また、10時半頃までは、土道も凍結していて、気持ちよいガリガリ道を踏んで歩けました。
しかし、11時頃から太陽に照らされる南向き斜面ではぬかるみ始めました。昼を過ぎたらめちゃくちゃぐちゃぬるです。こういうとき、ショートスパッツが便利なんだろうなと思いました。泥の跳ね返りで、パンツの裾がだいぶ汚れましたので…。
また、塔ノ岳から丹沢山に向かう北斜面に入ったとたん、道が氷ってました。日高への登り返しまで、20分くらいでしょうか。。結局私は最後までノーアイゼンでいきましたが、20分くらいながら、決意で軽アイゼンかチェーンスパイク着けちゃうのも手かもしれません。
ただ、この時間を歩いた私は、そこのあと、グチャと氷の繰り返しに辟易しましたので、アイゼン着けてると、邪魔だと思いました。私はおかげさまで今日はのんびりみやま山荘泊なので、氷もグチャも、超ゆっくり進んだので、最後まで転ばずに済みました。
【2日目】
7時から丹沢山を下りはじめましたが、最初からチェーンスパイク装着して大正解でした。丹沢山からの南向き斜面下りは、前日のぐちゃがすべて凍結していました。水分が多いところは、ツルッツルな氷面状のところもありました。日高から塔への北斜面は当然凍り。ただ、竜ケ馬場ですれ違った方(塔からこられた方)は「アイゼンなくても全然大丈夫だよ!」とおっしゃっていましたが・・・。
ということで、午前中の塔←→丹を歩かれる方は、アイゼンについては、「なくても大丈夫でしょうが、アイゼンがあるとずっと気楽」と思いますので、私としては装着をオススメします。
アイゼンは塔ノ岳山頂で外しました。下り、大倉(11時前に到着)までは、地面も凍ったまま溶けずに持ってくれたので、問題なかったです。
その他周辺情報 もう1本早いバスに乗れたら、鶴巻温泉弘法の里湯に行きたかった。。。
6時発の小田急線急行で出発。
2015年01月09日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 5:57
6時発の小田急線急行で出発。
新松田駅からのバスは、2番乗り場から。かわいい小さいバスでした。
2015年01月09日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 7:26
新松田駅からのバスは、2番乗り場から。かわいい小さいバスでした。
寄に到着。
2015年01月09日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 7:57
寄に到着。
道標がすぐに見つかりました。
2015年01月09日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 7:58
道標がすぐに見つかりました。
道標に従って進みます。
2015年01月09日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 7:58
道標に従って進みます。
どんどん出てくる道標。
2015年01月09日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 7:59
どんどん出てくる道標。
茶畑の脇を歩きます。霜が降りてますねー。
2015年01月09日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:04
茶畑の脇を歩きます。霜が降りてますねー。
ここで、鍋割山方面と「土佐のしだれ」方面が分岐。とうぜん、鍋割方面にむかいます。
2015年01月09日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:12
ここで、鍋割山方面と「土佐のしだれ」方面が分岐。とうぜん、鍋割方面にむかいます。
ここで舗装路終了、ということで、ダウンとフリースを脱ぎ、準備完了。で、土道を上ったのだが。
2015年01月09日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:14
ここで舗装路終了、ということで、ダウンとフリースを脱ぎ、準備完了。で、土道を上ったのだが。
畑中に入っていいの??
2015年01月09日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:18
畑中に入っていいの??
え、ここであってる???GPSみたら、ルートはずれてるし!!??
2015年01月09日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:19
え、ここであってる???GPSみたら、ルートはずれてるし!!??
不安になって、戻ってきました。
2015年01月09日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:24
不安になって、戻ってきました。
というわけで、「土佐のしだれ」方向に行ってみる。GPS的には山と高原地図ルートに合致するみたい。
2015年01月09日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:28
というわけで、「土佐のしだれ」方向に行ってみる。GPS的には山と高原地図ルートに合致するみたい。
なんか左手に上れる道があったので入る。ほんとは、先のトイレっぽい建物まで行った方がいいのかなー、と思うけど・・・。
2015年01月09日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:28
なんか左手に上れる道があったので入る。ほんとは、先のトイレっぽい建物まで行った方がいいのかなー、と思うけど・・・。
人があるいた感じのトレースがありました。
2015年01月09日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:30
人があるいた感じのトレースがありました。
が、上るのに難儀する2m程度の坂。草をつかみ必死で登りました。道、あってますかね?
2015年01月09日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:33
が、上るのに難儀する2m程度の坂。草をつかみ必死で登りました。道、あってますかね?
えー、道が消えましたけど。
2015年01月09日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:33
えー、道が消えましたけど。
とりあえず歩きますが・・・GPS見たら逆行してた!
2015年01月09日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:33
とりあえず歩きますが・・・GPS見たら逆行してた!
とりあえずルート回復のために方向だけは是正して歩いてみた。
2015年01月09日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:35
とりあえずルート回復のために方向だけは是正して歩いてみた。
やっと道標に出会えた!!!私はいったいどこを歩いてきたのか。正しい入り口はどこだったのだろう??
2015年01月09日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 8:36
やっと道標に出会えた!!!私はいったいどこを歩いてきたのか。正しい入り口はどこだったのだろう??
さ、やっと安心してスタートです。15分くらいロスしたようです。情けない。
2015年01月09日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:36
さ、やっと安心してスタートです。15分くらいロスしたようです。情けない。
鹿よけゲート発見。
2015年01月09日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:37
鹿よけゲート発見。
正しい道に入ると、しっかり踏まれた山道です。そりゃそっか。
2015年01月09日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:39
正しい道に入ると、しっかり踏まれた山道です。そりゃそっか。
2015年01月09日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:55
一瞬道路を渡る。
2015年01月09日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:56
一瞬道路を渡る。
向かいの手すりが登山道。
2015年01月09日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:57
向かいの手すりが登山道。
けっこうな坂だなあ、と思ったら左手がルートだった。危うく直登するところだったぜ。
2015年01月09日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:09
けっこうな坂だなあ、と思ったら左手がルートだった。危うく直登するところだったぜ。
わかりやすい道標がたくさん。
2015年01月09日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:14
わかりやすい道標がたくさん。
富士山が見えると元気が出ます。
2015年01月09日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:22
富士山が見えると元気が出ます。
目安時間が書いてある同標、ありがたい。
2015年01月09日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:34
目安時間が書いてある同標、ありがたい。
櫟山山頂。
2015年01月09日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:38
櫟山山頂。
けっこう見晴らせる。
2015年01月09日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:38
けっこう見晴らせる。
一瞬ですが素敵な草原風の道。
2015年01月09日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:40
一瞬ですが素敵な草原風の道。
階段登場。
2015年01月09日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:45
階段登場。
栗の木洞に到着。
2015年01月09日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:55
栗の木洞に到着。
けっこうな勢いで下ります。
2015年01月09日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:58
けっこうな勢いで下ります。
下ってきたところを見上げてみました。
2015年01月09日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:05
下ってきたところを見上げてみました。
後沢乗越です。細い!2m〜3mくらいですけれど。
2015年01月09日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:14
後沢乗越です。細い!2m〜3mくらいですけれど。
さ、鍋割山めざしましょう。
2015年01月09日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:16
さ、鍋割山めざしましょう。
板道です。
2015年01月09日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:44
板道です。
道は凍結しています。
2015年01月09日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:46
道は凍結しています。
解けたらすごいんだろうなー。
2015年01月09日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:08
解けたらすごいんだろうなー。
階段の山の一端があらわれてきました。
2015年01月09日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:10
階段の山の一端があらわれてきました。
間に、板道も。
2015年01月09日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:12
間に、板道も。
なんか山頂的雰囲気が出てきました。
2015年01月09日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:17
なんか山頂的雰囲気が出てきました。
ソーラーパネル見えた!
2015年01月09日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:19
ソーラーパネル見えた!
鍋割山、到着です。
2015年01月09日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:21
鍋割山、到着です。
2015年01月09日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:22
ドーン
2015年01月09日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:23
ドーン
富士山と記念写真
2015年01月09日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 11:23
富士山と記念写真
南アルプスも見えました。
2015年01月09日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:23
南アルプスも見えました。
悩んだ結果鍋焼きうどんは食べずに、道標に従い、塔ノ岳をめざします。
2015年01月09日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:27
悩んだ結果鍋焼きうどんは食べずに、道標に従い、塔ノ岳をめざします。
小丸までの間の尾根では、北側から吹き上げるスーパー冷たい風が強かった。凍えた〜〜
2015年01月09日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:40
小丸までの間の尾根では、北側から吹き上げるスーパー冷たい風が強かった。凍えた〜〜
小丸着。
2015年01月09日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:53
小丸着。
2015年01月09日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:00
かっこいい木。
2015年01月09日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:13
かっこいい木。
金冷シ到着。
2015年01月09日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:24
金冷シ到着。
山頂までは階段。
2015年01月09日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 12:29
山頂までは階段。
お、山頂みえたー。
2015年01月09日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 12:40
お、山頂みえたー。
初塔の岳の記念撮影。
2015年01月09日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 12:45
初塔の岳の記念撮影。
どどどどーん
2015年01月09日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 12:46
どどどどーん
尊仏山荘。寄りませんでした。
2015年01月09日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:48
尊仏山荘。寄りませんでした。
猫ちゃんがいました。
2015年01月09日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 12:50
猫ちゃんがいました。
山荘左手から丹沢山に向かいます。
2015年01月09日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:52
山荘左手から丹沢山に向かいます。
北側斜面はそうとう凍っています。
2015年01月09日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:54
北側斜面はそうとう凍っています。
岩場で凍っているのはちょっと怖い。だいぶ滑りました。
2015年01月09日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:59
岩場で凍っているのはちょっと怖い。だいぶ滑りました。
塔−丹の間の尾根、気持ちよいなー、好きだなー。
2015年01月09日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 13:04
塔−丹の間の尾根、気持ちよいなー、好きだなー。
日高への登り返し。
2015年01月09日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:07
日高への登り返し。
南向き斜面は、ぐっちゃぐちゃなのです。
2015年01月09日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:12
南向き斜面は、ぐっちゃぐちゃなのです。
でも氷も出てくるのです。困った道だ。
2015年01月09日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 13:15
でも氷も出てくるのです。困った道だ。
日高到着。
2015年01月09日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:25
日高到着。
ここからの尾根もとっても素敵道。
2015年01月09日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:26
ここからの尾根もとっても素敵道。
2015年01月09日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:28
良い感じの道!
2015年01月09日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 13:31
良い感じの道!
2015年01月09日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:41
竜ヶ馬場に到着。
2015年01月09日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:44
竜ヶ馬場に到着。
もう少しで丹沢山に着いちゃうのがもったいなくて、名残を惜しむ休憩を長めにとってみました。
2015年01月09日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:52
もう少しで丹沢山に着いちゃうのがもったいなくて、名残を惜しむ休憩を長めにとってみました。
解けてると思ったらバリバリ道だったり。
2015年01月09日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:58
解けてると思ったらバリバリ道だったり。
木道もあったり。
2015年01月09日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:04
木道もあったり。
あー、あと100m。
2015年01月09日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:17
あー、あと100m。
この最後の道がそうとうぬかるんでいました。
2015年01月09日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:17
この最後の道がそうとうぬかるんでいました。
あ、ソーラーパネルが見えてきた!山頂到着です。
2015年01月09日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:19
あ、ソーラーパネルが見えてきた!山頂到着です。
かわいい山頂標。
2015年01月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:20
かわいい山頂標。
木の間の富士山もみごと。
2015年01月09日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:20
木の間の富士山もみごと。
逆行になっちゃった。
2015年01月09日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:21
逆行になっちゃった。
本日宿泊のみやま山荘です。
2015年01月09日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:21
本日宿泊のみやま山荘です。
山頂はけっこう広いですね。
2015年01月09日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:21
山頂はけっこう広いですね。
冬眠中の外の流し台。
2015年01月09日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:24
冬眠中の外の流し台。
さて、山荘受付をすませ、2階へ行きます。
2015年01月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:08
さて、山荘受付をすませ、2階へ行きます。
階段から見て右手は、2段作りの大部屋です。これが1階(布団10枚)
2015年01月09日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 14:32
階段から見て右手は、2段作りの大部屋です。これが1階(布団10枚)
これが畳敷きの2階。
2015年01月09日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 14:32
これが畳敷きの2階。
階段から見て左手の手前側。
2015年01月09日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:32
階段から見て左手の手前側。
左手奥側は、布団2枚で1部屋の個室が2つ。
2015年01月09日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:32
左手奥側は、布団2枚で1部屋の個室が2つ。
はい、その個室、一人でつかわせていただきました!贅沢すぎる!
2015年01月09日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 14:32
はい、その個室、一人でつかわせていただきました!贅沢すぎる!
こちら、みやま山荘の枕カバー。かわいい!
2015年01月09日 20:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 20:01
こちら、みやま山荘の枕カバー。かわいい!
続いて1階のご紹介。正面が乾燥室、この右手にトイレ(とても清潔)
2015年01月09日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 15:07
続いて1階のご紹介。正面が乾燥室、この右手にトイレ(とても清潔)
歓談スペース。足もとにストーブがあり、ありがたかった。
2015年01月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 15:08
歓談スペース。足もとにストーブがあり、ありがたかった。
棚の上は、お供えスペース。朝、ご主人がごはんをおそなえしていらっしゃいました。
2015年01月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:08
棚の上は、お供えスペース。朝、ご主人がごはんをおそなえしていらっしゃいました。
下にもチベットの?仏画が飾ってありました。
2015年01月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:08
下にもチベットの?仏画が飾ってありました。
ヒマラヤ本だらけの本棚。ちょこちょこ読ませていただきました。こないだ、「神々の山嶺」を読んだばかりなので興味深かったです。
2015年01月09日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 15:02
ヒマラヤ本だらけの本棚。ちょこちょこ読ませていただきました。こないだ、「神々の山嶺」を読んだばかりなので興味深かったです。
ビール1本500円。どうせ飲むことを見越して、2本まとめて購入。
2015年01月09日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 15:01
ビール1本500円。どうせ飲むことを見越して、2本まとめて購入。
小屋番さんのご好意で分けていただいたプリッツ!生涯でもっともおいしいプリッツでした、といっても過言ではありません。次回はつまみ、忘れないようにします。
2015年01月09日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:11
小屋番さんのご好意で分けていただいたプリッツ!生涯でもっともおいしいプリッツでした、といっても過言ではありません。次回はつまみ、忘れないようにします。
街方面の夕焼け景色。
2015年01月09日 16:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:32
街方面の夕焼け景色。
2015年01月09日 17:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 17:59
部屋に戻ると、街の夜景が広がっていました。
2015年01月09日 18:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 18:57
部屋に戻ると、街の夜景が広がっていました。
朝食です。炊き込みご飯をもりもり食べました。オコゲがおいしかったー。お味噌汁。
2015年01月10日 05:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 5:57
朝食です。炊き込みご飯をもりもり食べました。オコゲがおいしかったー。お味噌汁。
日の出直前の幻想風景。
2015年01月10日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 6:15
日の出直前の幻想風景。
さーて日の出とともに出発です。
2015年01月10日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 6:53
さーて日の出とともに出発です。
富士山も太陽を浴び始めました。
2015年01月10日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 6:54
富士山も太陽を浴び始めました。
スタートからアイゼン装着。このチェーンスパイク、初装着なので少々手間取りました。
2015年01月10日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 6:56
スタートからアイゼン装着。このチェーンスパイク、初装着なので少々手間取りました。
凍結階段を気持ちよくザクザク下っていきます。
2015年01月10日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 6:55
凍結階段を気持ちよくザクザク下っていきます。
見晴らしのよい尾根から。富士山の真上に月がいました。
2015年01月10日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:06
見晴らしのよい尾根から。富士山の真上に月がいました。
ツルッツルの凍結です。
2015年01月10日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:09
ツルッツルの凍結です。
竜ヶ馬場。尊仏山荘に泊まったというご夫婦連れとご挨拶。道などの情報交換。
2015年01月10日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:16
竜ヶ馬場。尊仏山荘に泊まったというご夫婦連れとご挨拶。道などの情報交換。
靴跡凍結の図。
2015年01月10日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:18
靴跡凍結の図。
あとは塔までが今日の登り最後。小屋もすぐ近くに見えるくらいで、あっという間でした。ああ、もっと登りたい。
2015年01月10日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:37
あとは塔までが今日の登り最後。小屋もすぐ近くに見えるくらいで、あっという間でした。ああ、もっと登りたい。
高所恐怖症的には、怖い怖いはしご下り。アイゼンつけてるからなおさら。
2015年01月10日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:40
高所恐怖症的には、怖い怖いはしご下り。アイゼンつけてるからなおさら。
氷ってます。
2015年01月10日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:49
氷ってます。
昨日は気づかなかった・・・。お参り。
2015年01月10日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:57
昨日は気づかなかった・・・。お参り。
今朝もみごと。
2015年01月10日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:57
今朝もみごと。
昨日取り忘れたかわいい標
2015年01月10日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:58
昨日取り忘れたかわいい標
三浦半島方面もよく見えました。
2015年01月10日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:05
三浦半島方面もよく見えました。
こっちは伊豆半島方面。海の上に雲が出ていますね。
2015年01月10日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:06
こっちは伊豆半島方面。海の上に雲が出ていますね。
水を飲もうとしたら、凍っていた!シャリシャリしておいしい氷水。
2015年01月10日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:07
水を飲もうとしたら、凍っていた!シャリシャリしておいしい氷水。
金冷シまで下ってきました。むー、このへんから膝の痛みが出てきてしまいました。やばい。
2015年01月10日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:21
金冷シまで下ってきました。むー、このへんから膝の痛みが出てきてしまいました。やばい。
鍋割から来たときは「なぜ金冷シ?」と思ったのだけど、なるほど、ここか。
2015年01月10日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:23
鍋割から来たときは「なぜ金冷シ?」と思ったのだけど、なるほど、ここか。
まだ高度感があり、展望よいですね。
2015年01月10日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:26
まだ高度感があり、展望よいですね。
富士山も。
2015年01月10日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:26
富士山も。
海も。
2015年01月10日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:27
海も。
一つ目の山小屋が見えてきました。花立山荘、ですね。
2015年01月10日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:33
一つ目の山小屋が見えてきました。花立山荘、ですね。
ここでも靴跡凍結の図。そろそろ日が差して、溶け始めちゃいそう・・・。
2015年01月10日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:40
ここでも靴跡凍結の図。そろそろ日が差して、溶け始めちゃいそう・・・。
開けた富士山、最後かなー。ばいばーい。
2015年01月10日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:09
開けた富士山、最後かなー。ばいばーい。
振り返っての写真。膝をかばい、めっちゃ難儀しました。もっと楽しみたかったのに!
2015年01月10日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:09
振り返っての写真。膝をかばい、めっちゃ難儀しました。もっと楽しみたかったのに!
膝、ほんとに下りで痛いので、登り返しがマジうれしい。登りだとなんで大丈夫なんだろ
2015年01月10日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:18
膝、ほんとに下りで痛いので、登り返しがマジうれしい。登りだとなんで大丈夫なんだろ
あと3分の2か。大丈夫か私・・・膝痛い・・・
2015年01月10日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:22
あと3分の2か。大丈夫か私・・・膝痛い・・・
空が青いなあ。
2015年01月10日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:26
空が青いなあ。
9時半。まだ道は凍結してくれています。下山までもってー!しかし膝が痛い。
2015年01月10日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:31
9時半。まだ道は凍結してくれています。下山までもってー!しかし膝が痛い。
大倉高原山の家経由ルートとの分岐。
2015年01月10日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:02
大倉高原山の家経由ルートとの分岐。
先ほどの分岐からの合流。
2015年01月10日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:14
先ほどの分岐からの合流。
下界が近づいてきた。
2015年01月10日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:22
下界が近づいてきた。
ゴールかな、と思ったけど若干つづく未舗装路。
2015年01月10日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:30
ゴールかな、と思ったけど若干つづく未舗装路。
やっと舗装路!膝が安心。
2015年01月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:31
やっと舗装路!膝が安心。
なにやら建物が。窯所のようです。
2015年01月10日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:32
なにやら建物が。窯所のようです。
心得、ですね。
2015年01月10日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:34
心得、ですね。
出口が見えました。
2015年01月10日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:35
出口が見えました。
出たところではなく、出たところの左手にあった。国定公園のゲート門、なのですね。
2015年01月10日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:37
出たところではなく、出たところの左手にあった。国定公園のゲート門、なのですね。
0.5kmくらいかな、道路を歩きます。
2015年01月10日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:38
0.5kmくらいかな、道路を歩きます。
大倉の家
2015年01月10日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 10:39
大倉の家
振り返ったところ。山神社の入り口です。
2015年01月10日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:40
振り返ったところ。山神社の入り口です。
見えてきたー。
2015年01月10日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:46
見えてきたー。
大倉バス停に到着です。10:46。がんばれば10:38のバスに間に合ったかなー、でも今日の膝だと無理だったなー・・・など。
2015年01月10日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:46
大倉バス停に到着です。10:46。がんばれば10:38のバスに間に合ったかなー、でも今日の膝だと無理だったなー・・・など。
バスを待つ間のソフトクリーム。うまかった
2015年01月10日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 10:54
バスを待つ間のソフトクリーム。うまかった
今日の収穫。大倉手前のお食事処「黒門」の横にあった無人売店でGET。長ネギはザック脇に差したった。
2015年01月10日 21:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 21:17
今日の収穫。大倉手前のお食事処「黒門」の横にあった無人売店でGET。長ネギはザック脇に差したった。

装備

個人装備
500mlいろはす 山専ボトル500ml湯 ブラティパス水1L アンダー(Fineのフラッドラッシュスキン) 長袖アンダー(MILLET) フリース(ノースのピンク) スポーツタイツ(cwx) 秋冬用長ズボン(Fineソラノ) ダウン(パタゴのピンク) カメラ コンパス 山と高原地図 ストック スパッツ 温泉セット(使わず) 靴下2セット 手袋2セット 靴はGarmontピナクル 帽子 バフ

感想

大山までは行ったことがあったものの、初めての本丸の丹沢でした。
有給休暇を取得して、どこに行こうかなあと考えてみた結果、一回はやっとかなきゃ話が始まらないだろう、ということで丹沢を選びました。
せっかくなので、塔ノ岳だけではなく、丹沢まで足を伸ばしました。ほんとは蛭が岳にも行きたいと思っており、13時までに丹沢山頂に着いたらがんばろうかなー、なんて計画していたのですが、とてもとても、仮に時間が足りたとしても、そんな体力は残っていませんでした。ということで、蛭が岳は次の機会まで取っておきます。

今回はついでに、初めての単独山小屋泊も。場所もさることながら、食事の評判の良さでみやま山荘を選んでみました。いやいやいやいや、これが素晴らしい山荘でした。時期と曜日でとっても空いていたので、個室を一人で使わせていただきまして。ありがたいことです。食事も評判通りおいしかったし、お布団も暖かく清潔で。トイレも清潔に保たれています(紙はゴミ箱式)。

丹沢、塔ノ岳は、「階段の山」「ぐちゃぐちゃの山」というような評判を聞いておりましたが、ほんと、その通りでした。階段はまあ、よく整備されていて、特に困難はせず、今度は大倉尾根の登りも来てみたいと楽しみに思いました。しかし、ぐちゃぐちゃは、困ったものですねえ。これ、季節的にはいつまでなんでしょうか。霜柱の季節は、午後にかかる歩きはできないってことでしょうかね。ちなみに、2日目にわたくしが下山するとき、長靴で登ってくる方をお見かけしましたが、備えてのことなのでしょうね。それくらいの覚悟が必要、ってことか。

しかし、今回の後悔は、下山時の膝痛です。初日の登りは全くもって快調だったのに、塔ノ岳からの下り早々に膝が痛み始め・・・。そうとう難儀しまして、下りはコースタイムを上回る時間がかかってしまいました。ああ、大丈夫かなあ、これからどうしよう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

鍋割山で・・・
はじめまして。
先ほど鍋割山から下山する際に、入れ違いで登ってこられた方ですね(^^)
今日は1日素晴らしい天候でしたね!
明日も朝からステキな景色に出会えますように。気をつけて下山してきてくださいっ。
2015/1/9 19:29
Re: 鍋割山で・・・
こんにちは!コメントありがとうございました!お返事が遅くなりましたが…。
きのうも今日も素晴らしい好天で、みごとな景色に出会えました。
が、きのう、ymgchさんも、グチャぬるな下山になったのですね。
ま、景色を作るのも地面を司るのも、太陽の力を感じます。雪も、氷も、泥も、全部、山!ですよね!
2015/1/10 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら