記録ID: 5719842
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:11
距離 12.5km
登り 1,230m
下り 1,234m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り(100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜奥駈出合 稜線までは急登、しかし以前に比べると段差も小さくなりかなり整備してくれてる様子。 奥駈出合〜聖宝ノ宿跡 それ程標高も上げないので歩きやすい。 聖宝ノ宿跡〜弥山小屋 一気に標高を上げていく、木階段も多い。 弥山〜八経ヶ岳 コルまで一旦下るが負担は少ないので歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 日中R309を天川村に下ると対向車に苦労する事が多いのでR169に下る方がお勧め。 上北山温泉、薬師の湯 入之波温泉、山鳩湯 湯盛温泉、杉の湯 |
写真
撮影機器:
感想
3連休の大峰はいよいよ梅雨明けみたいなお天気🌞
この連休は5年毎の同窓会やら孫の帰省で楽しみ🤩が続く…ので、山は無理かなぁ😭
と、思ってたら早朝からお昼まで空いたので、隙間時間で八経ヶ岳へと向かいました。
トンネル西口を5時頃スタートして、10時までに下山すればお昼には帰れるはず。
このルートは久し振りやけど相変わらず三角橋過ぎてから奥駈出合まで急登やんか😆
でも手入れされてるのか?気のせいか?大きな段差が減ったような🤔
そして既に滝汗💦💦
しかし稜線に出たら爽やかな風のおかげで快調でした🎶🎶
行きの弥山はサッと通過して八経ヶ岳へ⛰️
ここで始めて腰を下ろして一休み、南奥駈の山々を眺めながらの休憩は格別です👍
そのまま引き返そうとしたんですが山頂でお話した方が明星ヶ岳に向かうのを見てウズウズしちゃって山頂にデン付きに行ってきました🤚
デン付いてからは速攻下山、そして三角橋の側で水浴び&クールダウン🎶🎶
無事9時過ぎに終了👍
帰宅時間11時40分で余裕でした😋
今日のザックは4.5kg、水1.5リットル、スポドリ0.5リットル込。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
こんにちは♪
ほんの僅かな隙間時間狙って、山行楽しんでますね😊👍
朝の涼しい時間帯とは言え、かなりの汗だく💦になったのでは?
隙間時間ばかりの山行だけでは、ストレスが溜まり、そろそろアルプス駆け巡るのでは?😁
ソロソロ隙間時間には飽きて来たんですけど…😅
次の土日は遠征の予定してたんですが、何か腰がしっくり来なくって様子見でキャンセルです😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する